忍者ブログ
徒然なるままに、書き記します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 昨晩、飲み会で、ちと、お腹がいたい朝でした。
 当然、寝不足です。眠いです。週の頭の方に飲み会があると辛いです。

 また、こんな日に限り、結構、授業も多くありまして…。
 なぜなら、今日は、この業界のいわゆる出張の人が多かったこともあり…。
 さらに、午後は、午後で、居残り勉強をさせていまして、早く帰るつもりが遅くなりました。

 おかげさまで、居残りさせながら、本を読んでいましたので、こちらは、随分と進みました。
 小佐野政邦「国際興業を語る」を読み終わり、こちらも"mixi"に書いておきます。

 明日は、私が出張する水曜日。
PR
 今週は、期末テストもあり、授業も学期末に向け、進んでいます。
 授業では、ノートとワークブックをしっかり書いているかのチェックを行っています。
 結果的に、それを成績に反映するさせるわけです。
 某クラスで、ノートチェックをしていると、授業で板書したことをパソコンで打ち直している生徒がおり(当然、他の生徒のノートをね)…。驚きました。努力に。しかも、新しく、そのためだけのノートを作成して…。
 「これは、格好のブログのネタですね…。」と、いう生徒の言葉が…。
 で、使わせてもらます。
 文にすると、いまいち、おもしろみがないですね。

 今日は、藤井孝一「「お金を稼ぐ!」勉強法」を読み終わりましたので、"mixi"に載せておきます。
 小佐野政邦「国際興業を語る」を読み始めていますが、あまりに賛辞ばかりで…って、本でして、最後まで読むか悩ましい…。
 「24シーズンⅦ」は、昨晩、#17、#18まで、見てしまいました。なんで、24ってあんなにドキドキするのでしょう??

 夜も忙しい火曜日。

 本日は、「始業式」。
 インフルエンザの学年閉鎖等のため、一日繰り上げられました。ということもあり、本日は、給食なしの弁当の日となりまして、味付けご飯を朝に作って登校す。
 「始業式」は、極寒の体育館において行われました。ジェットヒーターを焚きっぱなしで、行いましたが、寒いのなんの…。ほんと、みんな、ようがんばった…。って、感じました。
 その後、簡単な学活をして、「実力テスト」5時間。
 生徒も大変だが、それ以上に先生も大変…。さっき、やっと採点が終わりました。一安心。明日には、返せます。
 あ、あと、今日は、欠席もなくて良かったなぁ…。とも思います。

 私事としましては、カーポートが倒壊し、車が壊れている件の処理等にも気を遣わないとならないのがつらいところです。修理代とか、金銭関係も、いい加減、けりを付けたいが…。
 もう、ここまできたらと、新しいカーポートを作る計画を行っています。今度は、雪が1メートル積もっても良いタイプを購入する予定。今、業者選定中。早ければ、今週中に契約するかも…。

 昨日見た映画等
・映画「奈緖子」 2008年。
 「上野樹里」と「三浦春馬」が出演し、高校駅伝にかけるストーリー。先生役に「笑福亭鶴瓶」。
あと、先日放送されたBS-TBSの「落語研究会」を見ました。

 明日は、週末、金曜日…少しは、気も楽かな?の木曜日の夜。

 「三者面談」が終わりました。ひとまず、ご苦労様。明日で、学校終わります…。冬休み突入。
 外は、大雪でした。吹雪いてました…。寒い日でした。

 今日、学校評価アンケートを集めました。
 本来、この時期には、回収が終わっているはずなのですが、不手際で(私は少なくとそう思っています)、今更です。
 昨年は、面談前に配って、面談中にもらってという手順でした。

 もらった、アンケートをぱらぱら見ると・・・って、感じです。
 結構、面談のことが書いてあったりして…。
 うちの子誉めてもらって伸びる子なのに…とか、ただ、努力が足りないとだけ言われた…とか、ありまして…。
 それって、私の言い方が悪いのね…とか、思いましたり…。へこみましたり…。
 ほんと・・・って、感じでした。
 一応、念のために言いますと、他人の子、別に傷つけようとして、色々言っているわけではないのですが…。
 今、がんばらないと大変なことになるよって言っているだけのつもりなのですが…。
 もちろん、好意的なアンケートもあったのですが…。ありがたい…。

 ま、そんなことがあった月曜日です。
 だから、アンケートを出すタイミングが悪すぎると思う日でした。
 今日も寒い日でした。雪が日中降らなかったのが幸いでした。

 本日で、「三者面談2日目」終了。全行程4日ですので、半分終わりました。ふー。
 口もなめらかになってくるのですが、終わるとそれなりの疲労感も出てきます。
 折り返しだが、がんばろう…自分。休みを挟むのが微妙…。

 「プライム」の株、ずっと落ちています。落下速度が変わる様子もない。「ストップ安」。

 あと、まだ、頭が、フラフラするよぉ…。何なんだろ??

 「脳科学」の本。読み進みました。半分、いったかな。今、「長期記憶」について。
 奥が深い…。
 最近、難しい本を読みすぎて、頭がフラフラしているのだろうか?

 それとも…
 脳の血管が詰まっていたりしないかを、この本読むと心配になったりします。

 そんな恐ろしいことがないことを願う、「明日、金曜だぁ」の木曜の夜。 
 寒いです。今日は、雪降りです。
 そんな中、「生徒総会」が行われました。「後期活動総括大会」という名前で、いわゆる、これが、今の3年生「学校執行部」が主催する「最後の生徒会行事」です。すなわち、3年生「学校執行部」最後の日です。
 議事は、粛々と進行され、良い緊張感のまま最後までいくことができました。本当にご苦労様。
 私は、この前の年に生徒会を持っていたので、そのときにいた生徒などが今の3年生にもいます。この「生徒会執行部」には、私も思いがありまして…。
 大分、苦労しながらやっていたので、いろいろとアドバイスをしたり、実際、表に出てみたりしてしまって…。私はお節介な人だったと思います。ごめんね。しかし、よく頑張りました。お疲れ様。

 いろいろあって、今日は私のクラスの「帰りの会」を別の先生に頼んだりしまして、思いの外、忙しい日でした。

 帰る時、雪が降っていたのですが、意を決して、夏油方面に湯に浸かりに出発しました。そうすると、山は、ものすごい吹雪で…。途中、何度か戻ろうかと思いましたが…。
 結局、無事、目的の温泉に着き、誰もいない湯船に1人浸かって参りました。
 帰る途中、道を踏み外し、道路から投げ出されていた車がありました。皆様、山に行くときはくれぐれもご注意を!!
 ゆったり温泉につかり、ストレス解消のつもりがかえって疲れた「月曜日」。
 本日は、土曜日。学校お休みですが、クラブがあり私は出勤。
 昨日、同僚と飲んだので、朝少し辛かったです…。
 クラブは、コーチが来てくれていますので、お任せして、私は、事務作業を職員室でがんばりました。
 「通信簿」の方は終わりましたので、今日は、一昨日に「出前授業」をやってもらったので、その後処理。コーディネーターからのアンケートに記入したり、生徒の感想を整理したりと、こんな雑務でも、1時間はかかります。
 そして、この感想も「学級通信」に載せようとそれを作ったり、また、そういえば、まだ後期の学級委員や専門委員会を決めたのを「学級通信」に載せていなかったと、「通信作り」に精を出したりと。
 真面目にやれば、仕事は果てしないのがこの仕事…って、思う午前中でした。

 あと、"mixi"の日記が、すっぱり2日分なくなっていまして。今朝、見てみたら「驚き」。
 何かあったのか??前にアップしなかったのか??そんなはずはない…。
 全く訳が分からずじまいの今日です。だれか、分かったら教えた欲しい…。 

 職員室は、私の他に、事務仕事をしようという先生が来ていまして。その方が、校長室で仕事をしていることにしばらく気づかず、見つけて ビックリ 。だって、電気も付けずにいるのですから。なんか、音だけして気味悪がってはいましたが。

 そのあと、温泉よって、「まるまつ」でご飯食べて帰って来ました。
 「まるまつ」が珍しく混んでいました。
 そんな土曜のお昼下がりです。
 「今日は、残業しまい」と心に決めて、通勤しましたが、結局、6時になってしまいました。
 しかし、通信簿の「所見の欄」は、書き終わりました。
 これは、5時半には終わったのですが、なんか、予定通り、仕事が進まぬ「イライラ感」が残ったので、そこら辺の仕事やら、机やらを片付け、最後、机をアルコールで拭き、「スッキリ」させ帰って来ました。
 外は、つめたい雨でした。

 今日は、キャリア教育の「出前授業」があり、講師の方を含め、4人の来校。
 1時間の生徒向けの授業を行ってもらいました。
 授業の半分は、「ワークショップ」「働く上での心構え」というお題について…。
 生徒は、最後、良い発表ができ、講師の方も結構、満足げでした。
 当初50分の授業でしたが、講話も含め、70分かかりました。
 そこで、掃除をとりやめて、「帰りの会」をして今日は終わりとしました。
 しかし、いろいろとありまして、「帰りの会」が長引き…。
 5時間授業なのに、4時にしか終わらなかったのです。がっかり…(通常3時過ぎには終わるのに…)。

 ま、それが、今日の予定外の時間オーバーにつながりまして…。
 しかしながら、学年所属の先生が、私の通信簿の「評定」のはんこ押しを終わらせてくれました。あとは、「欠席等の記入」と「担任印」のみになりました。ありがたや。
 よし、これで、明日完了だい!!
 土日に仕事を残さず、良い週末が送ることができそうな見通しが立った「木曜日」。
 イライラ感の火曜日から、今日は、がんばる水曜日へ。
 やっと、「事務作業」思うように進んできました。今日は、7時まで残業し、正味4時間は、「通信簿」書きができたかな。我ながら、すごい集中力。学級の半数の人の「所見」を書き終えました。えらい!!
 このごろの私のこだわりは、先生からの「所見」の欄に、生徒の反省をそのまま引用することです。
 例えば、私が、○○さんは、勉強をがんばった方が良いと思っていたら、私が、「学習をがんばりましょう。」と書くのではなく、生徒の反省に「学習をがんばりたいです。」とあれば、それを文章そのまま、使って、その上で、「がんばりを期待します。」と結ぶことにしようと考えています。
 こんなことを書くと、生徒の反省が教師の思った通りでないこともあるのでは?と、お思いの方もいるでしょうが、意外に本人は、しっかりと自分の課題を認識しているもので、使える文章が結構多いものです。
 そういう意味では、人間、思っちゃいるけど、動けないって人やことが多いってことでしょうね。
 ちなみに、私は、考えたらすぐ動いちゃう方なので、あまり、そういう反省はありません。
 どっちかというと、もっと、落ち着きましょう系です…。

 あと、今日、上司が"toto"で、末賞ながら賞金を得たとかで…。
 そこで、世間話をしまして、なんか、"toto"も今年最後らしいという話になりまして…。
 で、さっき、"toto"の宣伝メール見て、買っちゃいました"toto BIG"
  よし、6億当てて、自由な生活だー!!やっぱ、疲れています。そんな水曜日。

 
 今日は、土曜日ですが、勤務があり、生徒の登校日でした。
 「立志式」って行事をしました。これは、武士の元服をイメージした14歳の行事です。
 ま、昔は、武士であれば、このときに成人したという想定です。
 正直、私は、自分自身の時に、このような行事が、自分の学校になかったので、今年で、3回目ですが、違和感を覚えます。
 行事の賛否を聴かれたら、間違いなく、反対に手を大きく挙げます。
 理由は、「意義」です。
 まず、この行事をやる必要性です。どうしても、やる必要があるなら、「文化祭」を潰して、やるべきです。他がやらない行事をするなら、それくらいの覚悟をしてやるべきです。いまや、「学力向上」が叫ばれている時代です。もし、「文化祭」を潰してまでも…と、考えるようであるなら、やはり、不要な行事です。
 やりたいと思うなら、そこまで気合いを入れて取り組みましょう!
 もう一つはなぜやるかという理由です。ほとんどこの地に武士などおらず、いたとしても、下級武士(ちなみに、多分、私の母方は、この辺りの下級武士の家系だと考えられる)しかいなかった土地で、なぜに、こんな元服の行事をする必要があるのかという疑問です。農民には、こんな行事ないでしょう。

 結構、これからこんな行事をやってみようという学校もあるようですが。いかがなものですかね。
 ま、前にも書きましたが、やって効果がない行事はないと思います。
 しかし、効果を考えないとね。
 辛口ですが、思いを書いてしましました。
 19:12"mixi"が不具合を起こして、日記が途中でおじゃんに…。最悪…。
 コンピュータの怖さだ…。

 今日は、明日の行事に向け、リハーサルが行われました。昨日も書いたとおり、このようなことあると一日中、べったり生徒に張り付かなければならなくなり、事務的な仕事がはかどらないのです。

 ちょうど、この時期は、成績を付ける時期。
 今週初めに、テストがあり、その点数に平常点を足して、合計を出します。これに、基準点を当てはめて、観点別のA~Cと各教科の評定の1~5を付けます。
 今は、評定の方は、「絶対評価」になりましたので、基準の点数を超えたものに対して、それぞれを付けていきます。
 「絶対評価」でない分、この基準点を考えるのも一苦労です。
 しかしながら、ちゃんとした基準を考え当てはめ、スパッと1~5までださないと、いつまでも評定は出せません。
 その評定の作業は、骨が折れるのですが、今日、とりあえず、エクセル君と相談の上、行ってきました。とりあえず、今日は、ここまで…。

 成績付けは、評定を出した上で、さらに、これを「補助簿」という「通信簿」を書く手前の「記入簿」に書くことで、本来、この作業は、終了します。
 残念ながら、あっという間に6時何なり、最終的に、ここまでは、できませんでした。
 明日には、何とか終わることができるかな?
 明日も、行事で学校に行かないとならない金曜の夜。
 でも、その分、月曜日代休だぃ…。
 今日は、学校の方は、午前授業で、先生たちは午後は、研修日でした。
 「中教研って、この地域では、いわれます。
 ちなに、この市では、小学校教員向けを「市教研」、中学校教員向けを「中教研」といいます。

 今年、最後の研修日ということで、今年度のまとめをしました。
 今年度のテーマは「表現力」。
 自分も取り組んでいるテーマなので、レポートを作成し、発表してきました。
 あと、来年度に向けた話し合いをしてきました。
 来年は、社会にとって、新指導要領移行期間。結構、不安があります…。

 研修の良さは、時間が定時までに終わること。しっかり、定時には終わり、サウナに入り、帰ってきました。
 うーむ、帰ってくると寒い。まだ、今年、暖房を使用していないので…。そろそろ無理か…。
 そんな我慢比べ(いったい誰と??)の火曜です。 
 うきうき、日曜日のはずが、いまいち寝付かれず、ブルーマンデー
 今日は、三年生のテストの日。地区で作ったテストなのですが、自分の教科は、私自身が「編集長」みたいな役割でして…。テストのクレームが来たりしないか、今日は、ドキドキな日なのです。
 あいにく、特段、大きな問題もなく終わったようでした。問い合わせの電話「ゼロ」。おめでとう、自分。

 自分も、3年生の授業を持っている関係で、採点もしました。平均点は、予想の範囲内。これも、想定内。テスト作成者としては、「合格点」。
 
おまけに1クラスだけ、サンプリングして、問題の正答率を出してみました。
 すぐにエクセルに入力し、上司に報告しました。色々話をし、さらに、分析して、プレインとアウトして、提出し、帰ってきました。
 我ながら、グッドジョブ!!(ちなみに、このアドレス、ふるだてアットグッドジョブ)

 あと、帰り、ジャスコによって、銀行で用をすまし、書店等をウロウロしました。また、例の赤と緑の本を見つけ、今日のmixiのネタにしうようと帰って、また、日記を書きました。
 という、週の始まりでした…。
 
 本日は、「研究授業」ってものがありまして。通常、1つの授業を行うものですが、なんと、2つも本日のうちに行われまして…。
 どれだけ、無計画なの??って感じです。やった、先生、ご苦労様。ほんと、それ以外、いうことなし。
 って、わけですので、研究会もご苦労様って感じでした。みんなようがんばった!!いろいろと。

 あと、今日は職場に「生協」さんが来て、色々話をし。さらに、「低周波治療器」販売の営業さんを連れて参り。おかげで、ピリピリと実演をしてもらい。気持ちよかった。やること、いっぱいあったのですが、結構これに時間を使ってしまった…。
 帰り、温泉により、さらに、電気屋によりマッサージ器によって帰ってきまして…。
 たぶん今日は、スッキリ眠れそうです…。おやすみなさいな夜です。
 
 あたらしい「生徒会執行部」が選ばれます。「生徒会役員選挙」って、いうものです。
 この地域は、11月に行われるようです。今日、うちの学校で行われました。
 この時期が、来ると、私も「生徒会執行部」に入っていたものですから、自分の中学生の頃を、ふっと思って懐かしく思います。
 あの頃、同じように「立ち会い演説会」をして、ドキドキしながら、開票結果を待ち。
 次の日、何気なく、学校に通ったふりをしたものの、実際、かなり、気になっていた…。

 多分、同じ気持ちなんだろうな…。

 今も昔も、「信任投票」が多いのです。ですので、立候補者にとって、「不信任票」の数。とっても、気になりますよね。
 私の時も、、「信任投票」でしたので、どれくらい、「不信任票」の数あったのか、気になりました。「不信任票」が誰より、多かったの、少なかったのと、何票かの差を真剣に考えたものです。今、思えば、大したことじゃないのにね…。
 しかし、どうして信任投票」ってするのでしょうか?だって、他に立候補者いない場合、普通の選挙だと、選挙自体しないのに…。

 話、戻して…。
 あの時の一緒にやった執行部連中。大切な仲間です。
 そんな20数年前の私を思い出す今日でした。
 本日も、「出前授業」の打ち合わせ。地元の企業からお客さんを招き、生徒に、職業などについて語ってもらおうという企画です。前回も、この話を載せましたが、今回は、2回目。しかし、こちらは、あと、10日後に行ってもらいます。
 本日は、先方に出向いての打ち合わせ。私、コーディネーター、講師(会社の方)の三者で、自己紹介、授業のコンセプト、必要機材のチェックなどを行いまして…。
 このように、話を受けていただける講師の方は、とても、自分の思いがあって、生徒たちに何かしら伝えたいことがある、心熱き方が多いのです。本当に、話をしていて、どなたも人間的に魅力があります。心が、広く、大きいのですね…。この忙しく、世知がない世の中で、中学生のために、話を受けて頂いて、感謝の次第もありません。そして、こちらも、失礼の無いように、うまく、授業が進んでくれることを願う限りです。

 今日の愚痴は…。この打ち合わせに出ているとき、直属の上司から携帯電話に着信。てっきり、大変なことでも起こったのかと、出てみると、たいした内容でもなく…。明日の学年朝会で、生徒会役員選挙の演説を入れても良いかとの旨。そんなことで…??

 ま、私のような、下っ端のぺーぺー(間違いなく、今の私の学校でのランクは、下の方なのだ。前の学校では、上位だったのに…)が、このように学級をさておいて、打ち合わせに出歩いているのも、仕方がないことなのねって、思う真っ暗な秋の日暮れ。
 本日、学校は、午前授業。午後は、先生たちの出張です。とある学校の「学校公開」に行って参りました。
 今回の「学校公開」のテーマは、基本的には、「確かな学力」の確立なのですが、サブテーマが、「学び合い」。実は、昨年、我が中学校も同じようなテーマでした。このテーマ、結構、色々な学校で、研究テーマになっているようです。私の母校の付属の中学校でも数年前、同じようなテーマでした。しかし、まとめるには、大変なテーマだと思います。なぜなら、「学び合い」「学力向上」に直接結びつかないことに、そもそもの原因があると思うのです。
 純粋に考えると、「学び合い」をテーマにすると、「グループ学習」の研究に結局なってしまいます。「グループ学習」をさせることが悪いとは、誰しも思わないでしょうが、しかしながら、これが、直接、「学力の向上」につながるか?
 無理があります。
 何故なら、そもそも、一番学習効率が高いのは、どんな統計でも「個別指導」だからです。そもそも、学級にしろ小集団にしろ日本の学校で「グループ学習」させているのは、単なる経済効率の問題であり、大人数を少ない数で教える方が相対的にコストが低いというのが一番の理由だと思います。考えてみてください、世界の皇帝の学習スタイルは、「個別学習」でしょう。日本での殿様が、家来たちと自分の子弟を学ばせるのは、「学び合い」っといっても違う意味でしょうし…(天地人などもそうでしょ)。
 ですので、私の大学の付属中学校の「学び合い」の下りは、「グループ学習」は、日本の教育の必然性を先に書いています。前提の「学び合い」の場は、別に、研究のために準備する必要もなく、そこにあるものです。学校は、誰が意図せずとも「学び合い」を前提に作られいるものです。現状を見るとおわかりでしょう。「学び合い」の場は、イコール、集団が高めあったり場ではなく、よって、「学力向上」直接、リンクするものではないでしょう
 この「学び合い」に焦点を当てるテーマ。研究する内容に値するものなのでしょうか??
 あまりに、「学び合い」が「学力向上」等へ進むステップが、どの研究を見ても、不十分だと思います。大学の附属中学校でさえ、結論が出そうもないテーマを、あえて、一般の公立学校が取り組むべきなのでしょうか??
 もし、研究テーマとして、「学び合い」をとらえたいなら、基礎研究がもっと必要です。たとえば、スティーブン・R. コヴィー 「7つの習慣―成功には原則があった!」くらいの本を読んで、まず、「個人の自立」から「相互効果」くらいの論理ができないと無理があります。 
 あまり書きすぎると、問題もあるのでこの辺で終わりにしたいと思います。
  「出前授業」というのがありまして、この2ヶ月の間に、2つの企業から会社の方を講師に迎えまして、お話をいただこうという企画し現在、進行中です。間に、公的な機関を通して(つまり、「コーディネーター」になっていただいて)講演なりをいただこうという企画です。文化祭が伸びたこともあり、忙しい最中、計画し、昨日、第一回の企業の方との打ち合わせが、行われました。
 最初、先方に出向いて話をしてくる予定が、当方での打ち合わせになりました。実際に「出前授業」を行う場所等を講師になる取締役さんに見てもらい、どんな時間を過ごすのかをコーディネーターを含め三者で打ち合わせしました。会話の中で、先方の会社の話になり、どんなものを作っているかなど聴きました「一見は百閒にしかず。」やはり、ものづくりをなさっている会社ですので、私自身が、実際作っているところ、すなわち、工場を見て来た方が良いという結論が、その中で出ました。
 そうは、いうもの忙しい身。口約束で、果たさなかったら…。と、いう思いもあり、意を決して、今日、行こうと心に決め、通勤しました。上司に相談すると、今日、行くことは良い…と、快く承諾をもらいました。9時過ぎに、失礼と思いながらも取締役さんに電話をかけ、アポイントメントを採ろうとすると、席を離れているとのこと。折り返してくれることに。しばらく待っていると、電話があり、取締役さんは、私の電話がかかってきたことが「工場の見学」の件だと考え(私が、今日行きたいという前に来たいんだなぁと思ったらしく)、今日の自分のあいているスケジュールを教えてください、自分が案内するといってくださいました。心って通じるものだと本当に思いました。
 そして、先ほどの上司に報告すると、是非、行ってきて…といわれました。しかし、その下の上司に報告しましたところ、「なんで、あなたが工場に行くのか意味が分からない」的な話。長々と話をしたそうでしたので、キッパリこういいました。
「年次休暇でいきます。」
 早速、休暇簿に記入して、彼の机の上に載せておきました。その時間は、授業等もすべて終わり、さらに、インフルエンザでクラブもないので生徒は下校。誰に迷惑もかけないのに…。周りの同僚は、私にかなり同情的でした。私は、結構、腹はたてたものの、別に害もないので、納めることにしました。

 そして、午後、「工場見学」。やはり、無理してでも行って良かったと思いました。取締役さんと一対一で、工場をまわり、どのようにどんなものを作っているかを教えていただきました。そして、ものづくりに込める思いなどいろいろと教えていただいて、見学含め1時間ほど有意義な時間を過ごしました。
 最後に、取締役さんのような大きな人にならなければならないと改めて思いました。
 
 今日も、インフルエンザ騒動。続く、「学年閉鎖」。新たなる罹患。
 今まで、かかっていなかった人が、かかってしまうという状態です。

 まるで、映画「宇宙戦争」を思い出してしまいました。

 分からない人は、「ウィキペディア」で宇宙戦争 (H・G・ウェルズ)」と調べてみてください。
 地球を侵略しに来た宇宙人(火星人)は、圧倒的な力で地球を攻めるものの、自身に地球の微生物に免疫がないせいで、自滅。結局、その目的が最終的に果たせなかったという、まるで落語のオチみたいな終わり方をするのですが…。ま、ハッピーエンドですが…。
 私は、2005年度スピルバーグ版を地上波でやっているのを見たのですが、最後、「ああ…」くらいの驚きで終わる映画でした。そういう意味では、インパクトがあるのですが…。

 今になって、この終わり方、人ごとじゃないんだなぁと思います。ほんとうに、免疫がないと倒れちゃうんですね。

 気をつけないと。って、軽く終わりましょうか。
 やっと文化祭」終わりました。
 「劇」も、終わりました。
 結構、お客さんも泣いてくれて、評判も良かったです。
 練習少なかったけど、上々のできでした。
 本当に、みんなご苦労様。

 なにより、みんな終わってホッとした笑顔が良かったです。
 3年生の最後の「文化祭」にふさわしい立派なものでした。

 「ちょっと先生、格好付けすぎ。」
 と、いう、「劇」の台詞で閉めたいと思います。
29  30  31  32  33  34  35 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[02/16 コトタマ学]
[02/18 たかこー]
[02/03 繭墨]
[12/09 ふくだ]
[12/03 ジャージ姿の聖徳太子]
最新TB
プロフィール
HN:
ふる
HP:
性別:
男性
職業:
公務員
趣味:
読書
自己紹介:
久しぶりに、変えてみました。そ、プロフィールは、facebookで…こっちも、リンクしてみました。ちなみに、今、コメントは、書いてもらっても、すぐには、反映しません。こちらで、見て、公開するか決めています。ので、コメント書き込んでもらうと非公開なダイレクトメッセージになります。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
アクセス解析
忍者アド
忍者アド
忍者アド
Admin / Write
忍者ブログ [PR]