[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の私は、少し落ち着いて、自分のことに余裕を持つことができました。
この調子で、少しずつ、平穏に暮らして生きたのですが…。
今年度は、担任を外れてしまいましたので、そういう意味では、心配事が半分以下になったのでしょうね。
ま、やる仕事は、決して減ってはいませんが…。
久々に、職員室で昼食をとったりするのも、慣れてきました。
4年ぶりです…。大人の昼食。
あと、苦心に苦心して作り上げた、「時間割」も今のところ、バグなく、不具合なく実行されております。
良かった、良かった。
ログや掲示板などをみていると、かつての生徒たちがちょこちょこ来ているようです。
みなさん、新生活いかがですか。
そんな授業が少なく余裕のある火曜日です。
と、思っていたら、会議長くて、6時過ぎ…。
昨日、家に帰ってテレビを見たら、「井上ひさし」氏が亡くなったようでして。
こちらは、色々あるので、"mixi"にそのこと書いておきました…。
あと、学校の方は、本日、「生徒会入会式」がありました。
いつも思うのですが、この行事は、お祭りみたいなものですね…。
仕事は、来週の臨時時間割を作り、今までの時数をカウントしました。
気がついたら6時過ぎてました。
あ、ログ調べたら、一関から…。なるほど…。
まだまだ、続くよ月曜日。
お疲れ様…。
久しぶりに担任はずれました。
これで、ゆったりできると思ったら、思った以上に忙しい仕事を任せられました。
今日は、来週からの時間割を印刷して配ったら、早速クレーム。
多分、言っている本人はそう思っていないのだろう。
自分で、思うように時間割を直してみるので…。とか、言っています。はぁ…。
あ、あと、クラブも変わりました。
ここんとこ見ていた、ドリフの「8時だよ!全員集合!」の特集をやっと見終わりました。
こんなもの見て、子供頃、喜んでいたんだなぁと改めて、思い知らされました。
明日からは、前に放送していた「ミュージックステーション」の90年代からの20年の歌をチビリチビリ見て、また、昔を懐かしもうと考えています。
私の仕事は終わるのでしょうか火曜日。
組合の分会の昼食会があり、午後は、学年会…。
最終は、職場の歓迎会…。
ともかく、息つく暇もない…。
さっき、帰って来ました…。
で、今日は、お疲れなので、これくならいにしようと思います。
飲み会も、いつ、終わるかも分からずに帰って来た週末、金曜日。
私の車のカーナビは、毎日、「今日は何の日」を教えてくれます。
そう、今日は、「エイプリル・フール」って、おっしゃっておりました…。
「だから何なの…。」って、突っ込みは…。
久々に、職場に復帰しまして…。
お仕事ずくめ…。時間割、5時間ほどで完成しました…。
随分、早くなった…。
慣れるとは恐ろしい…。
ただ、独り言でブツブツとは言ってしまいますが…。
あと、職場で一人一人にコンピュータが貸与になりました。
「ウィンドウズ7」、「デュアルコア」。今までの私のXP機より当然、早い…。
画面も綺麗…。ちょっと、幸せ…。
明日で、週も終わりですねの木曜日。
昨日、仕事するか、帰って来てから悩み、悩むならやってしまえと思い、実に本日1時半まで、お仕事。
疲れていたせいあり、最後、帳尻が合わなくて…。ミスを見つけることに手間取り…。
今朝は、今朝で、プリントアウトして、それを学校に持って行きました。
今日は、秋田県大仙市に出張でしたので、その前に、係の先生にわざわざ届けました。
そして、雪の中、大仙市へ。
今日は、運転してくれる助手がいましたので…。
おしゃべりしながらのドライブ。
昼食食べるのに戸惑いましたが、後は、しっかり、視察をしてきました。
この件は、"mixi"に載せておきました。ちょとした、ショート・トリップ。
明日で、今週も終わりますね、木曜日。
今、職場の送別会から、帰って来ました。
幹事でしたので、お疲れ様。
あと、司会もしてきた…。
2次会がいつまでも終わらないので、途中で帰宅。
お休みなさいと言いたいのですが、一仕事して眠るか悩む中…。
明日も版張る水曜日。
いやー、昨日、深夜までやっても、終わらず…。どうするのかと悩みました。
寝ても、熟睡できず、目を覚ましては、色々とアイディアを考え…。と。
で、しかたがないので…。
今朝は、6時前におきまして、また、作業しました。
しかし、そう簡単にいかず…。
色々、疑問な点が出てきて、朝っぱらから、休みだっていうのに、色々な人に電話をかけて…。
ほんと、迷惑な奴。
それでも終わらず。
時間がないので、クラブをやっている某体育館に行って、そこでも、コンピュータで「時間割作成」。
そこで、やっと、完成かと思い…。わーいと思い、帰宅。
しかし、家に帰ってプリントアウトすると、間違いに気づき…。
また、作成。、またもや、試行錯誤。
気づくと暗くなっていました…。
で、やっと、なんとか、完成したみたいです。
あとは、今日は、触らないことにします。
車が、6ヶ月点検って電話がかかる日曜日。ああ、疲れた…。
今日は、休みなのに仕事です。ワークホリックです。
にらめっこです。コンピュータ画面と…。
今、時間割作成中なのですが…。 ついに、時数計算あいません。
頑張れ、コンピュータです。
いろいろと条件出し過ぎで…。マッチングしない。
人生と同じです。
さっき、96.2%で終わりました。半端物…。
今日は、頑張りそうな人です。土曜日。
そして、今日は、公立高校の合格発表と公立小中高の職員人事異動発表でした。
合格者の皆様。おめでとうございます。
で、私は、今年は転勤はしないと正式に決まりました。 留任です。
ということもありまして、来年度は、時間割を作る担当をすることになりました。
早速、今日、原案を作りました。
昨日から、入力を始め、上司との授業時数等の確認をするに数時間…。
学校で仕事終わらず、家に帰って残業…。
満足いくのができるまで、何度もやり直して、あっという間に、10時が過ぎました。
ほとんど飯も食わずにやりました…。
明日は、お休みでので休養します金曜日。
良い週末を…。
生徒にとっては、明日から同じ春休み中なので、あまりお得感がない…。
式は、色々と皆様、ご苦労様でした。
卒業生は、おめでとうございます。
昨日見た映画
○映画「きみの友だち」 2008年。
出演「石橋杏奈」、「北浦愛」、「福士誠治」、「吉高由里子」。
事故にあって、足が不自由になった女の子の身の回りに起こるストーリー。
○映画「就職戦線異状なし」 1991年。
主演「織田裕二」。出演「的場浩司」、「仙道敦子」、「和久井映見」、「坂上忍」、「羽田美智子」。
バブル真っ最中の新卒者売り手市場の懐かしい時代の話。
主人公のマスコミ就職にむけた映画。
何回か、見ている映画であるが、またまた見てしまった。
で、これについての話は、さっき、"mixi"に書きました。
朝、雨でしたが、午後はすっかり良い天気の土曜日。
これは、確実に人にうつされた訳でして…。この忙しいときに…。
昨日見た映画
○映画「アヒルと鴨のコインロッカー」 2007年。原作は、「伊坂幸太郎」の小説。
舞台は、「仙台」を中心に「宮城県」。
出演「濱田岳」、「瑛太」、「関めぐみ」、「松田龍平」、「大塚寧々」。最初は、現代と回想シーンが交互になっているが、結局は…。と、いうストーリー。
○映画「ファンタスティック・フォー・銀河の危機」 2007年。
「超能力ユニット」 2005年の続編らしい。アメ・コミの実写版。ま、正義の味方の話のわけで…。
今日も、教室の掃除をして、埃だらけになりました。
テレビも、埃で故障しまして、分解して掃除しました。
たった今、やっている最中ですの、明日辺り、"mixi"にでも、様子書いておこう…。
ああ、今週も長いなぁ木曜日。
ま、今日は、そんなことでさえ、おかしなことと思えるほど、疲れています。
書類関係は、大分進みまして、「総合的な学習」の評価の欄を書き終えることができました。
あとは、裏の所見欄を書くのみとなりました。
昨日見た映画
○映画「メゾン・ド・ヒミコ」 2005年。
出演「オダギリジョー」、「柴咲コウ」、「田中泯」、「西島秀俊」。
このメンバーで、ゲイを扱うと異色の映画。
ただいま、"Breakthrough Thinking"研究中。
日比野省三「入門 「ブレイクスルー」戦略」を読んでいます。
結構、難しいです。この、"Breakthrough Thinking"、「ウィキペディア」にも、書いています。
ああ、明日は、なんかおいしいものを食べて、のんびりとしたい。
それにしても、眠い…。色々、残念、金曜日。
今日は、木曜日。明日で、一週間も終わりです。忙しかった…。
とりあえず、まぁ、思ったよりは仕事が進んだなぁ…。
昨日見た演劇
○舞台「ガス人間第1号」 NHK教育2月26日放送。「劇場への招待」。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=600&date=2010-02-26&ch=31&eid=23280
出演「高橋一生」、「中村 中」、「中山エミリ」、「伊原剛志」。1960年に特撮映画として公開され映画を舞台化したものらしい。
ま、「ガス人間」の話。
やはり、演劇は、映画やテレビドラマと違った楽しさがある。
午後は、職員会議で…。
今日は、司会をするが、5時半までかかりました。残念…。
議題が重すぎました。
ああ、明日が終わると週も終わり…。
そっか、3年生の授業は、今日で終わりなのねと、色紙をもらい思う木曜日。
コメントありがとうございます。あの~個人情報とか載せませんので、大丈夫ですよ、○○くん…。
これでも私は、法律について論文書いてますので…。
読み返して、思うのは、やはり、字は綺麗な方が良いということでしょうか…。
もう少し、綺麗な字が書けるように子供の頃、練習するべきでした。反省…。
昨日見たい映画
○映画「眠狂四郎 女地獄」 1968年。シリーズ第10作。
出演「市川雷蔵」。NHK-BS hiのハイビジョン時代劇シネマで放送。
しかし、日曜日に放送したので、あの「津波情報」がずっと画面に写っていて…。
「津波情報」って、ずーっと必要なの??
夜中にやっていた24シーズンⅦでも、「津波情報」は消えることなく…。
「ジャック・バウアー」よりも強し…。
映画自体は、ま、タイトルの通り。「女地獄」、うーむ、今ならタイトルでボツになるだろうなぁ…。
「市川雷蔵」については、"mixi"に書こうっと…。
午後は、同僚の先生が、評価のはんこ押しをしてくれましたので、通信簿が完了しました。
よーし、次は、「指導要録」のスタートです。
えっと…、個人ネタは、問題になるので書きませんよ。×組の皆さん。
前に、"mixi"に仕事の個人ネタを書いて、処分された岩手の看護師さんがいましたのでね。
来週で、春休みですねの水曜日。
6時半までかかり、あと少しというところで、終わらせて参りました。
最後までやると7時を過ぎますので…。
ま、大きな事件でもなければ、明日には、完成です。
その後は、「指導要録」を書きたいと思います。
早く、書類の山を片付けたいです。
昨日見た映画
○映画「夜汽車」 1987年。原作「宮尾登美子」。と、いうことで、舞台は、高知。
出演「十朱幸代」、「秋吉久美子」、「萩原健一」、「萬田久子」、「津川雅彦」、「丹波哲郎」、「小林稔侍」と豪華。
別れ離れになった姉妹がまた、一緒に暮らすことになり…。と、いうストーリー。当然、「宮尾登美子」ですから、女性は芸者。色々と"mixi"に書いときます。
今日は、三年生を送る会「三送会」が無事に終わりました。
今日の三送会は、「じょいふる」と「YELL」。踊って、歌って…。
「いきものがかり」シリーズでした…。偶然だけど…。
なんか、NHKで「ギンギラギンにさりげなく」が流れる火曜日。
ともかく、今日は、通信簿に追われました。
朝から、「総合的な学習の時間」の所見をどうするから話を始め…。
同僚から、かつての所見の下書きをもらい、さらに昨年、私が書いた所見とにらめっこをし、キャリア教育の評価の一覧を見て、アタマの中で、ああでもないこうでもないと考え、とりあえずの所見をパソコンで書き始めました。
書き始めると、なんとかなるもので…。
生徒の感想を眺めて、それらを文章に落として、コツコツと2時間ばかりで、下書きが完成しました。
これを今度は、手書きで、通信簿に書き込むという作業が、何より大変でして…。
集中して、一人アタマ、4分はかかるのです。
かれこれ、40人近くいますので、最低でも160分。
色々含め、3時間弱はかかります。
終わりましたら、ゆうに6時は過ぎていました。
そんな後に、これを書いていますが、なんとパソコンというのは、便利なものか…。
手が痛いです。
見たけど、書き忘れていた映画。
○映画「丹下左膳余話 百萬両の壺」 1935年
「丹下左膳」シリーズ 「大河内傳次郎」が演じる。
よーし、通信簿の完成が見えてきた月曜日。
なんとか、成績付けの方は、一段落し、次は、通信簿に移ろうとしています。
本当のところ、今日は週末なので、何も手を付けず、早く切り上げて、温泉にでも浸かるなど朝に考えていましたが…。
やはり、根の真面目さ。7時過ぎまで残って、とりあえず、通信部に手を付けました。
仕事は、やはり、初めてなんぼのもの。
ともかく、やり始めることが大切と自分に言い聞かせながら…。
正直、5時くらいになったら、怠惰な自分が、真面目な自分に悪魔の誘いをしていたのですが…。
結局、遅く帰って来て、さっきご飯をたべることになりました。
でもね、今日も、バルバラ ベルクハン「アタマにくる一言へのとっさの対応術」 を読み終わりました。
頑張っているなぁ、自分。
3学期は、書類をたくさん書かないとならないので辛い学期です。
来週は、もっと大変なんだろうな…。っていう週末、金曜日。
なんか、わざわざ、結論のつかない話を、ぐだぐだしているような気になります。
やはり、会議は短く。どんな「自己啓発本」にも書いてある基本です。
それが、できないなら、その組織自体に問題があると思います。
「エグゼクティブ」と「チーム・リーダー」に…。
昨日見た映画
○映画「月はどっちに出ている」 1993年。原作、梁石日「タクシー狂躁曲」。監督「崔洋一」。
主演「岸谷五朗」、「ルビー・モレノ」。
この頃、私、東京に住んでいたので、雰囲気が懐かしい。
ちなみに、大学院のレポートを書くために、歌舞伎町の日赤病院を取材に行ったっけ…。
つまり、そういうこと。(ま、言いたいことは、分かる人には分かるかな?)
毎日忙しくて、仕事が進まずイライラ…。
こんな時、病気にならないように頑張ろう木曜日。
しかし、私も日本人ですね。天気ネタが多い…。
今日、後藤武士「読むだけですっきりわかる国語読解力」を読み始め、読み終わりました。
著者は、「読むだけですっきりわかる」シリーズをたくさん出しているカリスマ講師らしいです。
わたしは、今は、社会科教師。しかし、大学生の時は、中学受験用の塾の国語の講師をしたことがありますので…。
国語の問題の解き方がよく分かる本でした。
私が国語の塾講師の時も、こうやって、模試の問題作成に関わったなぁ…。とか、思い出しました。
国語も、やはり科学。
このように、文を構造的に分解して読んでいくという作業の中で、「読解力」を高めるべきでしょう。
私は、国語が嫌いでした。
もともと、国語好きの人が、教師になって、テスト問題を作ると、どうしてこんな答えになるのか論理的に説明できていなかったりして…。
正解答の理由を聴いても、適切な答えは、返ってきませんでしたし…。
このように、論理的な問題の解き方を中学生くらいは全く知りませんでした。
感覚の国語の授業を受けるとできない生徒は、国語の時間はまさに「五里霧中」です。
辛い以外の何ものでもないのです…。
こんな、私が、国語が得意になったのは、高校3年生でした。
科学的な国語の問題の解き方高田馬場の「早稲田予備校」で、春休みの講習で教えてもらってからです。
それまで、感情的な(非科学的な)国語の授業を受けていたということに気づき、驚き、そして、人生観も変わりました。
ほんと、田舎って、なんてダメなんだろうと思ったものです。
この本については、明日、"mixi"にまとめて、載せたいと思います。
今日は、我が家のアスファルト工事が終わりました。
なんか、思っていたよりイメージが違い、戸惑う火曜日。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |