徒然なるままに、書き記します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日も一日、外に出ての研修…
これをOff Job Trainigという。
勤務地が近いということをもって、教育センターに車を止めさせられ、
そこから、バスで移動してという不思議なコース。

全体会会場、花巻温泉。
今年のテーマは、ずばり、「授業改善」。
なに?
べたすぎるぞ…
基調講演に
シンポジウム…
小中高、さらに特別支援学校まで、それぞれの授業改善についてパネリストが述べておりましたが…
あまりの幅の広い話に、正直、どうなるかと思った。
共通性がない…
盛岡で小中高を過ごし、さらにパネリストの盛岡第一高等学校の校長先生とこのまえ、名刺交換した同窓会生で、
かつ、コーディネーターの東京学芸大学の教授のそのあなたの大学の岩手県の同窓会のホームページに載っている
このわたしが…
何とか、その共通性を生かして、質問でもしようかと思ったのに、その時間するなくて終わってしまった。
思ったのは。
小学校以外は、教科の専門性とかがあって、そう、授業研究会とかでも話は共通項を見つけるのは難しい…
共通性を絞るとすると…
互いの良いところを真似られるような「良いところ」だけに絞って、授業研究会をして、そこに汎用性を見いだすとか(そう、うちの学校でやったなぁ)
または、
小さなユニットを組んで、そこにリーダーを作って、解決していく…
いずれ、今の仮説研究的な研究では、もうたち行かないのだね…
みなが、同じ方向で、研究、研修するって無理なのかも…
ということから考えると、
午後に、選んだ分科会は、ドンピシャり…
テーマはまさに"On Job Training"
最初、復興教育に分科会を選ぶか悩んだのですが…
今の仕事や自分の興味からこっちを選択…
わたしは、これらはかなり、興味があるからね…
本も何冊か読んだし…
(復興については、北上市のシンポジウムの方で十分だろうし)
いずれ、現在のテレビ番組と同じ…
だれもが、同じテーマの番組を見る時代でない…
それぞれが、それぞれに課題(テーマ)を見いだし、それを解決していく時代なのだ…
わたしは、質問したさ…
リーダーの役割について…
特に、トップとミドルのリーダーについて…
まぁ、本当は、これからを背負う若い人にもたまには、ユニットのリーダーをさせるなどして、ミドルリーダーをさせてみるのが良いのでは…
そういった経験をさせることが大事だと思うが…
というつもりもあって言ったが、時間的にもそこまで行かなかった。
人材育成は、最後、やはり、リーダーを育てるまでいかないと終わらないのでは…
… …
今日は、早く行って、会場もものすごく早く到着して…
予定通り、会場で本を読んでいた。
2冊ほど読み終えた。
OJTの話などを聴いていると、何かやり残した感ばかりが頭をもたげ…
ここに来て、生徒会担当、進路指導主事、研究主任…
これら知識もあれば、実務もしている。
その割に、生かし切れていない…
もっと、ちゃんとアドバイスしたりするべきなのに…
まぁ、これも因果だし、多分、こんな変なストレスってあるのだろうね…
こういうことも耐えないと…
なんて、自分の力のなさを感じたりしたが…
… …
帰り、ふと思ったのは…
まぁ、そんな自分を許してあげよう…
わたしは自分に厳しいので人に厳しくなるのだろう…
何て、考えたら、
欲するものには、与えれば良い…
欲しないものまで、与えようとするので訳の分からないことで悩むのだ…
今までだって、欲しいと言わないのものまで、先回りしたつもりで、与えることなんてしてこなかったし…
自分で、欲したいと思ったら、自分で言って、自分で得るように努力すれば良い…
考えたのは、
このところ、会う人(再会も含め)は、段々、質が上がってきている。
アップグレードしているのだ…
これ、自分がやっぱりそういう感じであるということだろう。
波長がそういうことだろう。
量より質。
会いたいと思えば、会いたいと言えば良し…
話を聴きたければ、話を聴きたいと言えば良し…
欲すると発するところに、欲するものがくるのだ…
(そのリクエストにすべてこたえるかは、別の話として (^□^))
ので、
いちいち、人のことを気に病んでも仕方がない…
自分がもっと魅力的になって、わたしに教えてもらいたいとか、会って話がしてみたいとか、思われる人となることがむしろ、わたしのトレーニング。
そのためにも自分自身の研鑽をしないと…
というもっともな結論に達した。
の木曜日。
おせっかいだから、ちょっと考えがグルグルするのだよね…
これをOff Job Trainigという。
勤務地が近いということをもって、教育センターに車を止めさせられ、
そこから、バスで移動してという不思議なコース。
全体会会場、花巻温泉。
今年のテーマは、ずばり、「授業改善」。
なに?
べたすぎるぞ…
基調講演に
シンポジウム…
小中高、さらに特別支援学校まで、それぞれの授業改善についてパネリストが述べておりましたが…
あまりの幅の広い話に、正直、どうなるかと思った。
共通性がない…
盛岡で小中高を過ごし、さらにパネリストの盛岡第一高等学校の校長先生とこのまえ、名刺交換した同窓会生で、
かつ、コーディネーターの東京学芸大学の教授のそのあなたの大学の岩手県の同窓会のホームページに載っている
このわたしが…
何とか、その共通性を生かして、質問でもしようかと思ったのに、その時間するなくて終わってしまった。
思ったのは。
小学校以外は、教科の専門性とかがあって、そう、授業研究会とかでも話は共通項を見つけるのは難しい…
共通性を絞るとすると…
互いの良いところを真似られるような「良いところ」だけに絞って、授業研究会をして、そこに汎用性を見いだすとか(そう、うちの学校でやったなぁ)
または、
小さなユニットを組んで、そこにリーダーを作って、解決していく…
いずれ、今の仮説研究的な研究では、もうたち行かないのだね…
みなが、同じ方向で、研究、研修するって無理なのかも…
ということから考えると、
午後に、選んだ分科会は、ドンピシャり…
テーマはまさに"On Job Training"
最初、復興教育に分科会を選ぶか悩んだのですが…
今の仕事や自分の興味からこっちを選択…
わたしは、これらはかなり、興味があるからね…
本も何冊か読んだし…
(復興については、北上市のシンポジウムの方で十分だろうし)
いずれ、現在のテレビ番組と同じ…
だれもが、同じテーマの番組を見る時代でない…
それぞれが、それぞれに課題(テーマ)を見いだし、それを解決していく時代なのだ…
わたしは、質問したさ…
リーダーの役割について…
特に、トップとミドルのリーダーについて…
まぁ、本当は、これからを背負う若い人にもたまには、ユニットのリーダーをさせるなどして、ミドルリーダーをさせてみるのが良いのでは…
そういった経験をさせることが大事だと思うが…
というつもりもあって言ったが、時間的にもそこまで行かなかった。
人材育成は、最後、やはり、リーダーを育てるまでいかないと終わらないのでは…
… …
今日は、早く行って、会場もものすごく早く到着して…
予定通り、会場で本を読んでいた。
2冊ほど読み終えた。
OJTの話などを聴いていると、何かやり残した感ばかりが頭をもたげ…
ここに来て、生徒会担当、進路指導主事、研究主任…
これら知識もあれば、実務もしている。
その割に、生かし切れていない…
もっと、ちゃんとアドバイスしたりするべきなのに…
まぁ、これも因果だし、多分、こんな変なストレスってあるのだろうね…
こういうことも耐えないと…
なんて、自分の力のなさを感じたりしたが…
… …
帰り、ふと思ったのは…
まぁ、そんな自分を許してあげよう…
わたしは自分に厳しいので人に厳しくなるのだろう…
何て、考えたら、
欲するものには、与えれば良い…
欲しないものまで、与えようとするので訳の分からないことで悩むのだ…
今までだって、欲しいと言わないのものまで、先回りしたつもりで、与えることなんてしてこなかったし…
自分で、欲したいと思ったら、自分で言って、自分で得るように努力すれば良い…
考えたのは、
このところ、会う人(再会も含め)は、段々、質が上がってきている。
アップグレードしているのだ…
これ、自分がやっぱりそういう感じであるということだろう。
波長がそういうことだろう。
量より質。
会いたいと思えば、会いたいと言えば良し…
話を聴きたければ、話を聴きたいと言えば良し…
欲すると発するところに、欲するものがくるのだ…
(そのリクエストにすべてこたえるかは、別の話として (^□^))
ので、
いちいち、人のことを気に病んでも仕方がない…
自分がもっと魅力的になって、わたしに教えてもらいたいとか、会って話がしてみたいとか、思われる人となることがむしろ、わたしのトレーニング。
そのためにも自分自身の研鑽をしないと…
というもっともな結論に達した。
の木曜日。
おせっかいだから、ちょっと考えがグルグルするのだよね…
PR
→ Comment
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ふる
HP:
性別:
男性
職業:
公務員
趣味:
読書
自己紹介:
久しぶりに、変えてみました。そ、プロフィールは、facebookで…こっちも、リンクしてみました。ちなみに、今、コメントは、書いてもらっても、すぐには、反映しません。こちらで、見て、公開するか決めています。ので、コメント書き込んでもらうと非公開なダイレクトメッセージになります。
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者アド
忍者アド
忍者アド