徒然なるままに、書き記します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょいと仕事終わって、寄り道…
後藤野稲荷神社に参ってきた。
神社の由来は、前九年の役とか古い時代のものらしい。
が…
ここは、奥寺堰とゆかりのある神社…
伝説では、
奥寺氏がここに祈願たら、
神様が狐を夢に出し、奇跡を起こしたという言い伝えがある。
難関工事であった、堰、今風に言えば、用水路を通すうえで、どこから取水するかを決めかねていたらしい…
そもそも、高低差を考慮しないと、水は流れないので相当、苦労したらしい…
水の取り入れ口の決定は、まさに、この工事の最大の山場だったらしい。
それの取り入れ口を和賀川のどこにするのか?
この時に狐が現れ、示してくれたという話のようだ…
ので、この神社には、奥寺堰の説明がある。
さて、その取り入れ口は、どこにあるかというと、現在の「景勝園」があるあたり。
今日は、奥寺堰をさかのぼって、そこまでいってみた次第。
現在の北上、昔の黒沢尻は、この奥寺堰のおかげで、水田が増え、町が潤ったらしい…
今日、その後に、行ったあたりに「新穀町」など地名があるが、それらは、この新田開発で、人口が増えて増設された町の名前であると、看板が立っている。
奥寺堰をさらに下流に行けば、奥寺神社もある。
奥寺氏は南部氏家臣。
「奥寺八左衛門定恒」
相当、詳しく調べている人がいるので、以下、そちらに譲る。
http://www9.ocn.ne.jp/~tadatune/nenpu.htm
いずれ、これを見ても分かるし、他を見ても分かるが…
現在の北上市は、こういった人たちが活躍している。
歴史的には、江戸時代は藩境の地。
かつては、何もない原野に用水を引いて新田を開発し、町が栄えたというのがここの歴史。
正直、行政組織から離れた辺境の地であったというのも事実だろう。
町に戻り…
諏訪町アーケードの現在。
アーケードがなくなって、アーケード通りでは、なくなっている。
そう、アーケードがあったところがはがされたので、上が見えてきている。
現在、道路の方ばかりに目が向くが、この後、この景観はどうなっていくのだろう?
まち育てが気になる…
さて、諏訪町という名前の由来は、当然、近くの「諏訪神社」にある。
わたしは、今日も拝んできたが、このところ、ずっと拝んでおる。
社格、「郷社」。
時代は坂上田村麻呂までさかのぼるらしい。
歴史はロマンであると同時に、人々のこころの奥にしっかり刻まれたいるものである。
ちょっとした歴史の散歩道である。
これから、北上のまち育てに関係する方々は、ぜひにこのあたりにも足を運んでもらえたらと思い、ちょっと書いてみた。
の東京って大雪で大変らしいねの土曜日。
後藤野稲荷神社に参ってきた。
神社の由来は、前九年の役とか古い時代のものらしい。
が…
ここは、奥寺堰とゆかりのある神社…
伝説では、
奥寺氏がここに祈願たら、
神様が狐を夢に出し、奇跡を起こしたという言い伝えがある。
難関工事であった、堰、今風に言えば、用水路を通すうえで、どこから取水するかを決めかねていたらしい…
そもそも、高低差を考慮しないと、水は流れないので相当、苦労したらしい…
水の取り入れ口の決定は、まさに、この工事の最大の山場だったらしい。
それの取り入れ口を和賀川のどこにするのか?
この時に狐が現れ、示してくれたという話のようだ…
ので、この神社には、奥寺堰の説明がある。
さて、その取り入れ口は、どこにあるかというと、現在の「景勝園」があるあたり。
今日は、奥寺堰をさかのぼって、そこまでいってみた次第。
現在の北上、昔の黒沢尻は、この奥寺堰のおかげで、水田が増え、町が潤ったらしい…
今日、その後に、行ったあたりに「新穀町」など地名があるが、それらは、この新田開発で、人口が増えて増設された町の名前であると、看板が立っている。
奥寺堰をさらに下流に行けば、奥寺神社もある。
奥寺氏は南部氏家臣。
「奥寺八左衛門定恒」
相当、詳しく調べている人がいるので、以下、そちらに譲る。
http://www9.ocn.ne.jp/~tadatune/nenpu.htm
いずれ、これを見ても分かるし、他を見ても分かるが…
現在の北上市は、こういった人たちが活躍している。
歴史的には、江戸時代は藩境の地。
かつては、何もない原野に用水を引いて新田を開発し、町が栄えたというのがここの歴史。
正直、行政組織から離れた辺境の地であったというのも事実だろう。
町に戻り…
諏訪町アーケードの現在。
アーケードがなくなって、アーケード通りでは、なくなっている。
そう、アーケードがあったところがはがされたので、上が見えてきている。
現在、道路の方ばかりに目が向くが、この後、この景観はどうなっていくのだろう?
まち育てが気になる…
さて、諏訪町という名前の由来は、当然、近くの「諏訪神社」にある。
わたしは、今日も拝んできたが、このところ、ずっと拝んでおる。
社格、「郷社」。
時代は坂上田村麻呂までさかのぼるらしい。
歴史はロマンであると同時に、人々のこころの奥にしっかり刻まれたいるものである。
ちょっとした歴史の散歩道である。
これから、北上のまち育てに関係する方々は、ぜひにこのあたりにも足を運んでもらえたらと思い、ちょっと書いてみた。
の東京って大雪で大変らしいねの土曜日。
PR
→ Comment
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ふる
HP:
性別:
男性
職業:
公務員
趣味:
読書
自己紹介:
久しぶりに、変えてみました。そ、プロフィールは、facebookで…こっちも、リンクしてみました。ちなみに、今、コメントは、書いてもらっても、すぐには、反映しません。こちらで、見て、公開するか決めています。ので、コメント書き込んでもらうと非公開なダイレクトメッセージになります。
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者アド
忍者アド
忍者アド