徒然なるままに、書き記します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みんなが、2年生になる前に、私の役職が変わりました。
生徒指導部長。もちろん、プラス、後期の生徒会担当。
この話には、ひさお先生の登場なくして語れないので、登場させてしまいますが…
ひさお先生が、何と、教務主任になってしまいました。
当時、まだ、研究主任で手一杯だった私は、できれば、次の年も研究主任をしたいと思って、校内人事希望を出しましたが…
いきなり、校長室に呼ばれ、校長室に
「ま、たばこでも吸うかい。ところで、おまえさん、何歳になった。
そっか、ちょうど30歳か。じゃ、いいな。大台載ったし…」
くらいの話(校長先生は、多分、たくさん考えた結果の選択だったとは、今にして思いますが…なにせ、若造でしたからそんな考えは、ありませんでしたが)で、イエスかノーかの選択でしたので、ノーの選択権はないと思い、引き受けました。
当時、そんな大それた提案を引き受けるのは正直、とっても気が引けたのは事実です。
遠野の指導部長って大先生がなるのが普通だったし…
いずれにせよ、30にして、指導部長になった私は、苦労が多かったです。
指導会が行われると当然、行かなければならなし、
実際、そこにいたところで、誰だよ、こいつってくらいの人だし…
ま、生徒にとっては、それなりだけど、保護者にとってはどうかなって感じでしたしね…
この仕事、1年で無事に終わるのですが、年度末に他の先生に譲ったら、本当にスッキリしました。って、いう一年でした。
そして、この年、特に覚えているのは、生徒指導部長として、運動会の計画を立てたこと。
特にも、得点の変更をして、優勝するには、作戦が必要だという形を作った運動会にしました。
これは、前任校で行われた形式をまねたもの。
ちょっと複雑なのですが、この時の生徒会事務局長の「ようこ」さんは、賢く、すべてを理解して、全校に提案してくれました。
この年の3年生は、「かよこ」先生のクラスですが、このクラスの女の子は、賢い子が多かったかな?今思えば、肉食系女子って感じだったのですが。
(「かよこ」先生は、この年、私の後を継いで、研究主任。「ふる」ちゃんの計画をそのままやってるんだよって感じのことを言ってました。)
運動会に話を戻します。
この計画変更によって、たくさん頭を使ってもらう運動会を一生懸命にやってもらいました。
これは、この年、生徒指導の発表会で、たまたま?順番で、発表者になり、何人もの人に発表することになったのです。ま、これが、私の発表会デビューでもあるのですが…
その年、30歳だからね。だから、私は偉そうすぎるんだよ…
そして、後半に入り、生徒会を持つことになりました。
分かっていたのは、この学年が、中学校生徒会連絡協議会の事務局校になること。
だから、人については、吟味しました。
やっぱり、この中で、一番、成長したのは、「めぐみ」さんかな?
正直、1年生で出会ったことに、あれだけの人になるとは思っていませんでした。
もちろん、全員の成長は、私の予想以上でした。
私が、もっとも大事にしたのは、覚えているかい?
「人が喜ぶ姿をみて、喜べるのが本当のリーダー」
…あなたがやりたいことをするのが生徒会ではない。みんながどう楽しめるかを考えるのが生徒会です…
結構、歯の浮くような言葉だったかもしれないけど、ずっと、これだけは、徹底して教えてきたつもりです。
これは、行事が終わるたびに、しつこく反省させ…
とにかく、リーダーを育てること。
これは、頑張ったと思います。
そう、三年生を送る会の準備をしていた頃、インフルエンザが、流行して…
バレンタインのチョコを買いにって、列車でインフルエンザをうつされたバレー部の人たちがいて、完全に仕事が出来なくなる事態が発生しました。
そんなとき、私は、すっかり怒りモードになっていました。
何してるんだって…
ま、今に思えば、若かりし時代の苦い思い出。
それくらい、忙しく毎日働いていたんだなぁ…
ということで、2年生はくれていき、3年生に持ち上がりそうだとってことで、3月になりました。
続く。
生徒指導部長。もちろん、プラス、後期の生徒会担当。
この話には、ひさお先生の登場なくして語れないので、登場させてしまいますが…
ひさお先生が、何と、教務主任になってしまいました。
当時、まだ、研究主任で手一杯だった私は、できれば、次の年も研究主任をしたいと思って、校内人事希望を出しましたが…
いきなり、校長室に呼ばれ、校長室に
「ま、たばこでも吸うかい。ところで、おまえさん、何歳になった。
そっか、ちょうど30歳か。じゃ、いいな。大台載ったし…」
くらいの話(校長先生は、多分、たくさん考えた結果の選択だったとは、今にして思いますが…なにせ、若造でしたからそんな考えは、ありませんでしたが)で、イエスかノーかの選択でしたので、ノーの選択権はないと思い、引き受けました。
当時、そんな大それた提案を引き受けるのは正直、とっても気が引けたのは事実です。
遠野の指導部長って大先生がなるのが普通だったし…
いずれにせよ、30にして、指導部長になった私は、苦労が多かったです。
指導会が行われると当然、行かなければならなし、
実際、そこにいたところで、誰だよ、こいつってくらいの人だし…
ま、生徒にとっては、それなりだけど、保護者にとってはどうかなって感じでしたしね…
この仕事、1年で無事に終わるのですが、年度末に他の先生に譲ったら、本当にスッキリしました。って、いう一年でした。
そして、この年、特に覚えているのは、生徒指導部長として、運動会の計画を立てたこと。
特にも、得点の変更をして、優勝するには、作戦が必要だという形を作った運動会にしました。
これは、前任校で行われた形式をまねたもの。
ちょっと複雑なのですが、この時の生徒会事務局長の「ようこ」さんは、賢く、すべてを理解して、全校に提案してくれました。
この年の3年生は、「かよこ」先生のクラスですが、このクラスの女の子は、賢い子が多かったかな?今思えば、肉食系女子って感じだったのですが。
(「かよこ」先生は、この年、私の後を継いで、研究主任。「ふる」ちゃんの計画をそのままやってるんだよって感じのことを言ってました。)
運動会に話を戻します。
この計画変更によって、たくさん頭を使ってもらう運動会を一生懸命にやってもらいました。
これは、この年、生徒指導の発表会で、たまたま?順番で、発表者になり、何人もの人に発表することになったのです。ま、これが、私の発表会デビューでもあるのですが…
その年、30歳だからね。だから、私は偉そうすぎるんだよ…
そして、後半に入り、生徒会を持つことになりました。
分かっていたのは、この学年が、中学校生徒会連絡協議会の事務局校になること。
だから、人については、吟味しました。
やっぱり、この中で、一番、成長したのは、「めぐみ」さんかな?
正直、1年生で出会ったことに、あれだけの人になるとは思っていませんでした。
もちろん、全員の成長は、私の予想以上でした。
私が、もっとも大事にしたのは、覚えているかい?
「人が喜ぶ姿をみて、喜べるのが本当のリーダー」
…あなたがやりたいことをするのが生徒会ではない。みんながどう楽しめるかを考えるのが生徒会です…
結構、歯の浮くような言葉だったかもしれないけど、ずっと、これだけは、徹底して教えてきたつもりです。
これは、行事が終わるたびに、しつこく反省させ…
とにかく、リーダーを育てること。
これは、頑張ったと思います。
そう、三年生を送る会の準備をしていた頃、インフルエンザが、流行して…
バレンタインのチョコを買いにって、列車でインフルエンザをうつされたバレー部の人たちがいて、完全に仕事が出来なくなる事態が発生しました。
そんなとき、私は、すっかり怒りモードになっていました。
何してるんだって…
ま、今に思えば、若かりし時代の苦い思い出。
それくらい、忙しく毎日働いていたんだなぁ…
ということで、2年生はくれていき、3年生に持ち上がりそうだとってことで、3月になりました。
続く。
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ふる
HP:
性別:
男性
職業:
公務員
趣味:
読書
自己紹介:
久しぶりに、変えてみました。そ、プロフィールは、facebookで…こっちも、リンクしてみました。ちなみに、今、コメントは、書いてもらっても、すぐには、反映しません。こちらで、見て、公開するか決めています。ので、コメント書き込んでもらうと非公開なダイレクトメッセージになります。
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者アド
忍者アド
忍者アド