徒然なるままに、書き記します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
エーリッヒ・フロム「愛するということ」
を読み終わった。
原題は"The Art of Loving"
「愛の技術」と訳を当てるのが、本来らしい。
しかし、これは、恋愛指南書ではないというのが前提である。
最終章第4章は、「愛の習練」となっている。
ここから、いつかを拾ってみよう。
… …
175-176頁
愛を達成するための基本条件は、ナルシズムの克服である。
ナルシズム傾向のつよい人は自分の中に存在するものだけを現実として経験する。
外界の現象はそれ自体では、意味をもたず、自分にとって有益か危険かという観点からのみ経験される。
ナルシズムの反対の極にあるのが客観性である。
これは、人間や事物をありのままに見て、その客観的なイメージを、自分の欲望と恐怖によってつくりあげたイメージと区別する能力である。
… …
189-190頁
人は意識のうえでは愛されないことを恐れているが、ほんとうは、無意識のなかで、愛することを恐れているのである。
愛するということは、なんの保証もないのに行動を起こすことであり、こちらが愛せば、きっ相手の心にも愛が生まれるだろうという希望に、全面的に自分をゆだねることである。
愛とは信念の行為であり、わずかな信念しか持っていない人は、わずかしか愛することができない。
… …
これは、愛することは、まさに無償の愛であって、
愛するから愛されるとはならないのは、分かっていても愛するという強い意志(信じるということ)を持ち…
そして、集中力を持ち…
それは、利己的な愛ではなくて…
ナルシズムでもなくて…
客観的に、冷静に人を愛するということだろうか?
… …
最後の脚注を見てみると、実に多様な人物が、本文中に登場してくるのが分かる。
それは、決して、心理学的な側面ではないのだ。
これについては、昨日書いたとおり。
まさに、人文科学、社会科学のオンパレード。
心理学は、文系科目だと昔、友人がC.C.N.Y.(ニューヨーク市立大学)で心理学を専攻していたときに、私に言っていたのを思い出させてくれた。
… …
習練って、英語で何の訳から当てはめたのかな?
Trainig ?
あぁ、まだまだだろうなぁ…
って、ことで、この本が終わった。の水曜日。
内容は、難解だったが、頁も少なく、簡単に読めたわぁ…
… …
追伸
この前、ある人に…
人って、恋愛の対象になる人が近くにいるってことが、一番大事だってことが分からないよね…
まだね…
学校とか通っているうちは、同年齢とかが近くいたりして、そういう感情が芽生えたりするけど…
社会に出ると、世界が広がっているような錯覚を受けるけど…
意外にそうでもなくて、
それこそ、愛する対象の人には、そう巡り会わないよね…
いくら、愛することをトレーニングするって言っても、それを想える対象がやっぱりあるだろうし…
そういう人が、現実に身近にいるってことが大事だし…
その大事さを分かるときは、結構、時間がかかるのかな??
そ、この本でも映画見て、その恋愛スタイルにはまったりする人の話が書いてあった。
現実社会は、人そのものとの関係だから、バーチャル世界と違うのだよね…
を読み終わった。
原題は"The Art of Loving"
「愛の技術」と訳を当てるのが、本来らしい。
しかし、これは、恋愛指南書ではないというのが前提である。
最終章第4章は、「愛の習練」となっている。
ここから、いつかを拾ってみよう。
… …
175-176頁
愛を達成するための基本条件は、ナルシズムの克服である。
ナルシズム傾向のつよい人は自分の中に存在するものだけを現実として経験する。
外界の現象はそれ自体では、意味をもたず、自分にとって有益か危険かという観点からのみ経験される。
ナルシズムの反対の極にあるのが客観性である。
これは、人間や事物をありのままに見て、その客観的なイメージを、自分の欲望と恐怖によってつくりあげたイメージと区別する能力である。
… …
189-190頁
人は意識のうえでは愛されないことを恐れているが、ほんとうは、無意識のなかで、愛することを恐れているのである。
愛するということは、なんの保証もないのに行動を起こすことであり、こちらが愛せば、きっ相手の心にも愛が生まれるだろうという希望に、全面的に自分をゆだねることである。
愛とは信念の行為であり、わずかな信念しか持っていない人は、わずかしか愛することができない。
… …
これは、愛することは、まさに無償の愛であって、
愛するから愛されるとはならないのは、分かっていても愛するという強い意志(信じるということ)を持ち…
そして、集中力を持ち…
それは、利己的な愛ではなくて…
ナルシズムでもなくて…
客観的に、冷静に人を愛するということだろうか?
… …
最後の脚注を見てみると、実に多様な人物が、本文中に登場してくるのが分かる。
それは、決して、心理学的な側面ではないのだ。
これについては、昨日書いたとおり。
まさに、人文科学、社会科学のオンパレード。
心理学は、文系科目だと昔、友人がC.C.N.Y.(ニューヨーク市立大学)で心理学を専攻していたときに、私に言っていたのを思い出させてくれた。
… …
習練って、英語で何の訳から当てはめたのかな?
Trainig ?
あぁ、まだまだだろうなぁ…
って、ことで、この本が終わった。の水曜日。
内容は、難解だったが、頁も少なく、簡単に読めたわぁ…
… …
追伸
この前、ある人に…
人って、恋愛の対象になる人が近くにいるってことが、一番大事だってことが分からないよね…
まだね…
学校とか通っているうちは、同年齢とかが近くいたりして、そういう感情が芽生えたりするけど…
社会に出ると、世界が広がっているような錯覚を受けるけど…
意外にそうでもなくて、
それこそ、愛する対象の人には、そう巡り会わないよね…
いくら、愛することをトレーニングするって言っても、それを想える対象がやっぱりあるだろうし…
そういう人が、現実に身近にいるってことが大事だし…
その大事さを分かるときは、結構、時間がかかるのかな??
そ、この本でも映画見て、その恋愛スタイルにはまったりする人の話が書いてあった。
現実社会は、人そのものとの関係だから、バーチャル世界と違うのだよね…
PR
→ Comment
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ふる
HP:
性別:
男性
職業:
公務員
趣味:
読書
自己紹介:
久しぶりに、変えてみました。そ、プロフィールは、facebookで…こっちも、リンクしてみました。ちなみに、今、コメントは、書いてもらっても、すぐには、反映しません。こちらで、見て、公開するか決めています。ので、コメント書き込んでもらうと非公開なダイレクトメッセージになります。
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者アド
忍者アド
忍者アド