徒然なるままに、書き記します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いきなり、重ーいタイトルで…。
本日、隣に住んでいた伯母の納骨の日。いわゆる「葬儀」ってやつでした。
天気も良く、おまけに、気温も上がって、なかなかの日。
遠路はるばる親戚が集まって。
なにせ、私の母親の7人兄弟のなかでの初めての死。おまけに、姉妹6人という構成ですので、そりゃぁ、絆も強かったものと思われます。納骨なのに、下の弟以外、すべて揃うという結束力。恐れ入ります。
さっき、無事に終わり、東京、神奈川、静岡へ帰っていきました。お疲れ様です。
私の家は隣でしたので、「中継地点」として、私にとって伯母様たちがたくさんいらして、お茶を飲んだり過ごされていました。なにせ、向こうのおうち、お子さんたちが、「インフルエンザ」。おちおち、長いもできませんし。
おかけで、朝っぱらから、今日は、掃除・洗濯とちょっとくたびれました。
で、いろいろとあった、長ーい一日の日が暮れようという、慌ただしい土曜日の出来事でした。
本日、隣に住んでいた伯母の納骨の日。いわゆる「葬儀」ってやつでした。
天気も良く、おまけに、気温も上がって、なかなかの日。
遠路はるばる親戚が集まって。
なにせ、私の母親の7人兄弟のなかでの初めての死。おまけに、姉妹6人という構成ですので、そりゃぁ、絆も強かったものと思われます。納骨なのに、下の弟以外、すべて揃うという結束力。恐れ入ります。
さっき、無事に終わり、東京、神奈川、静岡へ帰っていきました。お疲れ様です。
私の家は隣でしたので、「中継地点」として、私にとって伯母様たちがたくさんいらして、お茶を飲んだり過ごされていました。なにせ、向こうのおうち、お子さんたちが、「インフルエンザ」。おちおち、長いもできませんし。
おかけで、朝っぱらから、今日は、掃除・洗濯とちょっとくたびれました。
で、いろいろとあった、長ーい一日の日が暮れようという、慌ただしい土曜日の出来事でした。
PR
本日、学校は、午前授業。午後は、先生たちの出張です。とある学校の「学校公開」に行って参りました。
今回の「学校公開」のテーマは、基本的には、「確かな学力」の確立なのですが、サブテーマが、「学び合い」。実は、昨年、我が中学校も同じようなテーマでした。このテーマ、結構、色々な学校で、研究テーマになっているようです。私の母校の付属の中学校でも数年前、同じようなテーマでした。しかし、まとめるには、大変なテーマだと思います。なぜなら、「学び合い」が「学力向上」に直接結びつかないことに、そもそもの原因があると思うのです。
純粋に考えると、「学び合い」をテーマにすると、「グループ学習」の研究に結局なってしまいます。「グループ学習」をさせることが悪いとは、誰しも思わないでしょうが、しかしながら、これが、直接、「学力の向上」につながるか?
無理があります。
何故なら、そもそも、一番学習効率が高いのは、どんな統計でも「個別指導」だからです。そもそも、学級にしろ小集団にしろ日本の学校で「グループ学習」させているのは、単なる経済効率の問題であり、大人数を少ない数で教える方が相対的にコストが低いというのが一番の理由だと思います。考えてみてください、世界の皇帝の学習スタイルは、「個別学習」でしょう。日本での殿様が、家来たちと自分の子弟を学ばせるのは、「学び合い」っといっても違う意味でしょうし…(天地人などもそうでしょ)。
ですので、私の大学の付属中学校の「学び合い」の下りは、「グループ学習」は、日本の教育の必然性を先に書いています。前提の「学び合い」の場は、別に、研究のために準備する必要もなく、そこにあるものです。学校は、誰が意図せずとも「学び合い」を前提に作られいるものです。現状を見るとおわかりでしょう。「学び合い」の場は、イコール、集団が高めあったり場ではなく、よって、「学力向上」と直接、リンクするものではないでしょう。
この「学び合い」に焦点を当てるテーマ。研究する内容に値するものなのでしょうか??
あまりに、「学び合い」が「学力向上」等へ進むステップが、どの研究を見ても、不十分だと思います。大学の附属中学校でさえ、結論が出そうもないテーマを、あえて、一般の公立学校が取り組むべきなのでしょうか??
もし、研究テーマとして、「学び合い」をとらえたいなら、基礎研究がもっと必要です。たとえば、スティーブン・R. コヴィー 「7つの習慣―成功には原則があった!」くらいの本を読んで、まず、「個人の自立」から「相互効果」くらいの論理ができないと無理があります。
あまり書きすぎると、問題もあるのでこの辺で終わりにしたいと思います。
今回の「学校公開」のテーマは、基本的には、「確かな学力」の確立なのですが、サブテーマが、「学び合い」。実は、昨年、我が中学校も同じようなテーマでした。このテーマ、結構、色々な学校で、研究テーマになっているようです。私の母校の付属の中学校でも数年前、同じようなテーマでした。しかし、まとめるには、大変なテーマだと思います。なぜなら、「学び合い」が「学力向上」に直接結びつかないことに、そもそもの原因があると思うのです。
純粋に考えると、「学び合い」をテーマにすると、「グループ学習」の研究に結局なってしまいます。「グループ学習」をさせることが悪いとは、誰しも思わないでしょうが、しかしながら、これが、直接、「学力の向上」につながるか?
無理があります。
何故なら、そもそも、一番学習効率が高いのは、どんな統計でも「個別指導」だからです。そもそも、学級にしろ小集団にしろ日本の学校で「グループ学習」させているのは、単なる経済効率の問題であり、大人数を少ない数で教える方が相対的にコストが低いというのが一番の理由だと思います。考えてみてください、世界の皇帝の学習スタイルは、「個別学習」でしょう。日本での殿様が、家来たちと自分の子弟を学ばせるのは、「学び合い」っといっても違う意味でしょうし…(天地人などもそうでしょ)。
ですので、私の大学の付属中学校の「学び合い」の下りは、「グループ学習」は、日本の教育の必然性を先に書いています。前提の「学び合い」の場は、別に、研究のために準備する必要もなく、そこにあるものです。学校は、誰が意図せずとも「学び合い」を前提に作られいるものです。現状を見るとおわかりでしょう。「学び合い」の場は、イコール、集団が高めあったり場ではなく、よって、「学力向上」と直接、リンクするものではないでしょう。
この「学び合い」に焦点を当てるテーマ。研究する内容に値するものなのでしょうか??
あまりに、「学び合い」が「学力向上」等へ進むステップが、どの研究を見ても、不十分だと思います。大学の附属中学校でさえ、結論が出そうもないテーマを、あえて、一般の公立学校が取り組むべきなのでしょうか??
もし、研究テーマとして、「学び合い」をとらえたいなら、基礎研究がもっと必要です。たとえば、スティーブン・R. コヴィー 「7つの習慣―成功には原則があった!」くらいの本を読んで、まず、「個人の自立」から「相互効果」くらいの論理ができないと無理があります。
あまり書きすぎると、問題もあるのでこの辺で終わりにしたいと思います。
「出前授業」というのがありまして、この2ヶ月の間に、2つの企業から会社の方を講師に迎えまして、お話をいただこうという企画し現在、進行中です。間に、公的な機関を通して(つまり、「コーディネーター」になっていただいて)講演なりをいただこうという企画です。文化祭が伸びたこともあり、忙しい最中、計画し、昨日、第一回の企業の方との打ち合わせが、行われました。
最初、先方に出向いて話をしてくる予定が、当方での打ち合わせになりました。実際に「出前授業」を行う場所等を講師になる取締役さんに見てもらい、どんな時間を過ごすのかをコーディネーターを含め三者で打ち合わせしました。会話の中で、先方の会社の話になり、どんなものを作っているかなど聴きました。「一見は百閒にしかず。」やはり、ものづくりをなさっている会社ですので、私自身が、実際作っているところ、すなわち、工場を見て来た方が良いという結論が、その中で出ました。
そうは、いうもの忙しい身。口約束で、果たさなかったら…。と、いう思いもあり、意を決して、今日、行こうと心に決め、通勤しました。上司に相談すると、今日、行くことは良い…と、快く承諾をもらいました。9時過ぎに、失礼と思いながらも取締役さんに電話をかけ、アポイントメントを採ろうとすると、席を離れているとのこと。折り返してくれることに。しばらく待っていると、電話があり、取締役さんは、私の電話がかかってきたことが「工場の見学」の件だと考え(私が、今日行きたいという前に来たいんだなぁと思ったらしく)、今日の自分のあいているスケジュールを教えてください、自分が案内するといってくださいました。心って通じるものだと本当に思いました。
そして、先ほどの上司に報告すると、是非、行ってきて…といわれました。しかし、その下の上司に報告しましたところ、「なんで、あなたが工場に行くのか意味が分からない」的な話。長々と話をしたそうでしたので、キッパリこういいました。
「年次休暇でいきます。」
早速、休暇簿に記入して、彼の机の上に載せておきました。その時間は、授業等もすべて終わり、さらに、インフルエンザでクラブもないので生徒は下校。誰に迷惑もかけないのに…。周りの同僚は、私にかなり同情的でした。私は、結構、腹はたてたものの、別に害もないので、納めることにしました。
そして、午後、「工場見学」。やはり、無理してでも行って良かったと思いました。取締役さんと一対一で、工場をまわり、どのようにどんなものを作っているかを教えていただきました。そして、ものづくりに込める思いなどいろいろと教えていただいて、見学含め1時間ほど有意義な時間を過ごしました。
最後に、取締役さんのような大きな人にならなければならないと改めて思いました。
最初、先方に出向いて話をしてくる予定が、当方での打ち合わせになりました。実際に「出前授業」を行う場所等を講師になる取締役さんに見てもらい、どんな時間を過ごすのかをコーディネーターを含め三者で打ち合わせしました。会話の中で、先方の会社の話になり、どんなものを作っているかなど聴きました。「一見は百閒にしかず。」やはり、ものづくりをなさっている会社ですので、私自身が、実際作っているところ、すなわち、工場を見て来た方が良いという結論が、その中で出ました。
そうは、いうもの忙しい身。口約束で、果たさなかったら…。と、いう思いもあり、意を決して、今日、行こうと心に決め、通勤しました。上司に相談すると、今日、行くことは良い…と、快く承諾をもらいました。9時過ぎに、失礼と思いながらも取締役さんに電話をかけ、アポイントメントを採ろうとすると、席を離れているとのこと。折り返してくれることに。しばらく待っていると、電話があり、取締役さんは、私の電話がかかってきたことが「工場の見学」の件だと考え(私が、今日行きたいという前に来たいんだなぁと思ったらしく)、今日の自分のあいているスケジュールを教えてください、自分が案内するといってくださいました。心って通じるものだと本当に思いました。
そして、先ほどの上司に報告すると、是非、行ってきて…といわれました。しかし、その下の上司に報告しましたところ、「なんで、あなたが工場に行くのか意味が分からない」的な話。長々と話をしたそうでしたので、キッパリこういいました。
「年次休暇でいきます。」
早速、休暇簿に記入して、彼の机の上に載せておきました。その時間は、授業等もすべて終わり、さらに、インフルエンザでクラブもないので生徒は下校。誰に迷惑もかけないのに…。周りの同僚は、私にかなり同情的でした。私は、結構、腹はたてたものの、別に害もないので、納めることにしました。
そして、午後、「工場見学」。やはり、無理してでも行って良かったと思いました。取締役さんと一対一で、工場をまわり、どのようにどんなものを作っているかを教えていただきました。そして、ものづくりに込める思いなどいろいろと教えていただいて、見学含め1時間ほど有意義な時間を過ごしました。
最後に、取締役さんのような大きな人にならなければならないと改めて思いました。
今まで、かかっていなかった人が、かかってしまうという状態です。
まるで、映画「宇宙戦争」を思い出してしまいました。
分からない人は、「ウィキペディア」で「宇宙戦争 (H・G・ウェルズ)」と調べてみてください。
地球を侵略しに来た宇宙人(火星人)は、圧倒的な力で地球を攻めるものの、自身に地球の微生物に免疫がないせいで、自滅。結局、その目的が最終的に果たせなかったという、まるで落語のオチみたいな終わり方をするのですが…。ま、ハッピーエンドですが…。
私は、2005年度スピルバーグ版を地上波でやっているのを見たのですが、最後、「ああ…」くらいの驚きで終わる映画でした。そういう意味では、インパクトがあるのですが…。
今になって、この終わり方、人ごとじゃないんだなぁと思います。ほんとうに、免疫がないと倒れちゃうんですね。
気をつけないと。って、軽く終わりましょうか。
今日は、本当に寒いです。12月並みの気温だそうです。
雪が降るからって、出かける予定を組まなかったのですが、どうも、今のところ、降ってこないです。
良い意味で、天気予報が外れなら良いのですが…。明日に雪が降ったりしたら、洒落になりません。
で、本日は、「家ごもり」。一番のメイン行事は、料理することかな。
「芋の子汁」つくろうって思っていましたら、冷凍庫に「新巻鮭のあら」があることに気づき、「あら汁芋の子入り」に変化してしまいました。ま、豚なり鳥の肉を買ってくるのを忘れたのもあるのですが…。
ともかく「新巻鮭のあら」をじっくり、圧力鍋で煮て、骨まで食べられるようにして、だしをとり、その塩加減を利用して、自分の家でとれた「里芋、大根、白菜、人参、春菊」を入れ、買ってきた「ネギ、椎茸、ゴボウ、コンニャク、豆腐」足りない塩加減を味噌で、あと、日本酒とワインを入れ、ぐつぐつと。田舎煮ですね。
実家からもらった「新米」を今日は、「白米」で食べたいと思います。いつもは、「五穀米」にして食べるのですが、先日、「白米」で食べたら、おいしくって…。こはんだけで、おかずですって、感じでした。
さっき、炊飯ジャーの電気を入れましたので、あと少しで食べたいと思います。
寒くて、まったりとしたい休日です。
雪が降るからって、出かける予定を組まなかったのですが、どうも、今のところ、降ってこないです。
良い意味で、天気予報が外れなら良いのですが…。明日に雪が降ったりしたら、洒落になりません。
で、本日は、「家ごもり」。一番のメイン行事は、料理することかな。
「芋の子汁」つくろうって思っていましたら、冷凍庫に「新巻鮭のあら」があることに気づき、「あら汁芋の子入り」に変化してしまいました。ま、豚なり鳥の肉を買ってくるのを忘れたのもあるのですが…。
ともかく「新巻鮭のあら」をじっくり、圧力鍋で煮て、骨まで食べられるようにして、だしをとり、その塩加減を利用して、自分の家でとれた「里芋、大根、白菜、人参、春菊」を入れ、買ってきた「ネギ、椎茸、ゴボウ、コンニャク、豆腐」足りない塩加減を味噌で、あと、日本酒とワインを入れ、ぐつぐつと。田舎煮ですね。
実家からもらった「新米」を今日は、「白米」で食べたいと思います。いつもは、「五穀米」にして食べるのですが、先日、「白米」で食べたら、おいしくって…。こはんだけで、おかずですって、感じでした。
さっき、炊飯ジャーの電気を入れましたので、あと少しで食べたいと思います。
寒くて、まったりとしたい休日です。
今日は、文化祭の「代休」でした。そして、良い天気でした。ドライブ行ってきました。温泉はいって、スッキリ!!
電気風呂で、ビリビリ。電気風呂で、つりそうになるという変な経験をしてしまいました。
それだけ、体も疲れていたのでしょう。「疲弊」そんな、言葉が似合う。駄目か…。
おまけに、水沢で初めてのラーメン屋に入りました。「宝介」休みでしたので、向かいの店に入りました。
前から、気になっていたので、良い機会でした。
昨日から、また、インフルエンザの連絡。また、今日も、増えました。テストも近いので、「学級閉鎖」は困ります。
いま、これを書いているのですが、気温がとても下がっています。どうも、雪が降るようでして。
今日行った温泉のある山々も、上の方、雪景色でした。
明日は、休日なのですが、家にこもるしかないのか。
う、寒い。風邪ひかないようにしよう…。
昨日は、遅くまで深酒になりまして。今までの疲れ等々、おかげで、今日は、眠い一日でした。
朝も、結構遅い時間に起き、家でまったりしていたのですが、また、午後には、眠くなり、昼寝し…。
ともかく、これでもかと寝てしまいました。
おまけに、今日の天気。全くスッキリする様子もなく…。愚図ついています。
これもあってか、何事にもやる気が起きないです。
あすは、文化祭の代休でお休みなので、復活し、どこかに出かけようと思っています。
あ、なんか、天気予報では、火曜日に雪がふるって言っています。タイヤを替えるのも嫌だし、家に引きこもるしかないか…。
朝も、結構遅い時間に起き、家でまったりしていたのですが、また、午後には、眠くなり、昼寝し…。
ともかく、これでもかと寝てしまいました。
おまけに、今日の天気。全くスッキリする様子もなく…。愚図ついています。
これもあってか、何事にもやる気が起きないです。
あすは、文化祭の代休でお休みなので、復活し、どこかに出かけようと思っています。
あ、なんか、天気予報では、火曜日に雪がふるって言っています。タイヤを替えるのも嫌だし、家に引きこもるしかないか…。
やっと、「文化祭」終わりました。
「劇」も、終わりました。
結構、お客さんも泣いてくれて、評判も良かったです。
練習少なかったけど、上々のできでした。
本当に、みんなご苦労様。
なにより、みんな終わってホッとした笑顔が良かったです。
3年生の最後の「文化祭」にふさわしい立派なものでした。
「ちょっと先生、格好付けすぎ。」
と、いう、「劇」の台詞で閉めたいと思います。
「劇」も、終わりました。
結構、お客さんも泣いてくれて、評判も良かったです。
練習少なかったけど、上々のできでした。
本当に、みんなご苦労様。
なにより、みんな終わってホッとした笑顔が良かったです。
3年生の最後の「文化祭」にふさわしい立派なものでした。
「ちょっと先生、格好付けすぎ。」
と、いう、「劇」の台詞で閉めたいと思います。
ついに、「文化祭」明日になりました。
聴くとことによると、近場でも、「文化祭」そのものを取りやめた学校あるとのこと。
やれるだけ、幸せだっていうのも、不思議なご時世。
ただ、また、インフルエンザ流行の兆し…。
自分のクラスは、一度閉鎖に追い込まれているので、明日に、爆発的流行は、考えられないが…。「学校劇」が心配です。「役者」が、インフルエンザになったらどうしよう…。
「早く寝て、休養をとるように」と、最後にいいましたが…。
このインフルエンザには、とことん苦しめられました。ほんと、最後に笑って、「インフルエンザが大変だったけど…」といえる余裕が、明日あることを望むのみです。
無事に終わってくれー!
聴くとことによると、近場でも、「文化祭」そのものを取りやめた学校あるとのこと。
やれるだけ、幸せだっていうのも、不思議なご時世。
ただ、また、インフルエンザ流行の兆し…。
自分のクラスは、一度閉鎖に追い込まれているので、明日に、爆発的流行は、考えられないが…。「学校劇」が心配です。「役者」が、インフルエンザになったらどうしよう…。
「早く寝て、休養をとるように」と、最後にいいましたが…。
このインフルエンザには、とことん苦しめられました。ほんと、最後に笑って、「インフルエンザが大変だったけど…」といえる余裕が、明日あることを望むのみです。
無事に終わってくれー!
今日は、劇の練習できずに…。一日中イライラ…。
定時に帰宅してきました。
ま、所詮、お手伝いしているだけだし…。って、思えないです。
あと、2日なのに。
体育館の使用の許可が、私を素通りして決まってしまって。
結局、ただの「お節介野郎だ」と認識することに。
ムカーってするけど、誰に当たってもどうしようもなく。
結局、自分の「お節介野郎」さ加減に、嫌気がさしてきました。
ああ…。
今、「文化祭」に向け、「学校劇」の指導?支援しています。
正直、今年は、「学校劇」と関わりのないポジションだったのに、結果的に、ボランティアで(まさに、自発的に)お世話することになってしまいました。
劇の題名は「青空へつづる手紙」です。簡単な説明は、明日のmixiに日記で載せたいと思います。
それにしても、思うのが、自分の「お節介度」。あとで、冷静に考えると、何で、そんなことをしようと思ったの?と、自ら反省してしますくらいです。今回だって、関係ないのに…。やっていること「大きなお世話だ」と思われているんだろうなぁ…とか、考えちゃいます。おまけに、帰るの遅くなるし…。
「うん、好きでやっているんだ!!」って、笑い飛ばせるくらい強さのない人の愚痴でした。
正直、今年は、「学校劇」と関わりのないポジションだったのに、結果的に、ボランティアで(まさに、自発的に)お世話することになってしまいました。
劇の題名は「青空へつづる手紙」です。簡単な説明は、明日のmixiに日記で載せたいと思います。
それにしても、思うのが、自分の「お節介度」。あとで、冷静に考えると、何で、そんなことをしようと思ったの?と、自ら反省してしますくらいです。今回だって、関係ないのに…。やっていること「大きなお世話だ」と思われているんだろうなぁ…とか、考えちゃいます。おまけに、帰るの遅くなるし…。
「うん、好きでやっているんだ!!」って、笑い飛ばせるくらい強さのない人の愚痴でした。
インフルエンザが、少し治まりつつあり、今週末の「文化祭」もなんとか、できそうな雰囲気。
そこで、今日から、フル回転で、「文化祭」の準備が始まりました。
「合唱」、「新聞」…、今までの分を取り戻すべく、がんばっています。
そして、「演劇」。いやー、一週間のブランクは大きいです。
あと、水、木、金。えーそんなぁ…。って、感じで、行っています。ブルー入ります。
で、力も入りますが…。
ファイトです。みんな、倒れないようにがんばろう!!
現在、、雫井脩介「クローズド・ノート」(あの映画の原作本)を読んでいる私は、伊吹先生のように心温かく見守りたいのだが、大声でだめ出しをするそんな火曜日です。
そこで、今日から、フル回転で、「文化祭」の準備が始まりました。
「合唱」、「新聞」…、今までの分を取り戻すべく、がんばっています。
そして、「演劇」。いやー、一週間のブランクは大きいです。
あと、水、木、金。えーそんなぁ…。って、感じで、行っています。ブルー入ります。
で、力も入りますが…。
ファイトです。みんな、倒れないようにがんばろう!!
現在、、雫井脩介「クローズド・ノート」(あの映画の原作本)を読んでいる私は、伊吹先生のように心温かく見守りたいのだが、大声でだめ出しをするそんな火曜日です。
大雨に、なってきました…。台風の影響だそうです。
台風が、首都圏に接近すると大ニュースです。
過ぎ去って、東北辺りをうろうろすると、全国版のニュースは、何事も無かったように平穏を取り戻します。
多分も、これもそのパターンでしょうね。
インフルエンザ、続いています。あまり、ネタにしたくないのですが、大変なので、また書いてしまいました。
「文化祭」。本当は、先週の土曜日で、当初の予定では、今日、代休日でした。
それなのに、なんか、今回の「文化祭」。本当にできるのだろうかと、不安になってしまいます。
準備できません。インフルエンザ、衰えを見せず、どこかが収まると、また、次へと、触手を伸ばしてきます。
なんとか、今週で、「文化祭」終わってほしい。本当に、そう願う、今日この頃です。
台風が、首都圏に接近すると大ニュースです。
過ぎ去って、東北辺りをうろうろすると、全国版のニュースは、何事も無かったように平穏を取り戻します。
多分も、これもそのパターンでしょうね。
インフルエンザ、続いています。あまり、ネタにしたくないのですが、大変なので、また書いてしまいました。
「文化祭」。本当は、先週の土曜日で、当初の予定では、今日、代休日でした。
それなのに、なんか、今回の「文化祭」。本当にできるのだろうかと、不安になってしまいます。
準備できません。インフルエンザ、衰えを見せず、どこかが収まると、また、次へと、触手を伸ばしてきます。
なんとか、今週で、「文化祭」終わってほしい。本当に、そう願う、今日この頃です。
昨日に、打って変わって、本日は、晴天なり!!
気分も良い。
我が家の庭ならぬ、半分以上「畑」の里芋掘りに、我が両親が参り、一生懸命掘って、くれました。
おかげさまで、庭の方もスッキリし、良き秋の一日が過ぎようとしています。
芋掘りの傍ら、私は、自分の車の洗車をしまして、こっちの方もスッキリとしました。
一昨日、給油したのですが、2週間で、20㍑という、驚異の燃費をはじき出しました。
2週の間に、結構走ったのですが…。
ま、本日はまったくの散文でした。おしまい…。
気分も良い。
我が家の庭ならぬ、半分以上「畑」の里芋掘りに、我が両親が参り、一生懸命掘って、くれました。
おかげさまで、庭の方もスッキリし、良き秋の一日が過ぎようとしています。
芋掘りの傍ら、私は、自分の車の洗車をしまして、こっちの方もスッキリとしました。
一昨日、給油したのですが、2週間で、20㍑という、驚異の燃費をはじき出しました。
2週の間に、結構走ったのですが…。
ま、本日はまったくの散文でした。おしまい…。
DVD見ました。
「好きだ、」という映画です。
2003年撮影、2005年制作。日本映画。撮影地、大館市と東京都。
ヨースケとユウの17歳と34歳を描きます。
○出演
ヨースケ…瑛太→西島秀俊
ユウ…宮崎あおい→永作博美
17歳の僕と君は「好き」って言葉が言えす・・・。そして、17年後、東京で、再会。
切ないラブストーリーです。
また、撮影地が東北と東京なので、地方出身者には、この切なさたまりません。
あと、撮影の仕方が、ドキメンタリー・タッチになってきて、なんか、現実と映画の境がわかないような錯覚をしてしまします。
撮影の仕方がすごいのですね。色の使い方、音の採り方。すばらしいです。
なんか、切ないDVDを見たい人にお勧めです。
「好きだ、」という映画です。
2003年撮影、2005年制作。日本映画。撮影地、大館市と東京都。
ヨースケとユウの17歳と34歳を描きます。
○出演
ヨースケ…瑛太→西島秀俊
ユウ…宮崎あおい→永作博美
17歳の僕と君は「好き」って言葉が言えす・・・。そして、17年後、東京で、再会。
切ないラブストーリーです。
また、撮影地が東北と東京なので、地方出身者には、この切なさたまりません。
あと、撮影の仕方が、ドキメンタリー・タッチになってきて、なんか、現実と映画の境がわかないような錯覚をしてしまします。
撮影の仕方がすごいのですね。色の使い方、音の採り方。すばらしいです。
なんか、切ないDVDを見たい人にお勧めです。
今日は、結構、時間もあったので、DVD借りて、「クロサギ」見ました。
本当は、もう一つ借りてきたので、それも見たかったのですが、終わったの10時を過ぎていたので、そっちは明日見たいと思います。
まずまずのおもしろさでした。
明日も、インフルエンザ蔓延のため、フリーなので、ゆっくりしたいと思います。
本当は、もう一つ借りてきたので、それも見たかったのですが、終わったの10時を過ぎていたので、そっちは明日見たいと思います。
まずまずのおもしろさでした。
明日も、インフルエンザ蔓延のため、フリーなので、ゆっくりしたいと思います。
悲しいことに、今日もネタはインフルエンザ。
ついに、学年閉鎖が他の学年にも及びました。
よって、生徒が残っているのは、あと1学年のみ。
特段、インフルエンザのネタで続けようと思っているわけではないのですが、この異常事態、続きすぎです…。
しかし、弱毒性だから良いものの、強毒性だったらどうなるものかと、考えるだけでも恐ろしい、感染力です。
どうも、このインフルエンザ、ある年代から上の方は、かかりにくいとの噂です。調べて、書いているわけでないのですが、職場でそのように言っている人がいました。
とはいいうものの、みなさん、十分に、お気を付けくださいませ。
なんだかんだ言って、毎日、同じことを書いてしまっていますが…。
ついに、学年閉鎖が他の学年にも及びました。
よって、生徒が残っているのは、あと1学年のみ。
特段、インフルエンザのネタで続けようと思っているわけではないのですが、この異常事態、続きすぎです…。
しかし、弱毒性だから良いものの、強毒性だったらどうなるものかと、考えるだけでも恐ろしい、感染力です。
どうも、このインフルエンザ、ある年代から上の方は、かかりにくいとの噂です。調べて、書いているわけでないのですが、職場でそのように言っている人がいました。
とはいいうものの、みなさん、十分に、お気を付けくださいませ。
なんだかんだ言って、毎日、同じことを書いてしまっていますが…。
学年閉鎖がついに、今週いっぱいに延長されました。
今まで、10数年、働いていて、初めての事態です…。
緊急事態ですので、他の学年の生徒も早く帰宅させています。
もちろん、我々職員も、さっさと帰ります。
で、とある先生が、定時に帰ると、やること無いんじゃない??とおっしゃっておりました。
確かに、そういう人多いですね…。
やっぱり、帰って、自分のことする時間、ちゃんととらないと…。
「ワーク・ライフ・バランス」考えましょう!!
昨日、やっとスティーブン・R. コヴィー著「7つの習慣」を読み終えて、強く確信しました。
今まで、10数年、働いていて、初めての事態です…。
緊急事態ですので、他の学年の生徒も早く帰宅させています。
もちろん、我々職員も、さっさと帰ります。
で、とある先生が、定時に帰ると、やること無いんじゃない??とおっしゃっておりました。
確かに、そういう人多いですね…。
やっぱり、帰って、自分のことする時間、ちゃんととらないと…。
「ワーク・ライフ・バランス」考えましょう!!
昨日、やっとスティーブン・R. コヴィー著「7つの習慣」を読み終えて、強く確信しました。
本日は、某高等学校に出張してきました。
そこは、まだ、インフルエンザが蔓延していないようでした。
今日の世間話の中心は、やはり、インフルエンザ。
大変なとこ、そうでないとこ、まちまちな反応でした。
私は、今日は、上記の出張あり、授業も他学年でありの日でしたので、暇を感じずにいました。
明日まで、学年閉鎖ですので、明日は、どうなることやら…。
ひとえに、また、感染が拡大しないことを願う次第です。
そこは、まだ、インフルエンザが蔓延していないようでした。
今日の世間話の中心は、やはり、インフルエンザ。
大変なとこ、そうでないとこ、まちまちな反応でした。
私は、今日は、上記の出張あり、授業も他学年でありの日でしたので、暇を感じずにいました。
明日まで、学年閉鎖ですので、明日は、どうなることやら…。
ひとえに、また、感染が拡大しないことを願う次第です。
今日は、職場は大変です…。
でも、私。何せ、役職もないもので、何かを決める権限もなし…。
よって、上の指示を待つ身ってことで、受け身の今日この頃。
インフルエンザ。猛威をふるってきています。
今回のインフルエンザの特徴は、潜伏期間が長いことです。症状がでるまでに、結構な日がかかり、あまり、自覚せぬまま、公の場に出てくる人が多いのでは?と、いう感じで、蔓延しているようです。そして、感染力が強いらしく、あっという間に広がります。
なかなか、見事なウィルスです。おまけに、弱毒性であるので、今ひとつ、緊張感がないのもあるのかなと思います。そういう意味でも、すぐれたウィルスです。
ともかく、感染者に近づかないのが一番。
みなさんも、くれぐれもご注意を!!
でも、私。何せ、役職もないもので、何かを決める権限もなし…。
よって、上の指示を待つ身ってことで、受け身の今日この頃。
インフルエンザ。猛威をふるってきています。
今回のインフルエンザの特徴は、潜伏期間が長いことです。症状がでるまでに、結構な日がかかり、あまり、自覚せぬまま、公の場に出てくる人が多いのでは?と、いう感じで、蔓延しているようです。そして、感染力が強いらしく、あっという間に広がります。
なかなか、見事なウィルスです。おまけに、弱毒性であるので、今ひとつ、緊張感がないのもあるのかなと思います。そういう意味でも、すぐれたウィルスです。
ともかく、感染者に近づかないのが一番。
みなさんも、くれぐれもご注意を!!
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ふる
HP:
性別:
男性
職業:
公務員
趣味:
読書
自己紹介:
久しぶりに、変えてみました。そ、プロフィールは、facebookで…こっちも、リンクしてみました。ちなみに、今、コメントは、書いてもらっても、すぐには、反映しません。こちらで、見て、公開するか決めています。ので、コメント書き込んでもらうと非公開なダイレクトメッセージになります。
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者アド
忍者アド
忍者アド