忍者ブログ
徒然なるままに、書き記します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 昨日は、部活の大会があって、宮古市へ…
 とにかく、長旅で…しかも、予定以上に移動時間がかかり…
 移動時間7時間。滞在時間5時間。着いたときには12時間。

 行きは、盛岡経由、帰りは、宮古→山田→釜石→遠野周りで。
 被災地をバスの中で見学。

 今日は、久々の休日、代休日。
 前々に買っていたパソコン用の椅子とデスクを組み立て設置。
 古いデスクを片付け…

 まだまだ、やることがたまっている火曜日です…
PR
 今日は、出勤日。
 朝も早くから、おでかけし…
 そして、朝からえ~って、驚き…
 昼過ぎ、また、え~って、驚き…
 最後まで、え~って、驚いた日。

 ということで、ハプニング・デーでした。

 明日は、いろいろと謝って回らないと…の出勤日の土曜日です。
 ちょい、ちょい、ウィキペディアを見てみるものです…

 盛岡第一高等学校出身の有名人。
気になったもの(敬称略)…

「大友 啓史(おおとも けいし、1966年5月6日 - )」
日本の演出家、映画監督、元NHK職員。
言わずと知れた映画監督。
わたしとfacebookとおつながり…

「佐藤 亜有子(さとう あゆこ、1969年10月19日 - )」
「日本の作家。岩手県出身。1989年、岩手県立盛岡第一高等学校卒業後…
東大卒業らしい」
卒業年が同じ…って、ことは同級生か…
考えるに一浪して、高校入っていることになるので、「佐藤」さんって、
あの「佐藤」さんって、思ういますが、「佐藤」さんは多いので、卒業アルバム
を見てみないと自信がない…

「湯澤 幸一郎(ゆざわ こういちろう、1971年3月7日 - )
日本の男性俳優、カウンターテナー歌手、声優、劇作家、演出家、作詞家、
作曲家、カメラマン」
で、調べたら高校の時に浪人して、学年は1つ違うらしい。
なお、付属中出身らしい。

「山口 則幸(やまぐち のりゆき、1970年5月5日 - )」東日本放送の元アナウンサー
これまた、同級生か?しかし、卒業年度等情報なし…
「出身地 岩手県二戸市に変更 (天台寺と漆の里・浄法寺町は合併で閉町)」
って、ことは寮生?

「燿 - ミュージシャン(摩天楼オペラ)10月30日生まれ、血液型A型、岩手県盛岡市出身。
岩手県立盛岡第一高等学校、東京学芸大学卒」
年も分からないが、離れていることは確からしい…
何より、私と高校と大学の学歴が一致するのが…
つまり、いろいろと後輩に当たるらしい…

 たまに、ウィキ、調べるとおもしろいですよ…
 暑い日が続きますね…

 以前、盛岡の地ビール会社「ベアレン」のメールに…

 ■盛岡の新名物!盛岡焼き冷麺
 http://m3.rakuten.co.jp/baeren/c/0000000335/%253fscid%3drm_202364/-/2/4c58/8s80t/7/tx9z/

 なんじゃそれ?

 って、ことで、調べたら、ネット上にいくつか現れました。

 「遊食屋FUJI商標登録申請中!盛岡焼き冷麺!」
というCM用ユーチューブ動画があるようです。
http://www.youtube.com/watch?v=9jPKufPLVf0

 居酒屋のお店のようですが…
(行ったことがないので、正直、正しいかわかりませんが…)

 ま、気になったので書いてみました…
 昨日、9月11日の読売新聞によると
「吉野家が牛焼肉丼 牛丼より具多く」

 吉野家が明日、13日に新メニューを発売するという記事。

 あれ、それって、販売していなかったけ?

 そう、私は、それを岩手県内の店ですでに食べています。
今週の日曜日の日に…

 そっか、先行発売か…

 確かに、本日12日の夕刻現在、メニューとしては、書いておりませんでした。
http://www.yoshinoya.com/menu/index.html

 私、モバイル会員でして、これを50円引き食べることができましたので、
牛丼より100円高いこの焼肉丼、50円アップで食べました。

 通常、牛丼に卵(+50円)の私としては、いつもと同じ値段で結構、おいしかったと
言えると思います。

 ま、明日から、全国販売。

 ものの見事に、吉野家のマーケティング&宣伝に利用されている私です。

追伸:なんて書いていたら、吉野家から
明日、牛焼肉丼の販売のアピールメールが来てました。

 本日の研修は、平泉の柳之御所の駐車場集合とうことで、
てっきり、平泉中尊寺ツアーになるのかと勝手に思って…

 行ってみるに、メイン会場は、
「平泉文化遺産センター」。
http://hiraizumi.or.jp/sightseeing/bunkaisan_center/index.html
 金鶏山の麓にあります。

 本日は、そこで、講演をいただきました。

 世界遺産の登録に向けてのお話が、お話でした。
直に、世界遺産登録に携わった方からお話を聴く会でした。

 お話が終わって…

 そうだ、私が平泉の世界遺産で唯一、行っていなかった場所。
「金鶏山」
 登るしかない…

 日もまだ、高かったの、登ってみることにしました。

 標高は、決して高くなく、登山と言うほどでもなく…

 しかし、登ってみるに、最後の坂は急でして…

 息を切らせて登りました。

 下山して、山を一周して駐車場に向かう道に
不思議な建物の一団を発見。

 お、これが、キャンプ村か…

 しかし、実に古めかしい…

 まさに、これこそ、遺産だと思って写真を撮って参りました。
 サンクスとサークル・ケイ同じ会社とは、前から知ってはいました。

サークル・ケイの沿革でも(同社HPより)
「2001年7月
サークルケイ・ジャパン(株)と(株)サンクスアンドアソシエイツの持株会社として
(株)シーアンドエス発足
2003年10月
(株)シーアンドエスとサークルケイ・ジャパン(株)、(株)サンクスアンドアソシエイツが、
2004年9月1日を期日として合併することに関する覚書を締結」
とあり、小売りウォッチャーとしては、前から知っていましたが…
むろん、上場しており、株主優待もありまして…株券の購入も考えたことさえあります。

さらに調べると、こんなことも書いてありました(同HPより)。

「2012年7月19日
当社は、ユニー株式会社の完全子会社となる予定のため、本日2012年7月19日をもって
上場廃止となりましたのでお知らせいたします。」

 これは、知らなかったです。

 もともとサークル・ケイはユニーの事業部として第1号店が開店したようでして…
関係は深いとしても…そこまでとは…

 なぜ、今日、こんなことを書いたかというと、

 今日、クーポンサイトにサンクスの商品券を頼んでいたら、ユニーの商品券が届いて
いったいどうなっているのか?と、改めてた調べてみたのです。
(そのクーポンを購入の際、サークル・ケイ、サンクスがユニーとは、親会社子会社の関係のようだとい
うことは、1ヶ月前に調べていたので、知ってはいましたが…
 つまり、ユニーが、サンクスのクーポンを売っておりまして、調べたので…)

 そうしたら、本日、完全子会社化に突き当たり…
(え、上場廃止なの…気づかなかったし…たぶん、ニュースは流れたのでしょうが)

 ユニーにしても、こうしたことを調べる人もいるのをいるかと見込んで、クーポンサイトに
出したのだろうか?と、考えたくなる一件でした。

 これまた、小売業の再編に関わるニュースです。
昨日のニュースの続き…

「コロワイドが「牛角」運営会社を買収 株式66.6%取得」
SankeiBiz 9月8日(土)8時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120907-00000003-fsi-bus_all

 昨日、NHKにスクープされたこの話題は、どうも本当だったようです。
今朝の読売新聞にも記事は出ており、外食業界の再編という感じの記事でした。

 「レックス・ホールディングス」の昨日の対応は、一部報道機関による
情報については…先走った報道という対応でしたが、
 今日は、
 「当社親会社である株式会社レックス・ホールディングスによる
株式会社コロワイドからの出資受入れについてのお知らせ」
 で、
「出資の受入れは本年10月1日を予定しており、同日付でコロワイドがレ
ックス・ホールディングスの株式の66.6%を取得することとなります。」
 と公式に認めております。

 ということで、NHKの報道は正しかったということです。
 いったい、なぜにNHKは?という疑問が残りますが…

 さて、話変わって

 読売新聞の報道によると、外食産業の再編成ということで
業界のランキングが変わるようです。

2011年現在の連結売り上げは
第1位 ゼンショーHD
第2位 日本マクドナルドHD
第3位 吉野家HD

 ということですが、この合併により
第3位にコロワイドが入るということだそうです。
(現在、コロワイド単体で8位)
 
 小売り、外食産業、いわゆる人相手のサービス業は、
日本の人口減少時代、そして、デフレ時代に対応するに
相当の苦労をしているのが分かります。

 そして、本日、
「イトーヨーカ堂 27年度メドに正社員を半減 パート社員比率を9割に引き上げ」
産経新聞 9月8日(土)10時58分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120908-00000515-san-bus_all
をみるにつけても、厳しい時代だと思います。
 今日のヤフーニュース。

「コロワイドは焼き肉「牛角」の持株会社を買収と伝わり高値更新」
9時13分配信 サーチナ

 これのもとは、NHKニュース。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120907/t10014847731000.html

 上記の「サーチナ」には、
「レックス・ホールディングス(東京都・港区)の株式66%を取得して子会社
にする方針を固めたとNHKニュースで伝えられたことが材料視されている。」
 とあります。

 つまり、このニュースは、NHKがスクープしたもの…

 「レックス・ホールディングス」のイメージは、「牛角」はもちろん、
2007年MBOを実施し、上場廃止したことくらい。
株価が低迷した頃、急に上場廃止して、問題になったというイメージと
2004年の「成城石井」の経営権取得。

 ファミレス、飲食業界ウォッチャーの私としては、当然、チェックしていた
だったので、いきなりの上場廃止におどろき…

 この合併により、再上場という感じなのでしょうか?

 ちなみに、「コロワイド」の方は、ホームページは、アクセスに負荷がかかり
すぎてかダウン気味。
 気になるのは、「コロワイド」の株主優待は、「牛角」でもつかえるようになるか。
「コロワイド」の株主優待の食事券は、磁気カード式。
 これをシステムとして「牛角」が取り入れるとなると、それなりに時間はかかり
そうです。

 そして、「コロワイド」、本日、年初来高値を更新。
 本日は、アメリカの株価も上がって、日本の株も全体的に高いのもあるが…

 ただ、こんな話は、ファミレス、飲食業界では、結構あるもので…
例えば、「ゼンショー」と「カッパクリエイト」、「あきんどスシロー」との関係のように、
関係が解消されるケースもありますし…

 なんてことを書いていたら、「レックス・ホールディングス」から
「本日、一部の報道機関により、弊社株主構成の変更に関する報道がなされましたが、
弊社が発表したものではございません。今後、何らか決定した事項がある場合には、
速やかに弊社HPにてご報告いたします。」
 と、ホームページにPDFファイルをアップしております。

 しかし、NHKは、前述、「ゼンショー」と「あきんどスシロー」の関係解消件でも、
スクープして、結果は、正しかったというものがありますので…

 という、ニュースの話です。 

 今日の読売新聞のトップ記事。

「いじめ対策 専門家活用
文部科学省 200地域に支援施設」9月5日

 読売新聞は、以前にもこの内容をスクープしており、実際、これが現実化するというものらしいです。

 調べるとNHKでも
「“いじめ対策課題あった”体制強化へ 9月5日 16時40」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120905/k10014803551000.html

 しかし、書いていることで、疑問が…
「学校や教育委員会にアドバイスを行うため、大学教授や臨床心理士など外部の専門家による支援チーム…」

 さて、「専門家」って何でしょう…

 以前にも、書きましたが、
 大学院で、「教師の専門性」と「学校事故の賠償責任(不法行為)」を研究の
主題として論文を書いた私はこの国の特殊な法体制に疑問を持ったもので…

 そもそも、話題になっている教師の生徒に対する「安全配慮義務」の問題。

 民法上、他の国と比べ、いわゆる子供の責任能力はない、ないし、低いと裁判で認定されることが多く、
 さらに、比較的高い年齢になっても、子供自身の責任能力を問わないで、その監督責任者の責任を問い…
 その理由も、被害者救済のためには、とれるところからとるという不法行為、損害賠償の請求の相手先を監督責任のある保護者とすることで、 被害者の補償を行うという実際。

 この論理は、「学校事故」の責任でも同じことが言えて…
というより、「学校事故」の責任での監督責任者の「安全配慮義務」が拡大。
(ここに、また、労働法の分野も混じり…)

 その論理を使って、1990年代にいじめの賠償訴訟で適用される…

 つまるところ、いびつな法体系の中で教師の「安全配慮義務」の範囲が広くなっているのですね。

 などということが、分かっている上で、論じる人や専門家っているのでしょうか。
 少なくともマスコミは、そういった報道はしておりませんし…

 本気で、いじめを克服するなら…

 まず、いじめという事実と向き合うことです。
 中に入って、研究することです。
 それが、今後の事件の被害を最小限にとどめることになると思います。

 まず、訴訟という形で互いの主張のやりとりをすることを一度やめるために、
しっかりとした、被害を受けた被害者の金銭的な保障をする仕組みを作ること。

 責任論は、教師のいじめをとめなかったという不作為による賠償責任を問うのは、
気持ちは分かるが、それを争うことで、事実が見えていない場合も多いと思います。
 損害賠償訴訟は、お互いの言いたくないことは言わない…って、ことです。
(それを事実を隠すなというのは、訴訟という性格上、無理でしょう…争っているわけですし…)

 今後を考えると、第三者機関が、客観的にいじめを捉えて調査するべきです。
その機関は必要だと思います。
(教師の悪質な不作為等の場合は、刑法上でもも責任を取らせられるできますので)

 そして、何より、いじめたもの(生徒・児童)は、いじめたその責任を追わせるべきです。

 初期の段階のいじめ訴訟(20年前の中野の事件など)でも、学校で指導できない場合
は、学校で抱え込まないで警察等、外部に相談すべきだと裁判官は、述べております。

 当たり前すぎで、当たり前なのに、これができない理由はどこにあるのか。

 その学校の学校体制なのか。

 そこら辺をしっかりと分析する機関が必要ではないでしょうか。

 今回の事件の概要を伝え聞く限り、いじめた側の生徒の親がPTAのお偉いさんで
自分の子供が他の生徒をいじめているといわれても、逆に言い返したとか報じられて
います(事実かどうかは、わかりませんが…)
 そんな状況で、果たして、学校側は第三者機関ができたので相談でしょうか。

 さて、第三者に相談するって、されていなかったのでしょうか。
 被害者側の親は、警察にも相談したと言われています。
 しかし、警察は、自殺事件が起きるまで動かなかったと言われています。
(あくまで、新聞等による話で、事実かはわかりませんが…)
 マスコミが騒いで、その後に警察が動いたようです。
 
 こう考えると、いったい、誰が専門家で、だれが頼りになるかと思ってしまいます。

 個人的には、このように遅すぎるとはいっても、「いじめに対策がとられる」ことは
大変良いことと思います。

 しかし、未だ「いじめ事件」は、その真相がはっきりしないものも多く、また、
これだけの多くの事件がありながら法整備も進まないのも事実なわけで、
この分野をもっと、お金と時間をかけて、整備、研究する必要があると思います。
思えば、私、「松尾芭蕉」の旅を追っかけているかもしれません… 

「奥の細道」 NHK 2012年8月31日
~福島県 宮城県 岩手県 山形県~
http://www.nhk.or.jp/fudoki/120831broadcast1.html

 福島「須賀川」、宮城「石巻」。そして「鎮魂の御輿」。
 岩手「平泉」の高舘。義経を思い…
 山刀伐峠越え、
 山形「尾花沢」での馬との宿泊と「馬旅」。そして、最上川、山寺「月山」。

 気がつけば、多くの場所に行ったもので…

 奥の細道は、東北の後、北陸路。
この前、私が行ってきた場所に句碑が結構ありました。

 金沢、山中温泉、那谷寺、片山津。
長距離バスのルートも、新潟から富山周りの金沢だったしね…
(以前は、新潟にも行ったし…岐阜にも行ったし(大垣は通っただけですが)…)

 この前の旅は、結果的に芭蕉を訪ねる旅だったと思わされる番組でした。

 普通だとつながりのない「東北」と「北陸」。
でも、
前の年のインターハイが「北東北」で、今年は、「北信越」。
そして、古くは、
芭蕉の「奥の細道」でつながっていたんだと思い書いてみました。

 で、本日、旅日記の続きということで、日記、ブログとも共通で…
追伸…あと、残すは福井と敦賀か…
 朝の天気予報は、午後の6時から雨。天気予報を信じるべきか…
 ヤフーもNHKもほぼ同じ予報。
 ツイッターにも、自転車で行くかどうかを悩んでみるのをつぶやく…

 結局、天気予報を信じて、チャリ通。段々、朝の空気は涼しくなりました。
 そして、勤務先に着いたら、体を冷やせるように保冷剤を準備しておりまして…
 大分、暑さ対策も…かな?

 午後になり…雲行きも怪しく…3時前には雨も降り始めました。

 朝、最悪なら濡れても良いなぁ…って、思っていても
やっぱり降り始めると、嫌だなぁ、濡れるの…って思うものです。

 なんて、思っていたら、5時頃には、天気回復(^□^)
 ヤマダ電機によって、帰宅。
 ヤマダ電機は、ポイントマシーンがちょっと制度が変わったようです。

 これから天気予報は雨。
植物には恵みの雨ですねの火曜日です。
 土日に、たくさん地震関連のテレビを見ました。
 昨日も書きましたが、当然、防災の日に合わせた番組ですね…
 といことで、本校も防災の日が土曜日だったので、本日9月3日の月曜日に「避難訓練」でした。
 どうなのでしょうか。多くの学校では、今日は避難訓練だったのでしょうか?
 というのも、私たちはとっくに学校が夏休みが明けているので、ま、この時期でも良いのですが…
 さすがに、今日が始業式の学校が全国的に多いわけで、始業式と避難訓練とはならないのかとも
思いますに…
 さすがに、東京で教育自習を3校も経験している私も、この時期だったか、記憶がありません…

 朝晩は、少しは暑さが和らいだ感じもしますが…
今までが暑すぎて、感覚が麻痺しているのかもしれない月曜日です。
追伸:今年も暑いですが、この暑さは1994年ぶりとかニュースが流れますが、
あのとき私は学生だったなぁ…大学院生2年目でした。
で、その冬は、阪神淡路大震災だったなぁ…と、不吉なことを思ったり…
 昨日は、防災の日。
 午前中、学校に行って、その後、仙台に行ってという忙しい一日でした。
 そういう意味では、1年半たって、大分、私たちの生活は復旧してきました。
(未だ、JRの線路が復旧できないのも事実ですが…)

 で、今日になって、昨日のテレビを録画したものを見ております。

 今年の多くのそれは、先の震災から学ぼうという姿勢がうかがえる番組が多いようです。
 今、見ている「釜石の奇跡」を扱ったNHKの放送は、まさにそのまま、それといえる感じです。
 
 
 内陸で育ち、内陸でしか教職に就いていない私でさえ、津波の怖さというのは、常に感じており
これらは、子供の頃に習った、学校の先生たちからの教えてもらったことだと思います。
 教え込みは、いけないという不思議な昨今の教育事情の中で、やっぱり、大事なことは
教え込んでこそと思わされる番組が多かったです。
 その後の応用は、そこから生まれることですね…

 なんてことを考えさせられ、つい、暑い中、書いてしまいました。
 「いじめ被害の支援全国に」
文科省、設置要請へ
読売新聞 8月31日13版34

 関連記事を見つけようとネットを探りましたが…
検索には引っかかりませんでした…

 これら用語で、調べると、NPOの団体が出てきました。
 もちろん、この記事とは関係ないようです。
 
 読売新聞のスクープなのでしょうか?

「文部科学省は、いじめを受けた児童生徒や保護者らを
支援する組織の設置を都道府県や政令指定都市などに
求める方針を固めた。現在検討中のいじめ問題への
総合的な取り組み方針に盛り込まれる見通し。…」
  
 どのようなイメージなのでしょうか。

 記事には大津の事件の例を挙げ、文科省が
「教育員会や学校だけでなく、第三者も交えた
いじめ被害者の支援組織が必要と判断。設置者は
教育委員会以外とする方向で調整している。」

 ということは、NPO的なものか?

記事は、続けて、
「支援組織は、学校、教育員会、関係者のほか、
臨床心理士などの専門家も関係機関も参加し、
いじめを受けた児童生徒や家庭の相談に乗り、
いじめ問題の解決なども担う。」

 どうやら、上記のネットに出てるようなNPOとは
違いがあるようです。
 公的な役割もあるのでしょう…

「同省は、支援組織の活動費を国から事業委託費
などとして補助することも検討しており…」
とあります。

 さて、思うに、私が大学院で、「教師の専門性」として
賠償責任を研究して、その後、就職して教職について
15年あまりが過ぎました。

 この辺りの法整備がいっこうに進まない状況を
鑑みまして…
 少しでも、これら事件に対して、進展していくことを
期待する記事でした。
写真: 飛行機雲が伸びていました。
さして、飛行機が通るところでもないのに…
光の加減か…
やがて見えなくなりました。
 今朝の地震は、久々に、来たという感じがしました。
 先週辺りから、地震が起きていますね…
 
 青森県沖から茨城県沖で、ほぼ同日に来た日もありました。
 やっぱり、その間の三陸沖がないのがおかしいと思っていましたし…
最近、寝ていても揺れる前に目覚めてしまう感覚が戻って来た私としては
そろそろかと思っている矢先でした。
 で、ツイッターに上の写真を載せておりました。
月曜日の夕刻。いつまでも消えない飛行機雲?
次の日も、不思議な雲がありまして…
ただ、方向が北の方なので、どうかと思っておりまして…
そこ(地震)までは、書きませんでしたが…

 静かな田園風景の写真というより
ちょっと何かが起きそうな不気味な空…って、思って
自転車を止めて、写真を撮ったわけです。

 正直、まだまだ、落ち着きそうがないなぁ…って、思う今日でした。

今日帰ってきたら、私の家の周りが、下水工事をするらしく…
そのお知らせの手紙と、タオルがポストに入っておりました。
 ま、多少のことはあるにせよ、ラッキーという感じかな…

 下水は、老朽化のための更新工事と書いております…

 どの辺りを工事するかという地図がそれに添付されており、
さて、どの辺りかと、見てみたら…
あれ?
家の目の前の道路が、「奥州街道(奥羽街道)」と表記されており…

確かに、家からほど近いところに「国道4号線」が走っておりますので…
そちらが、「奥州街道」と書いてあるのには、当然、納得がいくとして
(とは、いえ、それとて、バイパスだが…)
ここが、奥州街道とは、ちょっと間違いだろう…って、思っておりましたが
さらに、地図には、拡大地図まで載っており、
そこにも、「奥州街道」とありました。

 たぶん、ゼンリンの地図とから一部拝借的な地図なのでしょうから、
個人がなにげに作ったものではないと思いますので、信頼性も高いかと
思うのですが…

 へぇ~って、思ったお話でした。

 ただし、ゼンリンとて、必ずしも正しいものばかり作っているのでもな
いので…
(なにせ、ゼンリンは、かつて私の家を正確に書き表せていなかったし)

 どうかなとも思ったりもしますがねぇ…

 本日、日記、ブログは共通にしております…
郡山から会津へ(旅の4日目)

 郡山駅の5時は、何も動いておらず…
 とりあえず、駅内部が開いていたのが良かったことです。
 トイレを借りて、着替えをして…
 どっちに町があるかも分からないので、連絡通路を歩いてみると…
 降り口の方が、繁華街のようでした。

 でも、正直、あまり何もない…

 じゃ、仕方がないので、マックでも入ろうとかと思い…
覗くとまだ、開店していない時間のようでした。
なんと、6時から…24時間営業じゃない…
 で、ローソンで水物を調達し…
 開いている松屋で牛丼のセットを朝の5時半から食べました。

 駅に向かって、
「小さな旅ホリデー・パス(南東北フリーエリア)」
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1723
利用。

 6時半発8時過ぎ着。
 車体に赤べこがシール貼りしている会津若松行き
 山に向かって走っているような、でも、それほどの難所はなさそうな…
 猪苗代というとやはり、「野口英世」かぁ…
 中刷り広告を見ていたら、毎日11:00~ガイド付きのJRの無料観光ツアーがあるとの情報。受付10:30
 知らぬ土地は、観光案内が欲しいもの…
 考えてみたいもので…

 会津若松駅に着くと、8時過ぎて、なぜか、調べたガイドになかった市内バスが動いているようでした。
 
 なぜか、追い抜かれ…
 ま、仕方がないので、歩いて朝の早い飯盛山に向かい…
 駅から2km。遠いが、仕方がない。
 
 中学校を過ぎ、2つほど交差点を行けば、お土産屋があり、山があり…
 突き当たりの山が、飯盛山でした。

 当然、朝8時の山には人はまばらで、今朝一番の登山?客。
 コンベアーのエスカレーターで、上まで登り…
 白虎隊自刃の地などを巡り、手を合わせ
 栄螺堂(さざえどう)に入り、
 土足厳禁かと思ったら、土足可だったのに靴を脱いでしまって…
 歩き疲れた足に痛いのなんの…

 降りてきて、白虎隊記念館に入り…
 当然の一番乗りで、
 朝早くからご苦労様ですと言われ
 こちらこそ、ご苦労様と思いました。

 土産物屋さんに
「ハイカラさん・あかべぇ専用1日フリー乗車券(大人 500円)」
 の場所を聞いて、その場まで歩いて行き
 フリーパスを購入。
 その際に、時刻表をもらっていたら、打っている方が、
時刻表、改訂されたということで、新しい時刻表ももらいました。
 ここで、実は、朝の8時台のバスがあることも判明。
 失敗した…この足の痛みは何…

 バスが来て、向かうは東山温泉方面。
 「近藤勇の墓(天寧寺)」。
 とにかく、また、山を登る、登る。
 見つけ出しましたよ。近藤さん。すみません、写真をパチリ。
 違う路を帰ろうとすると、半迷い道。
 ごめんなさい。たくさんのお墓の前を通ってしまいました。

 次は地図の上では、近そうな「松平家墓所」。「院内御廟」と呼ばれる場所。
 ここまで来たら「松平容保」殿様を拝まないと…

 で、道を歩いていてもなかなか見つからず…
 近所のおばさんに聞いてみたら、その山の方を歩けば良いとのこと。
 近道だそうで…
 信じて登ってみるに、これって道?木も倒れているし…サバイバル。
 途中、蚊に追いかけられて…このとき、山代温泉で買った虫除けスプレーが役に立つ…
 スプレーを片手に持っての山登り…果たして、着くことができるのか…
 開けた場所が見えてきて、「松平容保」殿様のお墓。
 そこから、下がって、松平家のお墓の数々。
 墓所の上から、下に下がってきました。
 立派な石畳。それにしても、大変な建造物だし…
 お参りも大変だったでしょうね…
 城下町に育った私として殿様の墓があれほど立派とは…
 
 「会津武家屋敷」。入ってみようかと思ったものの、値段もそれなり…
 時間もお金もないので外から写真を撮って、バス待ち。
 この時間なら、観光ツアーに間に合いそう…

 バスで駅に向かい…
 すぐさまに、JRの日帰りツアー
「駅からハイキング」に参加。
https://www.jreast.co.jp/hiking/index.aspx
会津若松「駅からまちなか歴史散策ガイド」
https://www.jreast.co.jp/hiking/course/aizuwakamatsu120701/index.html 
 ガイド付きと、自主見学コースがあるようです…
 当然、ガイド付き選択。

 受付から時間まで待ち…
 コンビニで、水、ポカリを、購入し、待合室に。
 コンビニはは涼しいが、待合室は涼しくない…
 あとは、観光案内所で東山温泉の日帰り受け入れ施設を確認。
 地図をもらいました。
 ただし、案内所ではこの季節では、やっているかどうかが分からないので、事前に電話をした方が良いとのこと…

 時間になって、集合場所に行ってみるに…
 誰が集めるのか、いつ来るのだか、よく分からない状況。
 少し高齢のガイドさんが、一生懸命に人数を確認している状況。
 JRの職員少しは手伝わない?

 で、結局、11時過ぎに移動開始。
 私は、時間通りが良いのですが…

 会津若松の町中散策。
 駅前から鶴ヶ城まで。
 西陣墓地、伝承館、野口英世の記念館等々、ガイドマップ掲載施設の多くをガイド付きでまわりました。
 やはり、ガイドさんつきは良いですね。
 細かいところまで教えていただけます。

 お昼になって、一度解散。
 午後はどうするということになり、私は、鶴ヶ城のガイドも頼みました。

 昼食。教え子のmixiに「ソースカツ丼」の某がよいとの情報。
 しかし、時間的に町中しか動けない。
 で、鶴ヶ城近くの「城前 ハトヤ食堂」を歩いているときから、考えていたので、即、行って、ソースカツ丼ビールセットを頼みました。
 「伝統会津ソースカツ丼の会」、加盟店のようです。
http://aizu-katudon.com/index.html
 ここは、ラーメンも人気があるようです。
 食べ終わり、時間もあるので、当然のように「会津酒造博物館」。
 試飲を楽しみました。

 そして、鶴ヶ城に参り、ガイドさんと再会。
 ガイドさんは、茶室を案内してもらいました。
 ここは、蒲生氏郷千利休の子供をかくまったところだったということでした。
 ここで、そういうことがなければ、現在の茶の湯の表千家も裏千家もないということらしいです。
 この施設に入るのに「鶴ヶ城天守閣・茶室「麟閣」共通入場料金」というダブル・チケットを買ってしまい、案内が終わった後に、時間がなければ見ないかなぁ…と思っていた、天守閣にも登ってみることとしました。

 ただの天守閣と思っていましたら、博物館にもなっており…
 上まで、資料を見ては登って、降りてくるというものでした。
 もう、2時半が過ぎ…

 予定としては、温泉に入ってしまいたい。
 バス停に走る…そして、あぁ、バスの共通チケットが見当たらない…
 バックを探るが見つかりません。バスの時間は迫る…
 しかし、運良く?か?バスは、なかなか現れません。
 チケットを見つけて、やっと、バスが来ました。

 このあたりは、バスは時間ぴったりに走っていないようです。
 それは、それで、まずい…
 
 バスで、東山温泉に向かい、昼食時に日帰り温泉の事前確認を済ましていましたので、
バス停のすぐ近くの「東山ハイマートホテル」に…
 貴重品のロッカー等がないのでフロントに荷物を全部預けて…
 さらに、時間がないので、急いで風呂に入り、頭、体を洗って…
 所要時間30分。

 バスの時間が合っていないので、早め早めに駅を目指し…
 やっぱり、時間遅れで、バスが来ました。
 余裕を持って、移動しているので、駅について時間があり…
 
 散策の時に見つけた、古道具屋を訪ねようと思ったら、場所が分からず、
どうも、店が閉まってしまったようでした。
 
 夕食をどうしようかなと思いまして、いろいろと考えてはみたものの
近場で、おいしそうなラーメンなども見つかりそうもなく…
で、駅近くのスーパーで、弁当を購入。
その弁当を持って、帰りの路につきました。

 磐越東線、会津若松→郡山
 東北本線、郡山→仙台 乗り換え 仙台→一関
 一関で、貨物列車と北斗星を見送り、これが長くて…
 そこで、最終で、一関から最寄りの駅までの長旅が終わり
 家に着いたのは、11時半過ぎという過酷な旅が終わりました。 

 これが、キャリア休暇を利用した私の夏の旅日記です。
 最後まで見ていただきありがとうございます。 
日目。金沢から加賀温泉、そして、金沢から郡山へ

 朝起きて、真っ先に、武家屋敷方面に…
 ホテルは、片町なので、散歩には良いコース。

 全体を歩き終わると、病院の警備員さんらしき人に、
足軽資料館の辺りまで歩いた方が良いと進められ…
そこまで行って、戻ってきました。

 しかし、この辺りは、何度も迷います。

 ホテルに戻り、朝食をとり…
 部屋に戻ったら、さすがに疲れて、すぐには、歩きたくもない…
 ウダウダして出発。

 一番近い駅は、「野町」という北鉄石川線の駅。
 乗ってみないと…
 
 近いと行っても暑い夏場。結構、疲れまして…
地図中ではどこだか分からない。
ぞろぞろ人が来る場所を目指して、発見。

 見たことがある車両が…
 井の頭線?
 確かに、東急車輌と書いてあり…
 顔にも、横にもパステルカラーの色が付いています。
 こんなところまで来てしまったんだねぇ…
と、2駅だけのおつきあい。
 
西金沢駅。

 加賀温泉行きの電車を待っている間にも北鉄の電車は通り…
 これも、東急の車両だなぁ…井の頭線ではないが…
 痛い足をマッサージ。

 福井行きの電車が来まして乗り込みました。
 ひたすら、特急電車に追い抜かれる私鉄のようなJR西日本。
 何回、抜かれたの?

 加賀温泉。
(この辺りは、ガイドブックにあまり書いておりませんので、HP入れてみました。)
 まずは、「レディー・カガ」のポスターに、おぉって思いまして…
駅から降りると、着物の女将さんに迎えれて

 さしたる計画もなくここに来たので、
駅前の「アビオシティ加賀」で計画づくり…
コインロッカーが100円というのもうれしいものです。

 そっか、バスの1日券を買えば、乗り放題かぁ…
「加賀周遊バス キャンバス」
http://www.kaga-can-bus.com/
しかも、「やまコース」と「うみコース」の2コースですか…

 山代温泉で温泉には入るつもり来たので、これを軸に考えると…

 とりあえず、「北大路魯山人」かぁ…「いろは草庵」。

 あとは、「やまコース」もせっかくなら、一周してみたし…
しかし、同じコースでも2コースあって、バス停がちょっと違いますので…

 また、また地図見てみたものの、少し迷ってしまって…
バス停到着。そして、バスが到着。気温も徐々に上がってきました。

山中温泉。バス周遊。
また、山代温泉。九谷焼窯跡展示館。
説明をしていただき、狭い施設ながらびっち20分超。
予想外に時間を食い…
その後、また、山代温泉。総湯。
共同浴場のことらしいです。2件あり。レトロと現代風。
レトロの方は石けん使えず…
レトロに先に行って、入湯券を購入しましたが、払い戻してもらい…
石けんの使える方、つまり、現代風に入りました。
でも、石けん等は、備え付けではなく、石けんも買わないと入れません。
バスの時間も迫る。1時間1本だし…とにかく、急いで…

風呂上がり、昼ご飯を食べる時間もありません。
のんびりしているとバスが来るわけでして…
ただ、ゆで卵は食べないと…
って、ことで食べて…

デイリーヤマザキで、サンドウィッチとビールと虫除けスプレーを買い
バス待ちで、サンドウィッチとビールを…暑い…

「やまコース」最後は「那谷寺」。
http://www.natadera.com/index.html
 こんなに疲れているのに…山登り…
 芭蕉も立ち寄ったのか
 最後に御祈祷代、締めて2千円。厄除けと縁結びをご祈祷。
 これをこれより山に入り、火祭りをしてくれるようです。
 そう考えると安いかも…
 むろん、叶えて欲しい。
 叶えられるなら、とっても安いかぁ…
 もう、祈祷されているのでしょうか?
http://www.natadera.com/shiru_omairi/index.html
 なんて、やっていると、時間があっという間に過ぎて、ダッシュで、バス停に…

 また、出発地点、駅に戻ってきました。

 ちょっと時間待ちして、うみルート。

「石川県九谷焼美術館」へ行こうということでバスを降り…
ここは、加賀百万石前田家の分家の城下町らしいです。
そろそろお金がなくなってきたので、楽天銀行のキャッシュカードのみを持ってきたので
現金を下ろそうと思うと、下ろせないということになり…
(後で調べると、楽天銀行は、ATMで現金を下ろせる県が限定されるのね…)
あきらめて、寺町らしいので、お寺の辺りウロウロと…寺を見つけては、拝み。
実性院を探すに手間取り、時間をとり…
見つけてみたものの、拝観料がとられるようで、段々、手元資金が怪しいので外から拝みました。
 戻ってきまして、「石川県九谷焼美術館」
 http://www.yamashiro-spa.or.jp/sight/act/bijutukan.html
 やっぱり、それなりは、涼しい…

 九谷焼堪能しました。
 それほど多くは展示されていませんでしたので、じっくり館内を2周。

 バスに乗り、「片山津温泉」へ。
http://www.katayamazu-spa.or.jp/
 時間的にもお風呂にも入ることは、できない…
 最終バスまで、30分。
 足湯に向かい…そして、つかり…
 さすがに、乗り降りを繰り返しておりますと
 あれ、お客さん、また合いましたね…と、言われて…
 足湯は、気持ちよく…
 なんて、思っていたら、キャンバスが通り過ぎて…
 待ってと、裸足で追いかけてみたものの…行ってしまった…
 しかし、時間早すぎだろう…

 唖然としていたら、もしかして、小松空港発、駅行きのバスか?
 確かめようもないので、信じて待つしかないわけです。
 駄目なら、タクシーで駅まで戻るか…

 最終バスよ、来い…

 で、待つと、ほぼ時間通りにバスが来て、何とか、駅まで行くことができました。

 「アビオシティ加賀」で、職場へのお土産を買って…
 金沢にお戻り…
 行きよりは、帰りの方が特急に抜かれずに戻れました。

 金沢駅で夕ご飯を食べようということで、駅ビルを散策。
 悩んだ末に、さすがに、今日は寿司でなくて良い思い…
 「つづみ亭」で石川県の能登産とんかつを食べ、
ビールと締めに日本酒飲み比べセットを頼み…
mixiの写真載せました。そして、時間をつぶし…
http://www.100bangai.co.jp/shop/detail.php?sp_id=1123

 店の外に出ると、お土産屋さんなどは閉まっており…
何と早くに店が閉まってしまうだい…って、やることがなくなって
とりあえず、外に出て、バス乗り場…

 立ち替わり入れ替わりで、バスが入っておりました。
~あぁ、ここから例の事故バスも出発したのかな?~
などと考えるくらい、たくさん時間がありました。
で、やっと、8時半過ぎやっとバスが到着。

げ、4人載りシート。二人がけ椅子に二人乗りとは…
隣、知らない人なのに近いし…

 9時出発。これで、無事に着きそうです…
 来た道をそのまま帰るルート。
 席がきつすぎて眠れないし…
  
 で、郡山5時過ぎに着。

 次号につつく…
金沢へその2

北陸道を通っていると空が白み始めてきました。
カーテン開けて、ずっと、外を見ていました。
家々が瓦屋根だらけなので、それが私には新鮮でした。
ちょっとした小屋でさえ、瓦葺き…

途中で、富山で乗客をおろすとのこと。
どうも、時間は結構前についたようでして…

かの有名な路面電車の町でした。
駅前などにも路面電車の線路がありましたし…
駅にもそのような形でしたし…

バスは、乗客を2人降ろすと、さっさと出発し…
(焦って、降りる鼻を鳴らす後ろの人、さようなら…)

計画では、その他の場所にも乗客を降ろす予定でしたが…
降ろす乗客がいないようで、ひたすらに金沢を目指しておりました。

で、気がつけば、金沢市内…
しかし、まだ、6時過ぎ。
バスの到着予定は、8時過ぎ。
果たして、どうなる?

って、心配をよそに、バスは6時半に駅前に到着。

6時半にバスから降りることとなりました。

こうなると、逆に予定狂うし…

ガイドブック通りに歩こうと考えていた私でしたが…
ま、素直に近江町かぁ…
でも、開いているのって、ミスドくらいか…
って、ことで、とりあえずミスドへ in。

ここで、ようやく、コーヒーとドーナツのセットを頼み、
コーヒーのおかわりにたどり着いたって感じでした。

そして、mixiのつぶやきに送信。

ガイドブックを取り出して、作戦練り直し。

朝が早いのは、城だけかぁ…って、ことで、城から攻めようと
方向転換したものの、どうも、道に迷ってしまったらしい…

ウロウロとしたあげくに、やっと、近場の神社にたどり着き、
やはり、正面から入るのが筋だろうってことで、
ぐるりと回り金沢城、入場。

何か流れ的に、兼六園をはじめに見ることになりまして…
入るときプラスワンチケットなるものを購入し、入園。


この公園の良さが身にしみるような年になったなぁ…とか、感じ
そう、今、我が家も庭の改修工事中。
じっくり、日本庭園を眺め…
しっかし、こんな高い位置に庭園とは…って、町との高低差に驚いたり

土産物屋で、九谷焼として売っている風鎮(ふうちん…掛け軸の下のやつ)を実家への土産として購入し

その足で、また、城の方に向かい、
復元した菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓にプラスワンチケットで入ってみました。

やはり、櫓の上の風景は、絶景。

そして、お昼だ…って、ことで、また、戻って近江町。
メロンを食べて…

昼は、寿司か?って、ことで、寿司屋さん。
回転寿司も多いようでしてね…
ガイドに載っている回転寿司屋に入りました。やはり、おいしい…

食べたら、今度は、金沢花街巡り。
主計町、ひがし茶屋街と歩き…
休憩所に寄ってみたり…
町並み保存やら景観などという言葉を考えたり…

ガイドブックを見るとほぼ、一日のコースは、完了したみたい
しかし、まだ、日も高い…回ってみよっと…

とりあえず、繁華街を歩いて、
この辺りが、泊まるところだろう…
そろそろ地図に慣れだしてきました。

「香林坊」。不思議な名前だぁ…ってところで、そのいわれを見て、
中央公園で一休み。作戦練り直し…暑い…

近場の21世紀美術館をとりあえず、下見して、県立博物館、美術館かぁ…

21世紀美術館は、例のプールがあって…
さすがにちょっと見てみようと思ったら、案の定、ここから先は有料ですと言われ
退館…

登る登る山を登る…きつい…

県立博物館は、部屋があり過ぎ…
しっかり見ると、時間がかかる…
で、お金もかかります。
(後で、様々な施設を見ることができる一日フリーパスみたいなのがあるのに気がついたときには、遅かったです…)

その点、美術館は、シンプルでした。

で、まだ、日は、沈みかかった時間。

明日の予定の21世紀美術館も行けそうだし…
ま、明日の予定は、考え直せば良い…という、結論に達しました。

21世紀美術館入館。
当然、プールの下からのぞき見て…
近代美術館って、こんな感じだよなぁ…って、思いそろそろホテルか?

でも、4時台。
まだ、1件くらい行けそうな感じ。

明日、行く予定だった忍者寺こと、妙立寺に向かい…
駄目だって、ホテルに近いし、ま、いいかという感じで行ってみました。

到着すると…本来は、予約制のお寺らしい…
館料を払うと、説明までしてくれるとのこと…
空きがあるとのことで、飛び込みでしたが、説明してくれることになりました。
4時。この日最後の説明。
決して広くないお寺の隅から隅まで、30分もかけて、教えてくれました。

その後、周りのお土産屋さんに寄って…
にし茶屋街を歩いてみると…
5時過ぎて、公共の施設等はすべて終わってしまいました。

ホテルにチェックイン。
まずは、シャワー…
明日の予定を組み直さないと…

ガイドブックとスマホでチェック。
あと、金沢で行き忘れた場所はあるのか?
おぉ、武家屋敷方面が…
しかし、これは、明日の朝、頑張れば行けそうだし…
金沢を出よう…

しかし、金沢以外に行くのは、結構、難しいってことに気づきました。
1時間くらい悩みに悩み…
本当は、能登半島の先の方に行くのも良いかと思ったのですが…
どうも、うまくは行けそうにないものでして…
ツアーバスは、2日前までに予約を取らないとならないらしいし…
バス会社に電話をしても、時間外でつながらず…

じゃ、北ではなく、南に下ろう。
「加賀温泉」。

予定も決まったところで、
「8番ラーメン」。
野菜塩ラーメン。
行ってみたかったんですよね…がっちりマンデーで見てましたし…

それにしても、蚊に刺されたところがかゆい。
そして、かゆみ止めを探して、香林坊。
マツキヨくらいあるだろう…って、思ったが、探せず…
コンビニにも、かゆみ止めは売っておらず、
(虫除けはあるのだが…)
まさに、地元の薬局みたいなところを見つけ、店員さんの進めるままにかゆみ止めを購入。

気がつけば、9時。
キリリときいたクーラーとベッド。幸せ…
お休みなさい…

次号につつく…
31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[02/16 コトタマ学]
[02/18 たかこー]
[02/03 繭墨]
[12/09 ふくだ]
[12/03 ジャージ姿の聖徳太子]
最新TB
プロフィール
HN:
ふる
HP:
性別:
男性
職業:
公務員
趣味:
読書
自己紹介:
久しぶりに、変えてみました。そ、プロフィールは、facebookで…こっちも、リンクしてみました。ちなみに、今、コメントは、書いてもらっても、すぐには、反映しません。こちらで、見て、公開するか決めています。ので、コメント書き込んでもらうと非公開なダイレクトメッセージになります。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
アクセス解析
忍者アド
忍者アド
忍者アド
Admin / Write
忍者ブログ [PR]