徒然なるままに、書き記します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おはようございますブログです。
昨日のこと…
午前中は、仕事をこなし…
午後はその足で、パワースポット巡り。
市内の通称「伊勢神宮」。
久々、全部、ぐるっと周り…
気がついたら、古いお札を納める場所があることを発見。
違う神社に納めるつもりだったが、特段、おいくらとも書いていなかったので、こっちが良いかと思い、納めてきて、100円も納めてきた。
納めようと思っていたところは、300円以上って書いているので、それはそれで、ラッキー。
最初、だれもいなかったが、同じように古いお札を納めに来た家族が来た。
故、静かな場所で、しっくり拝礼。
いずれ、昨日、古いお札やら、お札入れになっている袋やらを整理して。
本来、こっちに納めようとしていた「毘沙門山」へ。
ここには、古いお札を納めるところがあると知っていたので、家にあった「恐山」などのお札を納めようと計画していたのさ。
何とも、山登りだから、車がつるつる滑る。
「毘沙門堂」と「成島三熊野神社」であるのだが…
この「成島三熊野神社」でぼ~っと、お守りなどを見ていたら、神棚が売っていて…
値段もリーズナブル。
当然、小さなコンパクトサイズであるのだが、機能は果たす。
実は、最近、こういったコンパクトな神棚を買おうかなで、ネットとか調べていたが、安くても送料がそれなりにかかり、合計金額がまぁ、それなりになる。
本当に、この値段で売っているのですか?
から、始まり、結局、購入を決意して、奥の倉庫から取り出してくれた。
ここの神社のお札を入れるのではないが…ね。
神社は、最初、一人。後から一人来たけど。静かに拝礼。
「成島三熊野神社」は、何と、この時期に神殿を開いてくれており、ガラスも取っ払って、鏡まで見えていた。
普通、そういうことがないので、実にありがたいというか…
ま、このとろこではない春のような気候だったし…
行った頃には、雨は止んでいたし。
最後、「毘沙門天」まで拝んで…
これまた一人。
で、悩んだ。
この後、もう一箇所に行くか?
最初、この道路状況だし、やめようかと思った。
道の看板見て、距離が10km以上あったらやめるつもりだった。
が、8kmだった。
「丹内山神社」
思ったより、道が悪くなかった。
で、おもったように人はいなかった。
思いっきり、一人で拝礼して回った。
いろいろあって、2度拝礼。
このところ、「アラハバキ神」ってのが頭に出てきて、どこの神様だっけ?
この神様がここの神様ってのは、以前行ったので、分かっていたのだが、忘れていたのだ。
誘われるように来てしまった。
「アラハバキ大神」は、諸説あるらしい。
旧縄文系の神様(土着の神様)説や外国の神からの神様説、
伊勢神宮にも祭られている位の高い神様…
調べると奥は深いらしいが、
この神様と言えば、このスポットも外せないのは、ネットで調べる限り…
日本の神様は、「天照大神」を中心に、八百万の神の世界であるので、調べて系統立てると奥が深いが、
信仰というレベルでは、神様が、どういったことを得意としているかで、それぞれに近い神社なりで拝礼すると良いのだろう。
ま、社会科教師としては、宗教について知識がないと教えられないので、深掘りするとここまでいくが…
一般の人には、そこまでは必要がないこと。
この前、考えたのが、
知れば知るほど、訳が分からなくなるのが、人文科学とか社会科学とかの世界で…
まさに、目に見えないものを扱っているので
(超・頭のいい人には、何言ってんの。科学なのだから分からないことなどないのさ。だろうけど。
一般の私みたいのには、深く考えると深く考えるだけ、未知の領域が増えるって感じ。)
前に、キャリア教育の研究をしていたとき…
その講演で、有名な先生が、
キャリア教育の学習をすると段々、それについて分からなくなる生徒が増えて、数字で表すと結果、マイナスの回答をする生徒が増えることがある。
数字で現れるのは、
必ずしも、学習しているからといって、そのこと(領域)が分かるってことだけでなく、
分からないことが分かったという答えをするものが結構、いるってことで。
「無知の知」
ソクラテスだね ('-'*)
歩いたので汗もかき、温泉に寄って汗を流し…
… …
帰ってきて、神棚セット。
実家など、立派に神棚を数十年、維持しているのだが、その管理がさっぱりだった。
この前、初めて知った。
で、
このまえやっと、アイテムをそろえてきた
(天照大御神の「神宮大麻」がなかったので、自腹買ってあげたのさ)。
年末には、神棚、整理してきた。
神ごとは、しっかりとした知識がないとむしろやらない方が良いらしい。
まさに、
「触らぬ神にたたりなし」
である。
神棚、仏壇、わたしが綺麗にしてきたことで、他のことだが、いろいろと問題が分かって…
これまた、わたしが解決の糸口を見つけてきた。
本当に面倒くさいことに首突っ込んで、自分、疲れているのだが、これも運命なのだろう。
良いことすると、きっと良いことが返ってくると思って、生きていこう。
「情けは人のためならず」
いつのことになるかは、知りません。だが…
… …
神棚置く場所が、正式にないので、形ばかりの「床の間」をそれに模して、祭っている。
特段、そこにしようとしたのでなく、置く場所がないのでそうなってしまっている。
この壺は、綾織の時に、卒業記念で、先生、正直に欲しいものを言ってくれ…と言われて、
当時、家を建てたばかりだったので、床の間に飾る「壺」が欲しいとリクエストしてもらったもの。
ずっとここにあるので、神様ものが来ても、このままあるし…
不思議な置物は、初任校青笹の「六角牛山」、「六角牛神社」もの。
あとは、去年の比叡山ものが増えている。
昨日、整理していたら、あげるつもりのお守りの袋の中に、お守り本体と「家内安全」のお札が入っていた。
これはこれで、とてもありがたいのだろうが、
そんな気もないのにもらった方は、人によっては、このようなものをもらうと重く感じるかもしれないので…
結果、あげないで良かったかもしれないとも思った。
わたしもお札が入っているのは知らなかったけど、いきなりこれもらったらビックリするだろうなぁ…
ということで、わたしの家に比叡山のお札が増えた。
で、お守りもわたしが健康を想いながら、持つことにする。
祈祷すると祈祷したで、祈祷後のお札と金堂では、お守りも送ってくれた。
ので、気がついた、今年、新たに使い出したブルガリのトートバッグに、
「ちゃぐちゃぐうまっこ」のキャラクター三連馬ものと
比叡山延暦寺のお守りが2つもついているという。
思っているよりは、バランスよく、おしゃれだが…
… …
CD聴いていて、気に入らない部分がある。
祈祷などして、願い事が叶ったら、あなたの人生で苦労すべきことをしていないので良くない…って、言っていたが…
そもそも人生が、決まっているなら
祈祷するってこともすでに、生きる中でのプログラミングされたことであろうし…
位の高いお寺等で祈祷するだけの気力と体力と財力、そして、知力をもったひとだけが、歴史的にもそういったことができることなので、何が悪いのだろう?
とか、思っている日曜日である。
長文だぁ~
昨日のこと…
午前中は、仕事をこなし…
午後はその足で、パワースポット巡り。
市内の通称「伊勢神宮」。
久々、全部、ぐるっと周り…
気がついたら、古いお札を納める場所があることを発見。
違う神社に納めるつもりだったが、特段、おいくらとも書いていなかったので、こっちが良いかと思い、納めてきて、100円も納めてきた。
納めようと思っていたところは、300円以上って書いているので、それはそれで、ラッキー。
最初、だれもいなかったが、同じように古いお札を納めに来た家族が来た。
故、静かな場所で、しっくり拝礼。
いずれ、昨日、古いお札やら、お札入れになっている袋やらを整理して。
本来、こっちに納めようとしていた「毘沙門山」へ。
ここには、古いお札を納めるところがあると知っていたので、家にあった「恐山」などのお札を納めようと計画していたのさ。
何とも、山登りだから、車がつるつる滑る。
「毘沙門堂」と「成島三熊野神社」であるのだが…
この「成島三熊野神社」でぼ~っと、お守りなどを見ていたら、神棚が売っていて…
値段もリーズナブル。
当然、小さなコンパクトサイズであるのだが、機能は果たす。
実は、最近、こういったコンパクトな神棚を買おうかなで、ネットとか調べていたが、安くても送料がそれなりにかかり、合計金額がまぁ、それなりになる。
本当に、この値段で売っているのですか?
から、始まり、結局、購入を決意して、奥の倉庫から取り出してくれた。
ここの神社のお札を入れるのではないが…ね。
神社は、最初、一人。後から一人来たけど。静かに拝礼。
「成島三熊野神社」は、何と、この時期に神殿を開いてくれており、ガラスも取っ払って、鏡まで見えていた。
普通、そういうことがないので、実にありがたいというか…
ま、このとろこではない春のような気候だったし…
行った頃には、雨は止んでいたし。
最後、「毘沙門天」まで拝んで…
これまた一人。
で、悩んだ。
この後、もう一箇所に行くか?
最初、この道路状況だし、やめようかと思った。
道の看板見て、距離が10km以上あったらやめるつもりだった。
が、8kmだった。
「丹内山神社」
思ったより、道が悪くなかった。
で、おもったように人はいなかった。
思いっきり、一人で拝礼して回った。
いろいろあって、2度拝礼。
このところ、「アラハバキ神」ってのが頭に出てきて、どこの神様だっけ?
この神様がここの神様ってのは、以前行ったので、分かっていたのだが、忘れていたのだ。
誘われるように来てしまった。
「アラハバキ大神」は、諸説あるらしい。
旧縄文系の神様(土着の神様)説や外国の神からの神様説、
伊勢神宮にも祭られている位の高い神様…
調べると奥は深いらしいが、
この神様と言えば、このスポットも外せないのは、ネットで調べる限り…
日本の神様は、「天照大神」を中心に、八百万の神の世界であるので、調べて系統立てると奥が深いが、
信仰というレベルでは、神様が、どういったことを得意としているかで、それぞれに近い神社なりで拝礼すると良いのだろう。
ま、社会科教師としては、宗教について知識がないと教えられないので、深掘りするとここまでいくが…
一般の人には、そこまでは必要がないこと。
この前、考えたのが、
知れば知るほど、訳が分からなくなるのが、人文科学とか社会科学とかの世界で…
まさに、目に見えないものを扱っているので
(超・頭のいい人には、何言ってんの。科学なのだから分からないことなどないのさ。だろうけど。
一般の私みたいのには、深く考えると深く考えるだけ、未知の領域が増えるって感じ。)
前に、キャリア教育の研究をしていたとき…
その講演で、有名な先生が、
キャリア教育の学習をすると段々、それについて分からなくなる生徒が増えて、数字で表すと結果、マイナスの回答をする生徒が増えることがある。
数字で現れるのは、
必ずしも、学習しているからといって、そのこと(領域)が分かるってことだけでなく、
分からないことが分かったという答えをするものが結構、いるってことで。
「無知の知」
ソクラテスだね ('-'*)
歩いたので汗もかき、温泉に寄って汗を流し…
… …
帰ってきて、神棚セット。
実家など、立派に神棚を数十年、維持しているのだが、その管理がさっぱりだった。
この前、初めて知った。
で、
このまえやっと、アイテムをそろえてきた
(天照大御神の「神宮大麻」がなかったので、自腹買ってあげたのさ)。
年末には、神棚、整理してきた。
神ごとは、しっかりとした知識がないとむしろやらない方が良いらしい。
まさに、
「触らぬ神にたたりなし」
である。
神棚、仏壇、わたしが綺麗にしてきたことで、他のことだが、いろいろと問題が分かって…
これまた、わたしが解決の糸口を見つけてきた。
本当に面倒くさいことに首突っ込んで、自分、疲れているのだが、これも運命なのだろう。
良いことすると、きっと良いことが返ってくると思って、生きていこう。
「情けは人のためならず」
いつのことになるかは、知りません。だが…
… …
神棚置く場所が、正式にないので、形ばかりの「床の間」をそれに模して、祭っている。
特段、そこにしようとしたのでなく、置く場所がないのでそうなってしまっている。
この壺は、綾織の時に、卒業記念で、先生、正直に欲しいものを言ってくれ…と言われて、
当時、家を建てたばかりだったので、床の間に飾る「壺」が欲しいとリクエストしてもらったもの。
ずっとここにあるので、神様ものが来ても、このままあるし…
不思議な置物は、初任校青笹の「六角牛山」、「六角牛神社」もの。
あとは、去年の比叡山ものが増えている。
昨日、整理していたら、あげるつもりのお守りの袋の中に、お守り本体と「家内安全」のお札が入っていた。
これはこれで、とてもありがたいのだろうが、
そんな気もないのにもらった方は、人によっては、このようなものをもらうと重く感じるかもしれないので…
結果、あげないで良かったかもしれないとも思った。
わたしもお札が入っているのは知らなかったけど、いきなりこれもらったらビックリするだろうなぁ…
ということで、わたしの家に比叡山のお札が増えた。
で、お守りもわたしが健康を想いながら、持つことにする。
祈祷すると祈祷したで、祈祷後のお札と金堂では、お守りも送ってくれた。
ので、気がついた、今年、新たに使い出したブルガリのトートバッグに、
「ちゃぐちゃぐうまっこ」のキャラクター三連馬ものと
比叡山延暦寺のお守りが2つもついているという。
思っているよりは、バランスよく、おしゃれだが…
… …
CD聴いていて、気に入らない部分がある。
祈祷などして、願い事が叶ったら、あなたの人生で苦労すべきことをしていないので良くない…って、言っていたが…
そもそも人生が、決まっているなら
祈祷するってこともすでに、生きる中でのプログラミングされたことであろうし…
位の高いお寺等で祈祷するだけの気力と体力と財力、そして、知力をもったひとだけが、歴史的にもそういったことができることなので、何が悪いのだろう?
とか、思っている日曜日である。
長文だぁ~
PR
→ Comment
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ふる
HP:
性別:
男性
職業:
公務員
趣味:
読書
自己紹介:
久しぶりに、変えてみました。そ、プロフィールは、facebookで…こっちも、リンクしてみました。ちなみに、今、コメントは、書いてもらっても、すぐには、反映しません。こちらで、見て、公開するか決めています。ので、コメント書き込んでもらうと非公開なダイレクトメッセージになります。
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者アド
忍者アド
忍者アド