徒然なるままに、書き記します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも、最近、自分は話すのが得意な方かと思っていたが、書く方が得意な方かもしれないと考えてきた。
ある本にはどちらかが、得意な人はいないので、得意な片方を見極め、それを伸ばす方が良いと書いてあって…
自分は、話す方かな?って思っていたので、考えもしなかったが…
うまく説明できてないなぁ…自分と思った。
振り返ると…
ま、若かりしころ、ともかく、自分はよく勉強していたなぁ…って、感じだ。
もちろん、本を読んだりって、勉強は他の誰よりもやっており、そのため本の量は未だ半端ない。
古い教育書とかは、とっているので、意味があるかはともかく、自分の財産となっている。
何かと東京に出かけては、駿河台下の本屋にビッチリいたり、わざわざ、卒業後も大学生協の本屋で売れ筋の本をチェックしてたっけ…
で、他にどんなことがあったかというと。
遠野は組合活動が盛んな地域であった。
だから、夜に学習会や講演会が結構あった。喜んで参加した。議論した。
平気で生意気にもたくさん質問した。
生徒会だってそうだった。1から勉強させてもらった。学習会で生徒会のなんたるかをたたき込まれた。
学校内では他の先生が生徒会執行部とやっているとことに入ってまで、見せてもらった。
暇があれば、手伝った。行事あれば、何かやることありませんかって、今と違って、雑用、大好きだった。
授業だって、自分の関係する人が研究業などをあると、気になって、何かやることありませんか?って、自ら仕事を引き受けた。
某先生などには、授業で、OHPに写真を印字するから、手伝って欲しいと言われれば、その方の家まで行って、12時近くまで、プリントしていた。
何か、終わって、気持ちいいとか思って、自転車で帰ったっけ…
初期のクラブだって、そう。吹奏楽部を持ったときは、そりゃ、勉強した。
3年目、何の因果だか、コンクールの指揮者をやらざるを得なくなって、指揮の方法まで、勉強した。
当時、吹奏楽部にプロの演奏家が数回くる機会を得て、そのときも、率直に、指揮について、聞いた。
こんな素人相手に、演奏家さんたちは、まじめに教えてくれた。
(だって、私、当日、どんなスーツが良いですかね?くらいの質問さえしてたしね…)
だから、お昼ごちそうしたり、カッパ淵まで、連れて行ったりした。
今じゃ、考えられないよね…
あと、遠野の市民劇にも合唱として、参加した。それは、先輩が誘ってくれたので、時間があったので参加してみた。だから、2年ほど市民劇に参加していた。
責任感はあるので、引き受けるとちゃんと練習に参加した。冬寒かったけど、頑張ったよ…
産休が多くて、若い音楽の先生が代わりに教えることが多かったので…
吹奏楽部を持っていた手前、こんどは、全校合唱の指導って不思議な役割を与えれた。
もちろん、最初断ったのだが、ぜひにといわれ、やることになった。
これも、勉強した。本読んだり、自分で、何度もCDを聞いて、当然、全部、パートを覚え、一緒に歌った。
男子は、音とりが下手なので、私のようにある程度、正確に音を出せる人がいるとみるみると成長する。
当然、学級合唱にも生かされた。
だから、初期の私の学級の生徒は、こんな迷惑な人にさんざん、合唱をたたき込まれた。
例えば、合唱練習の前に、音楽室の床に。お腹に手を当てて…くらいは朝飯前…
合唱は、自分が気持ちよく歌うものではない…くらい、普通に言って。ハーモニーを作るために、どうするかとか、音をちょっと上げてみろとか、ともかく、気づくことありとあらゆることを言っていた。
いや~、今考えると恥ずかしい…
でも、楽しかったし、生徒も良かったので、まじめに取り組んでくれた。
私の人生は、これから、様々なことに直面していくのだが、なんとかクリアしてきた力は、20代からせいぜい、30代くらいについたものだなぁ…
とにかく、これって思った人の話は良く聞いて、実行したし…
懐に入るのがうまいというか…
ま、何度も書くけど、自分の周りには、良い大人が多かったのね…
自分の師匠とする人をちゃんと見つけることさ。自分を成長させてくれるという視点をもった人。ビジョンがある人。
(さっき書いた「味もんめ」でもおんなじようなことを言ってましたね。最後。)
時に、大事な役割を与えれることがポンとある。
ただし、それまでにできる力があればだ。
口が達者だったと思っていたが、最近、そうでもないなと感じてきたよ…
頭の周りが昔ほど早くなくなったのかな?
それとも、知識がつきすぎて、周りの脂肪みたいにって、本筋、出ずらくなってきたか?
ある本にはどちらかが、得意な人はいないので、得意な片方を見極め、それを伸ばす方が良いと書いてあって…
自分は、話す方かな?って思っていたので、考えもしなかったが…
うまく説明できてないなぁ…自分と思った。
振り返ると…
ま、若かりしころ、ともかく、自分はよく勉強していたなぁ…って、感じだ。
もちろん、本を読んだりって、勉強は他の誰よりもやっており、そのため本の量は未だ半端ない。
古い教育書とかは、とっているので、意味があるかはともかく、自分の財産となっている。
何かと東京に出かけては、駿河台下の本屋にビッチリいたり、わざわざ、卒業後も大学生協の本屋で売れ筋の本をチェックしてたっけ…
で、他にどんなことがあったかというと。
遠野は組合活動が盛んな地域であった。
だから、夜に学習会や講演会が結構あった。喜んで参加した。議論した。
平気で生意気にもたくさん質問した。
生徒会だってそうだった。1から勉強させてもらった。学習会で生徒会のなんたるかをたたき込まれた。
学校内では他の先生が生徒会執行部とやっているとことに入ってまで、見せてもらった。
暇があれば、手伝った。行事あれば、何かやることありませんかって、今と違って、雑用、大好きだった。
授業だって、自分の関係する人が研究業などをあると、気になって、何かやることありませんか?って、自ら仕事を引き受けた。
某先生などには、授業で、OHPに写真を印字するから、手伝って欲しいと言われれば、その方の家まで行って、12時近くまで、プリントしていた。
何か、終わって、気持ちいいとか思って、自転車で帰ったっけ…
初期のクラブだって、そう。吹奏楽部を持ったときは、そりゃ、勉強した。
3年目、何の因果だか、コンクールの指揮者をやらざるを得なくなって、指揮の方法まで、勉強した。
当時、吹奏楽部にプロの演奏家が数回くる機会を得て、そのときも、率直に、指揮について、聞いた。
こんな素人相手に、演奏家さんたちは、まじめに教えてくれた。
(だって、私、当日、どんなスーツが良いですかね?くらいの質問さえしてたしね…)
だから、お昼ごちそうしたり、カッパ淵まで、連れて行ったりした。
今じゃ、考えられないよね…
あと、遠野の市民劇にも合唱として、参加した。それは、先輩が誘ってくれたので、時間があったので参加してみた。だから、2年ほど市民劇に参加していた。
責任感はあるので、引き受けるとちゃんと練習に参加した。冬寒かったけど、頑張ったよ…
産休が多くて、若い音楽の先生が代わりに教えることが多かったので…
吹奏楽部を持っていた手前、こんどは、全校合唱の指導って不思議な役割を与えれた。
もちろん、最初断ったのだが、ぜひにといわれ、やることになった。
これも、勉強した。本読んだり、自分で、何度もCDを聞いて、当然、全部、パートを覚え、一緒に歌った。
男子は、音とりが下手なので、私のようにある程度、正確に音を出せる人がいるとみるみると成長する。
当然、学級合唱にも生かされた。
だから、初期の私の学級の生徒は、こんな迷惑な人にさんざん、合唱をたたき込まれた。
例えば、合唱練習の前に、音楽室の床に。お腹に手を当てて…くらいは朝飯前…
合唱は、自分が気持ちよく歌うものではない…くらい、普通に言って。ハーモニーを作るために、どうするかとか、音をちょっと上げてみろとか、ともかく、気づくことありとあらゆることを言っていた。
いや~、今考えると恥ずかしい…
でも、楽しかったし、生徒も良かったので、まじめに取り組んでくれた。
私の人生は、これから、様々なことに直面していくのだが、なんとかクリアしてきた力は、20代からせいぜい、30代くらいについたものだなぁ…
とにかく、これって思った人の話は良く聞いて、実行したし…
懐に入るのがうまいというか…
ま、何度も書くけど、自分の周りには、良い大人が多かったのね…
自分の師匠とする人をちゃんと見つけることさ。自分を成長させてくれるという視点をもった人。ビジョンがある人。
(さっき書いた「味もんめ」でもおんなじようなことを言ってましたね。最後。)
時に、大事な役割を与えれることがポンとある。
ただし、それまでにできる力があればだ。
口が達者だったと思っていたが、最近、そうでもないなと感じてきたよ…
頭の周りが昔ほど早くなくなったのかな?
それとも、知識がつきすぎて、周りの脂肪みたいにって、本筋、出ずらくなってきたか?
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ふる
HP:
性別:
男性
職業:
公務員
趣味:
読書
自己紹介:
久しぶりに、変えてみました。そ、プロフィールは、facebookで…こっちも、リンクしてみました。ちなみに、今、コメントは、書いてもらっても、すぐには、反映しません。こちらで、見て、公開するか決めています。ので、コメント書き込んでもらうと非公開なダイレクトメッセージになります。
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者アド
忍者アド
忍者アド