[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ずっと、寒い体育館にいますので、風邪が悪化します…。
昨日は、テレビの分解掃除をしたおかげで、家に帰ってから、それ以外何もできませんでした。
「冷却ファンが埃などのために動きません。まもなく、電源が切れます。…」というメッセージのすぐ後に、テレビが消えて、全く見られなくなるのです。
そこで、その埃とりを…。分解です。本来、修理を頼まないとならないことですが…。
もう、保障期間も過ぎてしまいましたので…。お金がかかるので、自分でやるしかない…。
後ろのパネルを外すのに、悩むこと1時間半。
外したのは良いが、冷却ファンが、埃のせいで動かず。それを動かすことに、またもや悩み、数十分。
気がつけば、9時を過ぎました。
とりあえず、最後、テレビが機嫌を直してくれたので、なんとかなりましたが…。
ともかく、終わって、どっと疲れました…。
次、同じことで故障したら、すぐに直すことができるだろうな…。前向きに考えよう。
本のほうは、日比野省三「入門「ブレイクスルー」戦略」をやっと読み終わりました。
半月は、かかったかな…。
やっぱり、新しい考え方を勉強するには、頭を使いますし…、読むに気も遣いますし…。
勉強にはなりました。こっちは、"mixi"に書いておきました。
夕飯は、マクドナルドで、シリーズ最後の「カリフォルニア・バーガー」を買って食べました。
全シリーズ完食。
ああ、土曜日まで働くとなるとやっぱり疲れますね…金曜日。
これは、確実に人にうつされた訳でして…。この忙しいときに…。
昨日見た映画
○映画「アヒルと鴨のコインロッカー」 2007年。原作は、「伊坂幸太郎」の小説。
舞台は、「仙台」を中心に「宮城県」。
出演「濱田岳」、「瑛太」、「関めぐみ」、「松田龍平」、「大塚寧々」。最初は、現代と回想シーンが交互になっているが、結局は…。と、いうストーリー。
○映画「ファンタスティック・フォー・銀河の危機」 2007年。
「超能力ユニット」 2005年の続編らしい。アメ・コミの実写版。ま、正義の味方の話のわけで…。
今日も、教室の掃除をして、埃だらけになりました。
テレビも、埃で故障しまして、分解して掃除しました。
たった今、やっている最中ですの、明日辺り、"mixi"にでも、様子書いておこう…。
ああ、今週も長いなぁ木曜日。
今時期に、サラサラと雪が降っていまして、とても寒い日でした。
学校は、学年末の〆と卒業式練習…。
要録書きも、あと、出欠席の欄を書くのみまで、進みました。
明日から、書類書きに勤しまなくてよくなりました…。
昨日見た映画
○映画「八月のかりゆし」 2003年。
出演「松田龍平」、「末永遥」そして、なぜか「村山富市」。
舞台「沖縄」。超常現象を扱ったもの?最後、なぜか、荷物が「遠野市」に送られる。
午後、学年末の大清掃を行ったら、教室がほこりだらけになり、息もできないほどになりました。
用があって、廊下に出て、また教室に戻ったら、辺りが真っ白になっていることに気づきました。
さっさと、風呂にでも入って、さっぱりした水曜日。
受験生の皆さん、ご苦労様でした。あとは、「果報は寝て待て」でしょうか…。
昨日見た映画
○映画「僕の彼女はサイボーグ」 2008年。
サイボーグを「綾瀬はるか」が演じ、それに絡む男性を「小出恵介」が演じる。
未来から来た「サイボーグ」という設定のSF映画。
韓国映画「猟奇的な彼女」(2001年)、「僕の彼女を紹介します」(2004年)に続く「彼女シリーズ」の第3弾目らしい。と、いうことで、監督・脚本が「郭在容(クァク・ジェヨン)」ということか。
今日は、これから雪が降るとの予報です。まだ、春は遠いのか…。
大きなニュースは、「密約問題」。民主党、起死回生なるか…。
今日は、実力テストがあり、採点業務に追われた火曜日。
採点終わり、今日のうちに返しました。お疲れ…。
決して、暖かい日ではありませんでしたが、天気の良い日でした。
明日は、公立高等学校の入試です。みんな、頑張ってください。
なお、明日の朝、寒いそうですよ…。
昨日見た映画
○映画「キューポラのある街」 1962年。モノクロ映画。
主演「吉永小百合」。鋳物の街「川口」を舞台にした映画。時代的に様々な社会問題を扱っている。
有名な作品だから、いつか見てみたいと思いつつ…。ちなみに、「吉永小百合」が中学生役。
いつか、これは、"mixi"でも書いてみたい。
○映画「眠狂四郎 殺法帖」 1963年 シリーズ第1作作品。
主演、「市川雷蔵」、「中村玉緒」、「城健三朗(若山富三郎)」。「中村玉緒」のお姫様役は、なかなかに綺麗。
他、「マーケット・ナビ」BS-TBS、「カツケン」BSジャパンを見る。
今日は、中谷彰宏「お金で苦労する人 しない人―金銭感覚の達人」を読み終わりました。
久々の完読!!
帰りイオンによって、新しいカードで買い物をしましたら、「オートチャージ」って、一日一回しかできないことに気づく…。
つまり、3,000円の「オートチャージ」設定だと、いくらお金が口座にあっても、その日1回3,000円しか、自動でチャージできないのです。
不便すぎます。何とかならないの? 「イオン銀行」!!
今週は、土曜日まで授業日があって、大変ですが、頑張るしかない月曜日。
私は、昨日、早く寝た割りに、眠いです。
最近、毎日頭をフルに使って、書類の山を処理しているので脳が疲れていると推測します。
昨日、家で映画を見ていたら、アスファルトの工事の人が来て、1時間ばかり、補正工事を行っていました。そんな話、聴いてないなぁ…。
昨日見た映画等
○映画「十戒」 1956年。
NHKのアカデミー賞受賞作品の放送から。「モーセ」を「チャールトン・ヘストン」が演じる。
「モーセの十戒」の「十戒」。なんと、「旧約聖書」の「出エジプト記」を原作という映画。
こちらは、"mixi"に書いておこう。なんと、232分。約四時間。
○映画「インサイド・マン」 2006年。
NHK BShiハイビジョンプレミアムシネマの最終回。
出演、「デンゼル・ワシントン」、「クライブ・オーウェン」、「ジョディ・フォスター」、「クリストファー・プラマー」。
銀行立てこもり事件発生。から、インサイド・マン。って、話。
○ドラマ「悪い奴ほどよく眠る」 3月5日。「フジテレビ」系澤明生誕100年企画。
主演「村上弘明」。映画のリメイク。汚職を巡る復習劇。
あと、BSジャパン「マーケット・ウィナーズ」を見る。勝間和代さんが出演。番組が、3月で終わるとのこと。悲しい…。
午後は、某小学校にて、クラブです。
寒い日は、嫌ですね日曜日。
今日は、クラブの方は、もう一人の顧問が行くので、私はお休みです。
朝から掃除をして、ご飯を炊いて…っていう生活です。
掃除機の吸い取りが弱いとか思っていたら、やはり、ほこりがたまっていたようで、取り除きました。
そこそこ復活したようです。
"mix"iの方は、また、「マイミク」が増えました。今度は、全く知らない人です。
こっちも、あっちも、毎日書き続きたいと思っていますが、なかなな毎日が暇なわけでもなく…。
"mixi"は本について書いているのですが、仕事が忙しく読書が進まず…。
どうなることやら…。
なんか、美味しいものでも食べようかなとか思っていましたが、寒いので買い物いくのも…。
って、ことで、家にあるものや家の庭にあるもの(畑になっているので)で、済まそうとか考える土曜日。
ま、今日は、そんなことでさえ、おかしなことと思えるほど、疲れています。
書類関係は、大分進みまして、「総合的な学習」の評価の欄を書き終えることができました。
あとは、裏の所見欄を書くのみとなりました。
昨日見た映画
○映画「メゾン・ド・ヒミコ」 2005年。
出演「オダギリジョー」、「柴咲コウ」、「田中泯」、「西島秀俊」。
このメンバーで、ゲイを扱うと異色の映画。
ただいま、"Breakthrough Thinking"研究中。
日比野省三「入門 「ブレイクスルー」戦略」を読んでいます。
結構、難しいです。この、"Breakthrough Thinking"、「ウィキペディア」にも、書いています。
ああ、明日は、なんかおいしいものを食べて、のんびりとしたい。
それにしても、眠い…。色々、残念、金曜日。
今日は、木曜日。明日で、一週間も終わりです。忙しかった…。
とりあえず、まぁ、思ったよりは仕事が進んだなぁ…。
昨日見た演劇
○舞台「ガス人間第1号」 NHK教育2月26日放送。「劇場への招待」。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=600&date=2010-02-26&ch=31&eid=23280
出演「高橋一生」、「中村 中」、「中山エミリ」、「伊原剛志」。1960年に特撮映画として公開され映画を舞台化したものらしい。
ま、「ガス人間」の話。
やはり、演劇は、映画やテレビドラマと違った楽しさがある。
午後は、職員会議で…。
今日は、司会をするが、5時半までかかりました。残念…。
議題が重すぎました。
ああ、明日が終わると週も終わり…。
そっか、3年生の授業は、今日で終わりなのねと、色紙をもらい思う木曜日。
コメントありがとうございます。あの~個人情報とか載せませんので、大丈夫ですよ、○○くん…。
これでも私は、法律について論文書いてますので…。
読み返して、思うのは、やはり、字は綺麗な方が良いということでしょうか…。
もう少し、綺麗な字が書けるように子供の頃、練習するべきでした。反省…。
昨日見たい映画
○映画「眠狂四郎 女地獄」 1968年。シリーズ第10作。
出演「市川雷蔵」。NHK-BS hiのハイビジョン時代劇シネマで放送。
しかし、日曜日に放送したので、あの「津波情報」がずっと画面に写っていて…。
「津波情報」って、ずーっと必要なの??
夜中にやっていた24シーズンⅦでも、「津波情報」は消えることなく…。
「ジャック・バウアー」よりも強し…。
映画自体は、ま、タイトルの通り。「女地獄」、うーむ、今ならタイトルでボツになるだろうなぁ…。
「市川雷蔵」については、"mixi"に書こうっと…。
午後は、同僚の先生が、評価のはんこ押しをしてくれましたので、通信簿が完了しました。
よーし、次は、「指導要録」のスタートです。
えっと…、個人ネタは、問題になるので書きませんよ。×組の皆さん。
前に、"mixi"に仕事の個人ネタを書いて、処分された岩手の看護師さんがいましたのでね。
来週で、春休みですねの水曜日。
6時半までかかり、あと少しというところで、終わらせて参りました。
最後までやると7時を過ぎますので…。
ま、大きな事件でもなければ、明日には、完成です。
その後は、「指導要録」を書きたいと思います。
早く、書類の山を片付けたいです。
昨日見た映画
○映画「夜汽車」 1987年。原作「宮尾登美子」。と、いうことで、舞台は、高知。
出演「十朱幸代」、「秋吉久美子」、「萩原健一」、「萬田久子」、「津川雅彦」、「丹波哲郎」、「小林稔侍」と豪華。
別れ離れになった姉妹がまた、一緒に暮らすことになり…。と、いうストーリー。当然、「宮尾登美子」ですから、女性は芸者。色々と"mixi"に書いときます。
今日は、三年生を送る会「三送会」が無事に終わりました。
今日の三送会は、「じょいふる」と「YELL」。踊って、歌って…。
「いきものがかり」シリーズでした…。偶然だけど…。
なんか、NHKで「ギンギラギンにさりげなく」が流れる火曜日。
ともかく、今日は、通信簿に追われました。
朝から、「総合的な学習の時間」の所見をどうするから話を始め…。
同僚から、かつての所見の下書きをもらい、さらに昨年、私が書いた所見とにらめっこをし、キャリア教育の評価の一覧を見て、アタマの中で、ああでもないこうでもないと考え、とりあえずの所見をパソコンで書き始めました。
書き始めると、なんとかなるもので…。
生徒の感想を眺めて、それらを文章に落として、コツコツと2時間ばかりで、下書きが完成しました。
これを今度は、手書きで、通信簿に書き込むという作業が、何より大変でして…。
集中して、一人アタマ、4分はかかるのです。
かれこれ、40人近くいますので、最低でも160分。
色々含め、3時間弱はかかります。
終わりましたら、ゆうに6時は過ぎていました。
そんな後に、これを書いていますが、なんとパソコンというのは、便利なものか…。
手が痛いです。
見たけど、書き忘れていた映画。
○映画「丹下左膳余話 百萬両の壺」 1935年
「丹下左膳」シリーズ 「大河内傳次郎」が演じる。
よーし、通信簿の完成が見えてきた月曜日。
最後に、マッサージチェアーで、10分ほどマッサージをしましたので、少しは、体が良くなったのかな?
DVDを流しつつ、ドライブ…。DVDは、勝間和代さんのNHK「仕事学のすすめ」。
今朝、起きると、誰かが一人で100回の訪問ということで…。
「荒らし」にあったのかと思ったら、違いました…。
メッセージがあったので、返しておきました。
昨日、見た映画。
○映画「アパートの鍵貸します」 1960年。「アカデミー賞」作品賞、監督賞等なんと6部門も受賞。
NHKでアカデミー受賞作品として放送されていたもの。
主演「ジャック・レモン」が、ニューヨークの保険会社に勤め、上司に自分の家とその鍵を貸す話。
舞台が、ニューヨークって、ところがなんとも…。あとは、「ウィキペディア」にもあるので略。
今日は、布団の洗濯もしたし、良い夢が見られると良いな日曜日。
さすがに忙しい週の休日もぐったり来ています。
午後は、クラブがあって、某小学校の体育館に行きました。
なんか、私の体は疲れ切っているようで、終わりの頃には、何もしないのにヘロヘロでした。
昨夜は、映画「アパートの鍵貸します」を見てから寝ようと、必死に見たのですが、案の定、途中眠ってしまって、挫折…。
そして、昨夜は、「ウォークマン」が届いたというのに、あまり触らず…。
そんなやる気がない土曜日です。
ですので、今日は、ここまでです。
なんとか、成績付けの方は、一段落し、次は、通信簿に移ろうとしています。
本当のところ、今日は週末なので、何も手を付けず、早く切り上げて、温泉にでも浸かるなど朝に考えていましたが…。
やはり、根の真面目さ。7時過ぎまで残って、とりあえず、通信部に手を付けました。
仕事は、やはり、初めてなんぼのもの。
ともかく、やり始めることが大切と自分に言い聞かせながら…。
正直、5時くらいになったら、怠惰な自分が、真面目な自分に悪魔の誘いをしていたのですが…。
結局、遅く帰って来て、さっきご飯をたべることになりました。
でもね、今日も、バルバラ ベルクハン「アタマにくる一言へのとっさの対応術」 を読み終わりました。
頑張っているなぁ、自分。
3学期は、書類をたくさん書かないとならないので辛い学期です。
来週は、もっと大変なんだろうな…。っていう週末、金曜日。
なんか、わざわざ、結論のつかない話を、ぐだぐだしているような気になります。
やはり、会議は短く。どんな「自己啓発本」にも書いてある基本です。
それが、できないなら、その組織自体に問題があると思います。
「エグゼクティブ」と「チーム・リーダー」に…。
昨日見た映画
○映画「月はどっちに出ている」 1993年。原作、梁石日「タクシー狂躁曲」。監督「崔洋一」。
主演「岸谷五朗」、「ルビー・モレノ」。
この頃、私、東京に住んでいたので、雰囲気が懐かしい。
ちなみに、大学院のレポートを書くために、歌舞伎町の日赤病院を取材に行ったっけ…。
つまり、そういうこと。(ま、言いたいことは、分かる人には分かるかな?)
毎日忙しくて、仕事が進まずイライラ…。
こんな時、病気にならないように頑張ろう木曜日。
それに、成績処理なども加わりますので、まさに、仕事が山のようになります。
もっと、気を利かせると、来年度の準備もしないと…。って、ことになるわけで…。
やっても、やっても、きりがないという感じです。
今日は、そういうことで、授業時間以外のいわゆる空き時間も、あっという間に過ぎ…。
気持ちばかりが焦る…。
あと、生徒向けの反省用紙を作ったり、これからの計画を作らないと思ったり…。
あと、何が…??って、感じです。
そんななかですが、松藤民輔「無法バブルマネー終わりの始まり「金融大転換」時代を生き抜く実践経済学 」」を読み終わりました。
昨日は、アスファルト工事の業者が、隣の家から、色々と言われて大変だったと言われました。
おかげで、思ったように工事ができず…。隣地トラブルかぁ。
そして、アスファルトも中途半端な気もして…。
昨日なんか、イライラして眠れませんでした。 うわー、今日もか…。
そして、まだ、週も半ばの水曜日。
しかし、私も日本人ですね。天気ネタが多い…。
今日、後藤武士「読むだけですっきりわかる国語読解力」を読み始め、読み終わりました。
著者は、「読むだけですっきりわかる」シリーズをたくさん出しているカリスマ講師らしいです。
わたしは、今は、社会科教師。しかし、大学生の時は、中学受験用の塾の国語の講師をしたことがありますので…。
国語の問題の解き方がよく分かる本でした。
私が国語の塾講師の時も、こうやって、模試の問題作成に関わったなぁ…。とか、思い出しました。
国語も、やはり科学。
このように、文を構造的に分解して読んでいくという作業の中で、「読解力」を高めるべきでしょう。
私は、国語が嫌いでした。
もともと、国語好きの人が、教師になって、テスト問題を作ると、どうしてこんな答えになるのか論理的に説明できていなかったりして…。
正解答の理由を聴いても、適切な答えは、返ってきませんでしたし…。
このように、論理的な問題の解き方を中学生くらいは全く知りませんでした。
感覚の国語の授業を受けるとできない生徒は、国語の時間はまさに「五里霧中」です。
辛い以外の何ものでもないのです…。
こんな、私が、国語が得意になったのは、高校3年生でした。
科学的な国語の問題の解き方高田馬場の「早稲田予備校」で、春休みの講習で教えてもらってからです。
それまで、感情的な(非科学的な)国語の授業を受けていたということに気づき、驚き、そして、人生観も変わりました。
ほんと、田舎って、なんてダメなんだろうと思ったものです。
この本については、明日、"mixi"にまとめて、載せたいと思います。
今日は、我が家のアスファルト工事が終わりました。
なんか、思っていたよりイメージが違い、戸惑う火曜日。
で、帰ってみましたら、何の工事もされていなかったのです。
慌てて、業者に電話してみたら、「あれ??」とか言われてまして…。
「予定」ブッチぎられたようです…。なんじゃそりゃ…。
とりあえず、明日には終わるとか言われ…。複雑…。
昨日見た映画。
○映画「ガンディー」 1982年。
「マハトマ・ガンディー」の青年時代の南アフリカでの出来事から、最期の暗殺、葬儀までのストーリーです。いわゆる歴史物。ガンジーについては、少しは知っているつもりでしたが、こんな人だったのかということを改めて知ることができた映画。やはり、偉人。NHKアカデミー賞受賞作品シリーズ。
○テレビドラマ「樅ノ木は残った」 2月20日テレビ朝日。山本周五郎の同名小説が原作。
http://www.tv-asahi.co.jp/mominoki/
主演「田村正和」が「原田甲斐」を演じる。他、「井上真央」、伊東四朗」、「小林稔侍」、「笹野高史」、「橋爪功」、「中村橋之助」等。いわゆる「伊達騒動」を扱った話。これは、"mixi"に書いておこう。
○映画「眠狂四郎 無頼剣」 1966年。シリーズ第8作。カラー映画。
主演「市川雷蔵」。出演「藤村志保」、「天知茂」等。
○他、「カツケン」BSジャパン等を見る。
最近、寝付きが悪く眠い月曜日。なんか、変な日。
特番ばかりで、いつもの番組がつぶれますので…。
あと、こればかり見ていると、時間はつぶれるのでしょうが…。
やはりテレビは、日本人をバカにしていくと、思わせられる…。特に、NHK…。
昨日見た映画等
○映画「ワーキングガール」 1988年。舞台は、アメリカ、ニューヨーク。
出演「メラニー・グリフィス」、「ハリソンフォード」。NHKのアカデミー賞受賞作品シリーズ。
ああ、あの頃は、ワールドトレードセンターがニューヨークのシンボルだった。舞台も証券会社で、話もM&A。MBA出身でない女性の物語。毎日フェリーで通い、スニーカーを会社で取り替えて仕事。懐かしきアメリカンスタイル。何度、この映画を見たことだろう。
○映画「序の舞」 1984年。舞台は京都。宮尾登美子の同名小説が原作。
主演「名取裕子」。その母親役「岡田茉莉子」。日本画を描く女性の話。
やっと、「ウォークマン」を購入します。多分、来週にはくることでしょう日曜日。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |