徒然なるままに、書き記します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日のこのあと、実家から父親が来て、私の庭の手入れを始めます…
作業だ…作業…家を持っているとこれが面倒だ。だが、持ち家は良い…景色も最高。
いろいろあって、1ヶ月くらい、自分自身と向き合ってみました。
これまで、随分、おもしろい人生だと思いました。これでも、ほんの一部なのですが…
話で言うと「端」に当たるくらいです。だって、メインは何も書いてないでしょ…
だって、こっちから、何したって話は一つも書いていないし…
逆に、そういったことは数が多いわけでなく…
だから、何らことものないのに、連絡したりするのは、実に希少なことなんですよね…
分かってないと思うけど…ね…
「本編」書きます。
何かにつけて、前に出てしまい、目立ってしまうこの性格も時に、疲れたり、違う人間になってみたいと考えたり…
で、学校が変わると時々、やってみるんですよ…気配を消してみるって、実験。
中学校の時も高校の時も…
今日は、高校の1年生の時でも書きます。
私が盛岡第一高等学校に入学したときは、1年7組いわゆる「男クラ」っていうのに入れられ…
他の1年生(1組から6組)は2階であるのに、理数科(8組)と一緒の1階。しかもトイレ近し。
(記憶がはっきりしないので、6組も1階だったか??)
校舎は、今の新しい校舎の1こ前の古い校舎。
それでも、私の今勤務している学校よりは施設は良かったですが^^;
まず、1年生の中でも階が違うので、孤立しており、隣は、理数系で女子がいるって感じ。
当時、45人学級。確か、一関の副市長の「平山」もいたような?
(この学校は、当たり前に、中学校で学級で1番だったり、学校で1番だったりする奴が45人も集まる不思議な学級となる訳だが…)
出席番号で1年、席替えもなく過ごしていました。だから、「平山」は、ずっと、2つ前くらいだった記憶が…
なぜ、1年間、同じ席だったかというと、
ホームルーム委員の清水くん(だったと思う?)が、担任の先生(畑先生)に席替えを提案したら、
そもそも席替えとは、隣に誰かドキドキする人が来るかもしれないのがおもしろくてやるもので、男子しかいない教室で、そんな楽しみがあるのか?
って、言われ、誰一人、その理屈に反論はなく、その後、一度も席替えはありませんでした。
(盛岡第一高等学校の卒業生の先生方にとっては、当たり前の理屈でしょうが…)
で、席が後ろの方の私は、ずっと後ろの方。1年環境変わらず。
これもあってか、私の1年間の生活スタイルは、「暗くなること」。「目立たないこと」。
いわゆる「省力モード」ですね…
とにかく、表情を変えない。だから、おもしろいことがあっても、大きな声で笑わない…これ、結構、辛かったよ…
だって、女の子がいないのだから、ご機嫌を伺う相手が存在しないのだもの…
人間って、誰かのために、笑ったり、表情を変えたりするんだなぁ…って、始めて知りました。
ま、これが必要がない状況。
しかも、運良く、この学校に同じ中学校から30人ほど一緒に入学したので、困ったら、だれかに聴けば良い。
何せ、10分の1は、とりあえず、私が知らなくても、相手は私のことを知っているだろうし…
(中学校時代は、生徒会執行部で前に出まくりだったしね…)
で、1年それで暮らしました。その後、2年で文系になり「昆クラ」になり、もとの自分になってきましたら、料亭の息子の御曹司「田中」くんが、こいつ1年生の時に暗かったのに…とか、言ってましたが、それは、暗くしていたのです…わざと。
話を戻して…
「男クラ」は、個人的は嫌いで、何が嫌いかというと、まず、におい。
体育の後の学級は、地獄で…においは想像に任せます。ちなみに、その上、女子がいないのでだれもそれに気を使わない。制汗スプレー?んなもん、「男クラ」に必要か?の世界。
(そりゃ、そうだよね…)
さらに、隣トイレでしょう。夏場は、それと混じるのさ…うわ…
で、男子校でもないのに女子がいない…という不思議な状況。
隣の理数系の女子が廊下を歩くと…あぁ…何てことだと思い、さらに、選択の音楽の時間には、「昆クラ」と必ず混じるので、あぁ、女子がいる…って、思い。
何で同じ授業料払って、監獄のような生活をせんとならんのかと誰かを恨み…の世界です。
人によっては、この飾りのない「男クラ」が好きだという人がいましたが、15歳の私にはとても耐えられなく、それもあっての文系なのかと考えるくらい(って、ことはないが…)
いずれ、1年、静かに気配を消して生活してました。
省力モード。必要以上に話さない。笑わない。などなど。
が、気がつくと、いろいろありました。思い出しました。
学級三役の「常任委員」をやらされていたり…して。
(私、高校では、生徒会執行部には入りませんでしたが、3年間で、この学級三役「常任委員」、「ホームルーム委員」、「会計」のすべてを経験しているという不思議な人なのね…いったい、俺は、何なんだよ…)
当時、外国から一時留学の生徒が来て、それをホストとして「清水」くんがホームステイ先になり、そのパーティーにお呼ばれして、行ってみたりと…
(「清水」くんの家は、お金持ちだなって、当時も思いましたし、今でもお金持ちです。facebookの友達でもあるので。)
後は、一戸町の神童と自分で言っていた「柴田」とも仲良くなったし…
(東京行った当時も、ずっと仲良くて、家まで遊びに行ったり、長電話されたり。あと、アメリカに留学したので、こいつの留学先のニューヨーク(C.C.N.Y.)まで遊びに行きました。その後、ロサンゼルス(U.C.L.A.大学院)に行ったのですが、誰か、その後の消息知りませんか?知っていたら、教えて下さい。連絡、お待ちしてます。)
いろいろあったけど、おもしろくも不思議な1年だったと思います。
あ、今日もながくなったなぁ…この後も書くかも…
上記、気がついたら連絡お待ちしてます。
作業だ…作業…家を持っているとこれが面倒だ。だが、持ち家は良い…景色も最高。
いろいろあって、1ヶ月くらい、自分自身と向き合ってみました。
これまで、随分、おもしろい人生だと思いました。これでも、ほんの一部なのですが…
話で言うと「端」に当たるくらいです。だって、メインは何も書いてないでしょ…
だって、こっちから、何したって話は一つも書いていないし…
逆に、そういったことは数が多いわけでなく…
だから、何らことものないのに、連絡したりするのは、実に希少なことなんですよね…
分かってないと思うけど…ね…
「本編」書きます。
何かにつけて、前に出てしまい、目立ってしまうこの性格も時に、疲れたり、違う人間になってみたいと考えたり…
で、学校が変わると時々、やってみるんですよ…気配を消してみるって、実験。
中学校の時も高校の時も…
今日は、高校の1年生の時でも書きます。
私が盛岡第一高等学校に入学したときは、1年7組いわゆる「男クラ」っていうのに入れられ…
他の1年生(1組から6組)は2階であるのに、理数科(8組)と一緒の1階。しかもトイレ近し。
(記憶がはっきりしないので、6組も1階だったか??)
校舎は、今の新しい校舎の1こ前の古い校舎。
それでも、私の今勤務している学校よりは施設は良かったですが^^;
まず、1年生の中でも階が違うので、孤立しており、隣は、理数系で女子がいるって感じ。
当時、45人学級。確か、一関の副市長の「平山」もいたような?
(この学校は、当たり前に、中学校で学級で1番だったり、学校で1番だったりする奴が45人も集まる不思議な学級となる訳だが…)
出席番号で1年、席替えもなく過ごしていました。だから、「平山」は、ずっと、2つ前くらいだった記憶が…
なぜ、1年間、同じ席だったかというと、
ホームルーム委員の清水くん(だったと思う?)が、担任の先生(畑先生)に席替えを提案したら、
そもそも席替えとは、隣に誰かドキドキする人が来るかもしれないのがおもしろくてやるもので、男子しかいない教室で、そんな楽しみがあるのか?
って、言われ、誰一人、その理屈に反論はなく、その後、一度も席替えはありませんでした。
(盛岡第一高等学校の卒業生の先生方にとっては、当たり前の理屈でしょうが…)
で、席が後ろの方の私は、ずっと後ろの方。1年環境変わらず。
これもあってか、私の1年間の生活スタイルは、「暗くなること」。「目立たないこと」。
いわゆる「省力モード」ですね…
とにかく、表情を変えない。だから、おもしろいことがあっても、大きな声で笑わない…これ、結構、辛かったよ…
だって、女の子がいないのだから、ご機嫌を伺う相手が存在しないのだもの…
人間って、誰かのために、笑ったり、表情を変えたりするんだなぁ…って、始めて知りました。
ま、これが必要がない状況。
しかも、運良く、この学校に同じ中学校から30人ほど一緒に入学したので、困ったら、だれかに聴けば良い。
何せ、10分の1は、とりあえず、私が知らなくても、相手は私のことを知っているだろうし…
(中学校時代は、生徒会執行部で前に出まくりだったしね…)
で、1年それで暮らしました。その後、2年で文系になり「昆クラ」になり、もとの自分になってきましたら、料亭の息子の御曹司「田中」くんが、こいつ1年生の時に暗かったのに…とか、言ってましたが、それは、暗くしていたのです…わざと。
話を戻して…
「男クラ」は、個人的は嫌いで、何が嫌いかというと、まず、におい。
体育の後の学級は、地獄で…においは想像に任せます。ちなみに、その上、女子がいないのでだれもそれに気を使わない。制汗スプレー?んなもん、「男クラ」に必要か?の世界。
(そりゃ、そうだよね…)
さらに、隣トイレでしょう。夏場は、それと混じるのさ…うわ…
で、男子校でもないのに女子がいない…という不思議な状況。
隣の理数系の女子が廊下を歩くと…あぁ…何てことだと思い、さらに、選択の音楽の時間には、「昆クラ」と必ず混じるので、あぁ、女子がいる…って、思い。
何で同じ授業料払って、監獄のような生活をせんとならんのかと誰かを恨み…の世界です。
人によっては、この飾りのない「男クラ」が好きだという人がいましたが、15歳の私にはとても耐えられなく、それもあっての文系なのかと考えるくらい(って、ことはないが…)
いずれ、1年、静かに気配を消して生活してました。
省力モード。必要以上に話さない。笑わない。などなど。
が、気がつくと、いろいろありました。思い出しました。
学級三役の「常任委員」をやらされていたり…して。
(私、高校では、生徒会執行部には入りませんでしたが、3年間で、この学級三役「常任委員」、「ホームルーム委員」、「会計」のすべてを経験しているという不思議な人なのね…いったい、俺は、何なんだよ…)
当時、外国から一時留学の生徒が来て、それをホストとして「清水」くんがホームステイ先になり、そのパーティーにお呼ばれして、行ってみたりと…
(「清水」くんの家は、お金持ちだなって、当時も思いましたし、今でもお金持ちです。facebookの友達でもあるので。)
後は、一戸町の神童と自分で言っていた「柴田」とも仲良くなったし…
(東京行った当時も、ずっと仲良くて、家まで遊びに行ったり、長電話されたり。あと、アメリカに留学したので、こいつの留学先のニューヨーク(C.C.N.Y.)まで遊びに行きました。その後、ロサンゼルス(U.C.L.A.大学院)に行ったのですが、誰か、その後の消息知りませんか?知っていたら、教えて下さい。連絡、お待ちしてます。)
いろいろあったけど、おもしろくも不思議な1年だったと思います。
あ、今日もながくなったなぁ…この後も書くかも…
上記、気がついたら連絡お待ちしてます。
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ふる
HP:
性別:
男性
職業:
公務員
趣味:
読書
自己紹介:
久しぶりに、変えてみました。そ、プロフィールは、facebookで…こっちも、リンクしてみました。ちなみに、今、コメントは、書いてもらっても、すぐには、反映しません。こちらで、見て、公開するか決めています。ので、コメント書き込んでもらうと非公開なダイレクトメッセージになります。
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者アド
忍者アド
忍者アド