徒然なるままに、書き記します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、研修で盛岡に講演を聴きに行ったので…
車中、読書でもしようかと本を持ち…
生徒から借りたダイソウの本をもっていきました。
「スマート 大人の言い方」
ダイソウに行ったとき、先生に合いそうな本を見つけたので、買ってきました。と。
新年早々、昨日の仕事始めの日に早速持ってきてくれました。
普段、時間さえあれば、どこでも読書をしているので、興味あって生徒たちは私の本のタイトルを見たがります。
もちろん、タイトルは見せます。隠すものでもないので…
基本、私は生き方、自然体ですから…
だから…
かつて読んでいる本を見て、気になったと…
とは。いうものの。
社会の教科が嫌いだとか…
勉強して大学に入っても意味がないとか…
いろいろ言ってきて…
私は、真っ正面からしか話を受けないので…
そんな言い方あるかぁ…とか
まず、大学行ってみてから文句言え…
とか、言ってしまいます。
他の人から見ると実に大人げないと思われているし、実際、言われます。
わたくし、真っ正直な人なのです。
… …
今日は、さすがに、車中では、ダイソウの本は、ちょっと恥ずかしさもあり、違う本ももっていき読みました。
タル・ベン・シャハー「Q・次の2つから生きたい人生を選びなさい ― ハーバードの人生を変える授業II 」
私の家には、積ん読で読んでない本が、何十冊もあるので、そこからひとつまみ。
読んでいて、本当に今の自分に足りない部分がたくさんあって、まさに目から鱗の本でした。
タイトルのように本は「選択」について述べられた本です。
例えば、選択008 「許す」。(その反対は、「わだかまりを残す」)
そして、ズッキときたのは、
030「他人に優しくする」。(反対は、「優れていることを見せつける」)
故AmazonのCEO、ジェフ・ベゾスの一言が紹介されており…
母校の大学生向けに。
「今日お話ししておきたかったことは才能と選択の違いです。
頭のよさは才能で、優しくすることは選択です。
才能は与えられているものなので使うことは簡単です。
選択の方が難しいのです」
まさにぎゃ~です。
わたくし、自分にも厳しいけど、人にもかなり厳しい…
他の人、何かできないと、すぐに「ふん」ってなって、相手にもしないこともある…
分かっていてもすぐにムキになるし、許せないし…
頭の良さをひけらかすようにスパッと真っ正直に話をしたりして相手を傷つけてはいけないという話です。趣旨は…
かなり、やっている…自分。
(矛先が、自分以外に向いているときは、知らん顔しているけど、自分に向いているときは、相当、相手、切るからなぁ…分かってはいるけど…)
… …
もちろん、借りたダイソウの本は、会場について、即行読みました。
私の速度では、すぎに読み終わったので、いずれすぐに返そうと思いますが…
せっかくなので、この本、新たに、買い直して、実践するかと思います。
確かに、この本の内容も自分に足りない部分かも…
こっちは、ビジネスマナーの本に近いです。
… …
いずれ、ともかく、今日も講演会聴いても、自分、足りないことばかりだなとも思いました。
教えられること多いよね…
… …
今年は、年始早々からトラブル続きで、頭、カッチンカッチンになり、もう、許さない!!!
と、思っていたりしたので。
(実際、縁切ったるぅぅ~と思った。で、きつく言った。傷つけたと思うけど、
今は、まだかな?どうかな?許すだろう…きっと。それこそ、選択だ。)
まさに…
こうやって、人から教えれるものだと思いました。
今日も久しぶりに会った方に挨拶したら、話をされて、結構、いろいろな方に、わたくし、思っていただいているのね…と感じる日でしたので。
人にこうも思っていただけることに感謝し…
(途中、あまりにおかしくて、講演の最中、思い出し笑いしそうになりました (^□^))
許す気持ち、優しくする気持ちをもっと持たないと思う日でもありました。
特に、自分より弱い人間には、もっと優しくなろう…
で、帰ってきて2度目を書いております。
とりあえず、今年もまぁ、人に思われているってことは続いているようです…
車中、読書でもしようかと本を持ち…
生徒から借りたダイソウの本をもっていきました。
「スマート 大人の言い方」
ダイソウに行ったとき、先生に合いそうな本を見つけたので、買ってきました。と。
新年早々、昨日の仕事始めの日に早速持ってきてくれました。
普段、時間さえあれば、どこでも読書をしているので、興味あって生徒たちは私の本のタイトルを見たがります。
もちろん、タイトルは見せます。隠すものでもないので…
基本、私は生き方、自然体ですから…
だから…
かつて読んでいる本を見て、気になったと…
とは。いうものの。
社会の教科が嫌いだとか…
勉強して大学に入っても意味がないとか…
いろいろ言ってきて…
私は、真っ正面からしか話を受けないので…
そんな言い方あるかぁ…とか
まず、大学行ってみてから文句言え…
とか、言ってしまいます。
他の人から見ると実に大人げないと思われているし、実際、言われます。
わたくし、真っ正直な人なのです。
… …
今日は、さすがに、車中では、ダイソウの本は、ちょっと恥ずかしさもあり、違う本ももっていき読みました。
タル・ベン・シャハー「Q・次の2つから生きたい人生を選びなさい ― ハーバードの人生を変える授業II 」
私の家には、積ん読で読んでない本が、何十冊もあるので、そこからひとつまみ。
読んでいて、本当に今の自分に足りない部分がたくさんあって、まさに目から鱗の本でした。
タイトルのように本は「選択」について述べられた本です。
例えば、選択008 「許す」。(その反対は、「わだかまりを残す」)
そして、ズッキときたのは、
030「他人に優しくする」。(反対は、「優れていることを見せつける」)
故AmazonのCEO、ジェフ・ベゾスの一言が紹介されており…
母校の大学生向けに。
「今日お話ししておきたかったことは才能と選択の違いです。
頭のよさは才能で、優しくすることは選択です。
才能は与えられているものなので使うことは簡単です。
選択の方が難しいのです」
まさにぎゃ~です。
わたくし、自分にも厳しいけど、人にもかなり厳しい…
他の人、何かできないと、すぐに「ふん」ってなって、相手にもしないこともある…
分かっていてもすぐにムキになるし、許せないし…
頭の良さをひけらかすようにスパッと真っ正直に話をしたりして相手を傷つけてはいけないという話です。趣旨は…
かなり、やっている…自分。
(矛先が、自分以外に向いているときは、知らん顔しているけど、自分に向いているときは、相当、相手、切るからなぁ…分かってはいるけど…)
… …
もちろん、借りたダイソウの本は、会場について、即行読みました。
私の速度では、すぎに読み終わったので、いずれすぐに返そうと思いますが…
せっかくなので、この本、新たに、買い直して、実践するかと思います。
確かに、この本の内容も自分に足りない部分かも…
こっちは、ビジネスマナーの本に近いです。
… …
いずれ、ともかく、今日も講演会聴いても、自分、足りないことばかりだなとも思いました。
教えられること多いよね…
… …
今年は、年始早々からトラブル続きで、頭、カッチンカッチンになり、もう、許さない!!!
と、思っていたりしたので。
(実際、縁切ったるぅぅ~と思った。で、きつく言った。傷つけたと思うけど、
今は、まだかな?どうかな?許すだろう…きっと。それこそ、選択だ。)
まさに…
こうやって、人から教えれるものだと思いました。
今日も久しぶりに会った方に挨拶したら、話をされて、結構、いろいろな方に、わたくし、思っていただいているのね…と感じる日でしたので。
人にこうも思っていただけることに感謝し…
(途中、あまりにおかしくて、講演の最中、思い出し笑いしそうになりました (^□^))
許す気持ち、優しくする気持ちをもっと持たないと思う日でもありました。
特に、自分より弱い人間には、もっと優しくなろう…
で、帰ってきて2度目を書いております。
とりあえず、今年もまぁ、人に思われているってことは続いているようです…
PR
→ Comment
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ふる
HP:
性別:
男性
職業:
公務員
趣味:
読書
自己紹介:
久しぶりに、変えてみました。そ、プロフィールは、facebookで…こっちも、リンクしてみました。ちなみに、今、コメントは、書いてもらっても、すぐには、反映しません。こちらで、見て、公開するか決めています。ので、コメント書き込んでもらうと非公開なダイレクトメッセージになります。
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者アド
忍者アド
忍者アド