徒然なるままに、書き記します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日も寒いですね。4月が終わって、もうすこしで5月になるとは思えない天候。
これから天気も下り坂。東京も雨。日曜は、天気も回復か。結婚式は天気?
インフルエンザは、猛威をふるっています。ただし、ここだけ…
いろいろありましたが、結局、学芸大学に行って、同窓会長さんと会うことになりました。
いったい何を話したらよいのかを夜中にふと考えていたら、眠れなくなりました。
で、本日も睡眠不足。早く寝た割にね…
考えたことは、被災地の長い期間の支援の方法と我が大学の同窓会の有意義な存続。
実際には、できてそれほどの歴史がない同窓会ですので知名度も問題。
しかも、大学がもともと国立大学だったので、コスト意識とか、大学の同窓会への支援体制も不明瞭。
私立大学だったら、OB会などは、大学と一体的なイメージがあるのですがね…
そこは、私立大学の方式をまねていくしかない…
はずは、資金面。たとえば、今回、被災地を支援するという考え方がありそうですが…
先立つものは、お金。たとえ、支援金という形になろうとも直接、人を派遣しようとしても
必要なのは、やはり、動く資金であろう。
今の資金の回収方法から考えると、
被災地支援などでお金を他に使うと原資を減らし、必ず、資金繰りに困るはず…
別の形で、資金を調達しないならない。他から借りるなどは論外とすると…
まずは、既存の会員からあつめるしかない…しかし、このご時世、そうは集まらない…
さらに、永久的に集める手段がないとどこかで破綻するだろう…
他の大学から学ぶ…早稲田方式
クレジットカードをつくる。大学の名前が、が~んとカードに記載されているカード。
とりあえず、持っていることで、アイデンティティーやステータスを感じられる。
年間費を1000円くらいとる。
最初の2年から3年くらいの年間費は、被災地支援に使うと銘打つ。
これで、先に1万円払った人たちは、納得いく内容となる。
同時に、これをカード会社ともに会員名簿を作成し、住所の変更などの更新をお願いする。
この資金を持って、被災地支援をすることで、当然、それもアピールもする。
やはり学芸大学ゆえに、学校等の分野に特化した方がよいであろう。
そして、未参加の他の同窓生に存在を知らしめる。
年間費が、最終的に年間1000万円を超えるようになると、常勤の職員も雇えるし、
それによって、活動もやりやすくなるだろう。全国組織になっている限り、必要な経費は大きいはず。
互いにこのようにすると被災地支援と同窓会の存在意義を互いに補完できる関係になれる。
まさにWIN-WINの関係になることができる方法だと思う。
今や労組なども自分たちの組織を維持することで手一杯で、いったい何をしているのだろうという時代。
しっかりとした使命を持った同窓会は、誇りある存在となれるだろう。
そして、この組織、同窓会も、永続できるNPOにならないといけないと思う。
そんなことを考えた夜はさすがに眠れませんでしたの今日、金曜日です。
これから天気も下り坂。東京も雨。日曜は、天気も回復か。結婚式は天気?
インフルエンザは、猛威をふるっています。ただし、ここだけ…
いろいろありましたが、結局、学芸大学に行って、同窓会長さんと会うことになりました。
いったい何を話したらよいのかを夜中にふと考えていたら、眠れなくなりました。
で、本日も睡眠不足。早く寝た割にね…
考えたことは、被災地の長い期間の支援の方法と我が大学の同窓会の有意義な存続。
実際には、できてそれほどの歴史がない同窓会ですので知名度も問題。
しかも、大学がもともと国立大学だったので、コスト意識とか、大学の同窓会への支援体制も不明瞭。
私立大学だったら、OB会などは、大学と一体的なイメージがあるのですがね…
そこは、私立大学の方式をまねていくしかない…
はずは、資金面。たとえば、今回、被災地を支援するという考え方がありそうですが…
先立つものは、お金。たとえ、支援金という形になろうとも直接、人を派遣しようとしても
必要なのは、やはり、動く資金であろう。
今の資金の回収方法から考えると、
被災地支援などでお金を他に使うと原資を減らし、必ず、資金繰りに困るはず…
別の形で、資金を調達しないならない。他から借りるなどは論外とすると…
まずは、既存の会員からあつめるしかない…しかし、このご時世、そうは集まらない…
さらに、永久的に集める手段がないとどこかで破綻するだろう…
他の大学から学ぶ…早稲田方式
クレジットカードをつくる。大学の名前が、が~んとカードに記載されているカード。
とりあえず、持っていることで、アイデンティティーやステータスを感じられる。
年間費を1000円くらいとる。
最初の2年から3年くらいの年間費は、被災地支援に使うと銘打つ。
これで、先に1万円払った人たちは、納得いく内容となる。
同時に、これをカード会社ともに会員名簿を作成し、住所の変更などの更新をお願いする。
この資金を持って、被災地支援をすることで、当然、それもアピールもする。
やはり学芸大学ゆえに、学校等の分野に特化した方がよいであろう。
そして、未参加の他の同窓生に存在を知らしめる。
年間費が、最終的に年間1000万円を超えるようになると、常勤の職員も雇えるし、
それによって、活動もやりやすくなるだろう。全国組織になっている限り、必要な経費は大きいはず。
互いにこのようにすると被災地支援と同窓会の存在意義を互いに補完できる関係になれる。
まさにWIN-WINの関係になることができる方法だと思う。
今や労組なども自分たちの組織を維持することで手一杯で、いったい何をしているのだろうという時代。
しっかりとした使命を持った同窓会は、誇りある存在となれるだろう。
そして、この組織、同窓会も、永続できるNPOにならないといけないと思う。
そんなことを考えた夜はさすがに眠れませんでしたの今日、金曜日です。
PR
→ Comment
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ふる
HP:
性別:
男性
職業:
公務員
趣味:
読書
自己紹介:
久しぶりに、変えてみました。そ、プロフィールは、facebookで…こっちも、リンクしてみました。ちなみに、今、コメントは、書いてもらっても、すぐには、反映しません。こちらで、見て、公開するか決めています。ので、コメント書き込んでもらうと非公開なダイレクトメッセージになります。
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者アド
忍者アド
忍者アド