徒然なるままに、書き記します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の続き…
ボランティア当日。
ホテルでは、6時くらいに起きまして、まずは、眺望の良い風呂に…
さすがに、HPに載せるくらいです。綺麗でした。
海に船がおりました。漁船ではなさそうです。
部屋に戻ると同じ部屋の人から、朝食、やっているという話をされて朝ご飯を食べに参りました。
まだ、6時半だったのですが…
そこで、ゆっくりご飯を食べましたが7時。
食堂に向かう途中に、マッサージ器があって、
部屋に戻って、身支度を調えて、時間つぶしにマッサージ…
そのうち、点呼が始まり、8時半にはホテルを出発。
まずは、小佐野小学校へ…
降りたは良いが、受け入れる方では、鍵が開いてないということで、しばらく外で待たされて、
体もすっかり冷えてしまいまいた。
やはり、この時期は寒い…
待たされている学校の玄関も壊れていました。
そして、向こうの先生方に、外で、備品等の運搬の説明を受けました。
大切なもの、そして、北校舎と南校舎に分けて、トラックに搬入すること。
私たちの仕事は、学校の荷物を市の車や運送業者の車に積んで、鵜住居の仮設校舎に運搬してもらう手伝いをするのがお仕事でした。
あとは、最後に、机いすを廃棄するので、2階から1階に下ろす作業。
しばらくして、学校に入りました。
そこからは、もう、お仕事。
思いの外、ものの数も多く…結構な重労働でした。
引っ越す荷物は、現在地震で使えなくなっている校舎においてありまして…
その教室は、立ち入り禁止区域での作業でした。
教室の黒板の日付が3月11日でした。
時が止まった教室からの荷物の運び出しです。
間借りしていたのは、たぶん10ヶ月くらいですね。
それに対してある荷物は、結構な量でした。予想以上に…
一番目についたのは、ユニセフなどの援助物資ですね。思いの外、ありましたね…
世界の皆様、日本の皆様、ありがとうございましたという気持ちになりました。
そして、テレビ、電子ピアノは当然のごとく、すべて新しくなっており…
さらに、被災した校舎から持ってきたという書類もありました。
「発掘書類」とか、「水濡れ書類」とか表示があってそれらが被災地だなぁ…って、改めて感じさせくれました。
あとは、本なども多く、辞典を運んだりするには、重くて息も切れました。
内陸の学校よりもものはあるのかなという印象です。
(大量に運んで、最初、冷えていた体も相当、あつくなりました…私も含め、みんな上着を脱いでいました…)
これら、荷物や教室の様子については、写真に撮っておきました。
荷物には、「小佐野小学校」内「鵜住居小学校」という荷札があり、これも写真に撮っておきました。
荷物が部屋から運び出された後は、そのあたりはカラーコーンで仕切ら
れ、立ち入り禁止区域になっていました。
休憩時間に入った場所(多目的ホールかな?)も被災しているらしく、天井がぼろぼろでした。
運送する車も予想以上に荷物が多く、1度で運びきれず、ここの小佐野小学校ともう一つの双葉小学校と仮設校舎をピストン輸送していました。
行き来に往復1時間かかるようで、結構、待ち時間の多いボランティアでした。
おかげで、時間がかかってしまい、仮設校舎での荷下ろし作業は、私たちのチームではなしとなってしまいました。
それでも、午前中のボランティアの予定が、12時過ぎに終わり、その後、バスで移動し、仮設校舎を見て、お弁当を受け取り、ホテルで解散というボランティアでした。
そして、自宅に帰ってきました。
後で、これをHPにまとめて、写真をいれて整理したいと思います。
最後まで、おつきあいいただきありがとうございました。
ボランティア当日。
ホテルでは、6時くらいに起きまして、まずは、眺望の良い風呂に…
さすがに、HPに載せるくらいです。綺麗でした。
海に船がおりました。漁船ではなさそうです。
部屋に戻ると同じ部屋の人から、朝食、やっているという話をされて朝ご飯を食べに参りました。
まだ、6時半だったのですが…
そこで、ゆっくりご飯を食べましたが7時。
食堂に向かう途中に、マッサージ器があって、
部屋に戻って、身支度を調えて、時間つぶしにマッサージ…
そのうち、点呼が始まり、8時半にはホテルを出発。
まずは、小佐野小学校へ…
降りたは良いが、受け入れる方では、鍵が開いてないということで、しばらく外で待たされて、
体もすっかり冷えてしまいまいた。
やはり、この時期は寒い…
待たされている学校の玄関も壊れていました。
そして、向こうの先生方に、外で、備品等の運搬の説明を受けました。
大切なもの、そして、北校舎と南校舎に分けて、トラックに搬入すること。
私たちの仕事は、学校の荷物を市の車や運送業者の車に積んで、鵜住居の仮設校舎に運搬してもらう手伝いをするのがお仕事でした。
あとは、最後に、机いすを廃棄するので、2階から1階に下ろす作業。
しばらくして、学校に入りました。
そこからは、もう、お仕事。
思いの外、ものの数も多く…結構な重労働でした。
引っ越す荷物は、現在地震で使えなくなっている校舎においてありまして…
その教室は、立ち入り禁止区域での作業でした。
教室の黒板の日付が3月11日でした。
時が止まった教室からの荷物の運び出しです。
間借りしていたのは、たぶん10ヶ月くらいですね。
それに対してある荷物は、結構な量でした。予想以上に…
一番目についたのは、ユニセフなどの援助物資ですね。思いの外、ありましたね…
世界の皆様、日本の皆様、ありがとうございましたという気持ちになりました。
そして、テレビ、電子ピアノは当然のごとく、すべて新しくなっており…
さらに、被災した校舎から持ってきたという書類もありました。
「発掘書類」とか、「水濡れ書類」とか表示があってそれらが被災地だなぁ…って、改めて感じさせくれました。
あとは、本なども多く、辞典を運んだりするには、重くて息も切れました。
内陸の学校よりもものはあるのかなという印象です。
(大量に運んで、最初、冷えていた体も相当、あつくなりました…私も含め、みんな上着を脱いでいました…)
これら、荷物や教室の様子については、写真に撮っておきました。
荷物には、「小佐野小学校」内「鵜住居小学校」という荷札があり、これも写真に撮っておきました。
荷物が部屋から運び出された後は、そのあたりはカラーコーンで仕切ら
れ、立ち入り禁止区域になっていました。
休憩時間に入った場所(多目的ホールかな?)も被災しているらしく、天井がぼろぼろでした。
運送する車も予想以上に荷物が多く、1度で運びきれず、ここの小佐野小学校ともう一つの双葉小学校と仮設校舎をピストン輸送していました。
行き来に往復1時間かかるようで、結構、待ち時間の多いボランティアでした。
おかげで、時間がかかってしまい、仮設校舎での荷下ろし作業は、私たちのチームではなしとなってしまいました。
それでも、午前中のボランティアの予定が、12時過ぎに終わり、その後、バスで移動し、仮設校舎を見て、お弁当を受け取り、ホテルで解散というボランティアでした。
そして、自宅に帰ってきました。
後で、これをHPにまとめて、写真をいれて整理したいと思います。
最後まで、おつきあいいただきありがとうございました。
PR
→ Comment
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ふる
HP:
性別:
男性
職業:
公務員
趣味:
読書
自己紹介:
久しぶりに、変えてみました。そ、プロフィールは、facebookで…こっちも、リンクしてみました。ちなみに、今、コメントは、書いてもらっても、すぐには、反映しません。こちらで、見て、公開するか決めています。ので、コメント書き込んでもらうと非公開なダイレクトメッセージになります。
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者アド
忍者アド
忍者アド