徒然なるままに、書き記します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「学校を防災拠点に機能強化…文科省会議提言」2011年7月1日
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110701-OYT1T00175.htm
新聞の記事は、上記の内容が最初にきまして…
中盤に
「避難所と教育 共存模索 被災地」
今回の被災地、岩手、宮城の話が取材されて載っております。
よく、取材していると久しぶりの感心しまして…
最後に
「運営教職員の処遇が課題」
があり、読売新聞にしては、実に的を射た指摘があります。
つまり、学校を防災拠点にしてハードを作るのは良いと思いますが、果たして、だれがソフト面を充実するのか。
結局、学校だから、災害が起きて、それに対応するのは教職員?って、話になりますよね…
しかし、教職員って、防災拠点の仕事をやるのが本来の仕事じゃないですよね…
実際、今回の震災が起きたときに献身的に動いた教職員がいっぱいいました。
私の友人、同級生や恩師もそういったことをやったというものを見ました。
しかし、それって、本当に、ボランティアでしょ…
その苦労をマスコミなどで取り上げられることもなく…
本当によく働いていたと思います…皆様…
で、それを知ってか知らぬか、この文部科学省の提案?
一度くらい、この省から視察でもして、教職員に激励の言葉でもかけてくれたのでしょうか?
果たして、自分を犠牲にしてまで仕事をしていた教職員を目の当たりにして、考えたことでしょうか?
むしろ、この「読売新聞」の記事の方が、本当に被災地をよく見て、疑問を投げかけている話だと思いました。
で、「読売新聞」、単なる公務員批判だけしているだけじゃなく、現場を歩いているなぁ…と思った朝でした。
PR
→ Comment
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ふる
HP:
性別:
男性
職業:
公務員
趣味:
読書
自己紹介:
久しぶりに、変えてみました。そ、プロフィールは、facebookで…こっちも、リンクしてみました。ちなみに、今、コメントは、書いてもらっても、すぐには、反映しません。こちらで、見て、公開するか決めています。ので、コメント書き込んでもらうと非公開なダイレクトメッセージになります。
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者アド
忍者アド
忍者アド